読み方 : ポップ

POP 【Post Office Protocol】 POP3

概要

POP(Post Office Protocol)とは、インターネットなどのIPネットワークで標準的に用いられる、電子メールを受信するための通信規約(プロトコル)の一つ。受信サーバに届いたメッセージを一括して利用者側へ転送する。
POPのイメージ画像

利用者が自分宛ての電子メールを保管しているメールサーバにアクセスし、新しいメールが届いているか調べたり、手元のメールソフトに受信する通信手順やデータ形式を定めている。送信やサーバ間の配達にはSMTPSimple Mail Transfer Protocol)という別のプロトコルを用いる。

POPを利用する場合は原則として、サーバに届いたメールはすべてクライアント(メールソフト)側にダウンロードしてから閲覧や未既読の管理、フォルダ分けなどを行い、受信済みのメールはサーバから削除される。

この方式はネットに接続しなくても過去の受信メールを見ることができ、サーバの受信メール保管容量も少なくて済むが、複数の端末で同じメールアドレスを利用したい場合には向いていない。そのような場合はサーバ上で既読管理や分類などを行うことができる「IMAP4」を使ったり、Webメールシステムを使う。

初版は標準化団体のIETFによってRFC 918として1984年に、広く利用されている第3版(POP3)は1988年にRFC 1081として標準化された。POP3は数次の改訂を経て1996年のRFC 1939が最新の仕様となっている。古くから電子メール受信の標準プロトコルとして広く利用され、現在も対応ソフトウェアが多く存在する。

インターネットが広く一般に公開される前に仕様が策定されたため、利用者認証のためのユーザー名やパスワードの送受信を平文(暗号化されていない状態)で送受信する仕組みとなっており、認証情報を暗号化する「APOP」(Authenticated POP)という拡張仕様が導入された。

APOPにも問題が見つかっており、WebにおけるHTTPS通信のように、POPによる通信全体をSSL/TLSで暗号化する「POP3 over SSL/TLS」(POP3S/POPS)の利用が推奨されている。標準のポート番号はPOP2がTCPの109番ポート、POP3が110番ポートPOP3S995番ポートとなっている。POP1はほとんど普及せず決まったポート番号はない。

(2022.5.26更新)

他の用語辞典による「POP」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「POP」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令3 問84】 PCにメールソフトを新規にインストールした。その際に設定が必要となるプロトコルに該当するものはどれか。
平31春 問82】 PC1のメールクライアントからPC2のメールクライアントの利用者宛ての電子メールを送信するとき、①~③ で使われているプロトコルの組合せとして、適切なものはどれか。
平29春 問74】 通信プロトコルであるPOPの説明として、適切なものはどれか。
平28春 問62】 電子メールに関するプロトコルの説明のうち、適切な記述はどれか。
平24秋 問77】 メールサーバに届いた電子メールをメールソフトで受け取るために使用されるプロトコルはどれか。
平21秋 問69】 図のメールの送受信で利用されるプロトコルの組合せとして、適切なものはどれか。
POP3POP3POP3
POP3SMTPPOP3
SMTPPOP3SMTP
SMTPSMTPSMTP
平21春 問75】 PC間で電子メールを送受信する場合に、それぞれのPCとメールサーバとのやり取りで利用される通信プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問25】 TCP/IPネットワークで,メールサーバから電子メールを取り出すプロトコルはどれか。
令6修12 問26】 PCを使って電子メールの送受信を行う際に、電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして、適切なものはどれか。
令6修1 問26】 PCを使って電子メールの送受信を行う際に,電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。
令4修6 問34】 PCを使って電子メールの送受信を行う際に、電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして、適切なものはどれか。
平24春 問38】 電子メールシステムで使用されるプロトコルであるPOP3の説明として,適切なものはどれか。
平24修1 問39】 TCP/IPネットワークで,メールサーバから電子メールを取り出すプロトコルはどれか。
平23修1 問39】 電子メールシステムで使用されるプロトコルであるPOP3の説明として,適切なものはどれか。
平21春 問39】 図の環境で利用される①~③のプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。
POP3POP3SMTP
POP3SMTPPOP3
SMTPPOP3SMTP
SMTPSMTPSMTP