オートマトン 【automaton】 状態機械 / state machine / オートマタ / automata
概要
オートマトン(automaton)とは、計算機の構造や動作を抽象化した数理モデルの一つで、内部に固有の状態と、状態を変化させる規則の集合を持ち、外部からの入力に応じてある状態から別の状態へ遷移するもの。複数形は “automata” (オートマタ)。解説 オートマトンは一定の規則に従って複数の内部「状態」(state)の間を「遷移」(transition)する仮想的な機械で、現在の状態と入力の組み合わせを規則の中から探し出し、指定された次の状態へ遷移する。規則に該当する組み合わせがなければ同じ状態を維持する。規則は状態遷移表や状態遷移図として書き表すことができる。
有限個の種類からなる状態と入力を扱うものを「有限オートマトン」(finite automaton)という。最も単純なモデルであるためよく考察の対象となり、論理回路の設計やプロトコル(通信規約)の検証、言語の構文解析など実用上の応用も盛んに行われている。
有限オートマトンのうち、状態と入力によって次の遷移先が常に一意に定まるものを「決定性有限オートマトン」(DFA:Deterministic Finite Automaton)、次の遷移先が一意に決まるとは限らないものを「非決定性有限オートマトン」(NFA:Nondeterministic Finite Automaton)という。
有限オートマトンに無限の深さのスタックを追加した「プッシュダウンオートマトン」(push down automaton)や、複数のオートマトンを並べて相互作用させる「セルオートマトン」(cell automaton)などもよく知られている。広義には「チューリングマシン」(Turing machine)もオートマトンと一種とみなす場合もある。
(2023.4.26更新)
「オートマトン」の関連用語
他の用語辞典による「オートマトン」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「オートマトン」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令7修1 問3】 表は,入力記号の集合が { 0,1 },状態集合が { a,b,c,d } である有限オートマトンの状態遷移表である。長さ3以上の任意のビット列を左(上位ビット)から順に読み込んで最後が 110 で終わっているものを受理するには,どの状態を受理状態とすればよいか。
【令3修6 問5】 入力記号,出力記号の集合が {0,1} であり,状態遷移図で示されるオートマトンがある。0011001110 を入力記号とした場合の出力記号はどれか。
【令3修1 問5】 図は,偶数個の1を含むビット列を受理するオートマトンの状態遷移図であり,二重丸が受理状態を表す。a,bの適切な組合せはどれか。
【令1修12 問6】 入力記号,出力記号の集合が {0,1} であり,状態遷移図で示されるオートマトンがある。0011001110 を入力記号とした場合の出力記号はどれか。
【平30修12 問3】 表は,入力記号の集合が { 0,1 },状態集合が { a,b,c,d } である有限オートマトンの状態遷移表である。長さ3以上の任意のビット列を左(上位ビット)から順に読み込んで最後が 110 で終わっているものを受理するには,どの状態を受理状態とすればよいか。
【平30春 問4】 入力記号,出力記号の集合が {0,1} であり,状態遷移図で示されるオートマトンがある。0011001110 を入力記号とした場合の出力記号はどれか。
【平28修6 問4】 図で表される有限オートマトンで受理される文字列はどれか。ここで,⇨○ は初期状態を,◎ は受理状態を表す。
。
【平28春 問2】 次の状態遷移図で表現されるオートマトンで受理されるビット列はどれか。ここで,ビット列は左から順に読み込まれるものとする。
。
【平24修12 問4】 図で表される有限オートマトンで受理される文字列はどれか。ここで,⇨○ は初期状態を,◎ は受理状態を表す。
。
【平22修7 問4】 図で表される有限オートマトンで受理される文字列はどれか。ここで,⇨○ は初期状態を,◎ は受理状態を表す。
。