イントラネット 【intranet】
インターネットで標準的に用いられているプロトコル(通信手順)であるIP(Internet Protocol)を基盤として、IP対応の各種の技術や製品を組み合わせて業務に必要な機能を構築していく。
Webや電子メールなどインターネットで広く普及しているシステムやソフトウェアをそのまま流用することができ、インターネット上のサービスとの操作性の統合や、インターネットと連携したシステムの構築などを容易に行うことができる。
ネットワーク内の機器にはIPアドレスが割り当てられ、従業員が使用する端末(クライアント)から各種のサーバにアクセスして業務に必要なデータやサービスを利用する。
一般的な構成では、各機器に割り当てられるのは構内ネットワーク(LAN)内でのみ通信可能なプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)となっており、インターネットとの境界に設置されたルータやファイアウォールなどの中継機器を介して安全を確保した上で通信できるようになっている。
離れた場所に複数の拠点がある組織や、従業員が遠隔地から内部ネットワークにアクセスしたい場合には、認証や暗号化で安全を確保した仮想的な専用の伝送路で拠点間や端末間を互いに結び、大きな一つの仮想的なネットワーク(VPN:Virtual Private Network)を構築する手法が用いられる。
イントラサイト (イントラネットサイト)
イントラネット内に設けられた組織内向けのWebサイトのことをイントラサイト(イントラネットサイト)という。
内部ネットワークに設置されたWebサーバ上に構築され、インターネットなどを通じて外部からは直接閲覧できないか、利用者認証などで閲覧を制限していることが多い。
グループウェアや社内SNSなどのWebアプリケーションとして構築されることが多く、業務の遂行や情報共有、連絡や告知に必要な機能(掲示板やスケジュール管理、文書共有、各種手続き実行、メッセージシステムなど)がまとめられている。
社内データベースなどと連携し、様々な機能や情報が集約されたポータルサイト的なサイトを特に「企業情報ポータル」(EIP:Enterprise Information Portal)などと呼ぶ場合もある。
歴史
現在ではLANなどをIP(Internet Protocol)ベースで運用するのは一般的になったため、あえてイントラネットという呼称を用いる機会も減ったが、この用語が広まった1990年代後半頃までは、有力なコンピュータメーカーなどが各々独自に開発した仕様や技術などを用いて組織内のネットワークシステムを構築するのが一般的だった。
これらは特定の機種やOSのために設計されており、互換性や相互運用性に乏しく、いったん一つの技術を導入すると限られた開発元の機器やソフトウェアしか選択できないなど、不自由で高コストになりがちだった。
一方、インターネットで標準となっている技術は多くの企業が対応製品を出荷し、オープンソースソフトウェアなども活発に開発されており、廉価な製品や運用目的に適した製品を見つけやすく、構築や管理などに必要な技術者や請負事業者なども手配しやすいという利点がある。
2000年前後にインターネットが爆発的に普及するに従ってイントラネットの持つこのようなメリットの重要度も増していき、主要メーカーも次々にIP対応を標準としていったため、現在では特殊な組織や用途を除いてほとんどのLANがイントラネットとなっている。
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 経済産業省 中国経済産業局「平成29年度中国地域の中堅・中小企業におけるIoT導入促進調査 報告書」(PDFファイル)にて引用 (2008年2月)
- 国土交通省 都市交通調査・都市計画調査「都市計画GIS導入ガイダンス」にて参照 (2005年3月)