IPv4 【Internet Protocol version 4】

概要

IPv4(Internet Protocol version 4)とは、インターネットの基礎となる通信規約(プロトコル)であるIP(Internet Protocol)のバージョンの一つで、インターネット普及期に標準的に使われていたもの。現在でもインターネット上の通信の多くがIPv4で行われる。

ネットワークに参加する機器などに固有の番号(IPアドレス)を割り当てて一意に識別し、複数のネットワークを経由して末端から末端までデータを送り届ける方法を定義している。データは一定の大きさのパケットと呼ばれる単位(正確にはIPデータグラムという)に分割されて送信され、受信側で再び元のデータに組み立てられる。

IPデータグラムは制御情報を記載したIPヘッダと呼ばれる先頭部分と、運びたいデータ本体であるペイロードからなる。ヘッダには送信元と宛先のIPアドレスや、積載しているデータのプロトコル番号、転送回数の上限を表す生存時間TTL)、長いデータを複数のデータグラムに分割した際の通し番号(フラグメントオフセット)などが記載されている。

IPv4アドレス

IPv4ではアドレスを32ビットのデータとして表現し、「192.168.1.1」というように8ビットずつ4つの値に区切って「.」(ドット/ピリオド)を挟んで表記する。「0.0.0.0」から「255.255.255.255」まで約42億(232)個のアドレスが利用できる。

アドレス空間の中には各組織が個別に運用する構内ネットワーク(LAN)などの内部でのみ使用可能なプライベートIPアドレス用の領域もあり、インターネット上のアドレス(グローバルIPアドレス)とは独立に割り振られて使用されている。

32ビットのアドレスはインターネットが普及し始めた当初は十分な数に思われたが、急激な普及により数が逼迫し、2010年代後半には世界的に未割り当ての「在庫」アドレスが枯渇する事態となってしまった。

歴史

初期のIPは1970年代に当時のARPANET(現在のインターネットの原型となる広域ネットワーク)で開発された。バージョン0から3は試験的な仕様で、1980年に規格化(RFC 760)されたIPv4が本格的に実用に供された最初のIP仕様となった。現在広く知られているのは1981年の改訂版(RFC 791)である。

その後、特殊なストリーミング用途向けのバージョンとして試験的にIPv5が、IPv4の後継候補としてIPv6~IPv9が考案されたが、これらの仕様を勘案してIPv6が正式に後継規格として推進されることになった。最大の特徴は128ビットに拡張されたIPv6アドレスで、逼迫するIPv4アドレスからの移行が展望されたが、現在も一般に広く普及する状況には至っていない。

(2020.7.14更新)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 令2秋 問75 平26秋 問52

IPv4のデータグラム形式

0ビット 31ビット
バージョン
4ビット
データ長
4ビット
サービスタイプ(TOS)
8ビット
全データ長(バイト単位)
16ビット
分割された場合の識別子
16ビット
フラグ
3ビット
フラグメントオフセット
13ビット
生存時間(TTL)
8ビット
プロトコル
8ビット
ヘッダチェックサム
16ビット
発信元IPアドレス
32ビット
宛先IPアドレス
32ビット
オプション
不定長
パディング
32nビット-オプション長


データ