Pascal 【Philips’ Automatic Sequence Calculator】

概要

Pascal(Philips’ Automatic Sequence Calculator)とは、主にコンピュータ科学の教育などに用いられるプログラミング言語の一つ。1968年にスイスのコンピュータ科学者ニクラウス・ヴィルト(Niklaus Wirth)氏によって考案された。命名の由来は17世紀の著名なフランスの哲学者ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)。

ALGOLの流れを汲む手続き型プログラミング言語で、構造化プログラミングに適した制御構造while文while文、repeat-until文、case文など)や、簡潔で軽量な言語仕様で知られる。基本的な記法は同じALGOL系のC言語などに近く、文と文の区切りにはと同じ「;」(セミコロン)を用い、引数は()で括って列挙する。

制御文の範囲などを指定するためにbegin文とend文で複数の文を括って複合文(コードブロック)を定義できる。複数の処理をまとめて外部から呼び出せるようにするサブルーチンの機構もあり、procedure文で手続き(戻り値なし)を、function文で関数戻り値あり)を定義できる。

すべての変数データ型コード中であらかじめ宣言して使用する(強い)静的型付け言語で、整数型integer)、実数型(real)、文字型char)、論理型Boolean)、列挙型type)などを利用できる。

組み込みのデータ構造(複合データ型)として配列文字列文字型配列)、集合型レコード型(C言語構造体に近い)などを備える。変数宣言C言語などと異なり var 変数名:型名; という形式を用い、変数名カンマ(,)で区切って複数並べることができる。後にGo言語や一部のJavaScript拡張などが似た記法を採用している。

多くのPascal処理系コンパイラによって実行可能形式に変換する方式を用いており、初期のPascalコンパイラはPascal自身によって書かれたという。ポインタなど低レベル(ハードウェア寄り)の仕様も組み込まれており、教育用を想定しながら実用的なプログラム開発にも使うことができる。

1980年代を中心に大学の情報科学、コンピュータ科学などの課程で教育用によく利用された。パソコン向けの処理系として米ボーランド(Borland)社(当時)の「Turbo Pascal」なども発売され、最初期のMacintosh向け開発環境の標準のプログラミング言語にも用いられるなど一定の人気を博した。

中でもオブジェクト指向についての拡張を施した「Object Pascal」を採用した米ボーランド(Borland)社(当時)の開発ツール「Delphi」(デルファイ)はパソコン向けの開発環境として非常に人気があった。

Delphi (デルファイ)

米エンバカデロ・テクノロジーズ(Embarcadero Technologies)社が開発・提供しているソフトウェア開発環境およびプログラミング言語。元は米ボーランド(Borland)社の製品として知られていたが、2008年に同社の開発ツール部門がエンバカデロ社へ売却された。

開発作業の一部をグラフィックス表示とマウス操作でうことができるビジュアル開発環境RADツール)の草分けで、Pascal言語にオブジェクト指向拡張を施した独自のDelphi言語(以前はObject Pascalと呼ばれていた)によりコードを記述する。当初はWindows専門の開発環境だったが、現在では同じソースコードmacOSMac OS X)やiOSなど向けのプログラムを生成することもできる。

(2018.5.16更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる