読み方 : アールエフピー

RFP【Request For Proposal】提案依頼書

概要

RFPとは、情報システムの導入や業務委託を行うにあたり、発注先候補の事業者に具体的な提案を依頼する文書。システムの目的や概要、要件や制約条件などが記述されている。
RFPのイメージ画像

一般的なRFPには、まずシステム導入の目的や背景、現状の課題を記述し、今回の案件の範囲や目標、目安となるスケジュールや予算規模などを提示する。選定の進め方や日程、選定方針なども指定する。現行のシステムが存在する場合はその概況を記述したり、発注元企業の組織や事業、業務の説明を加えることもある。

これを踏まえ、提案を依頼したい項目を挙げていく。案件の内容によるが、システムの概要や要件、開発体制、開発手法、納品される成果物の構成、運用・保守の方法や内容、スケジュール、費用の見積もり、契約方法などを要求することが多い。

これまで情報システム業界では、口約束やあいまいな発注による開発現場の混乱や紛争の発生、納期の遅れやシステム障害などに悩まされてきた。事前にRFPを通じて調達条件や契約内容を明らかにしておくことで、こうした混乱を未然に防ぐことができる。

RFPは発注元が受注候補企業に提示する文書で、システムインテグレータやITベンダなど、複数の企業に同時に提供することが多い。発注要件を同一の文書として揃えることで、各社の提案を同じ条件で比較できるというメリットもある。発注側にシステムについての情報が不足している場合は、RFPに先立って「RFI」(Request For Information/情報提供依頼書)を発行し情報提供を募る場合もある。

(2025.9.1更新)

他の用語辞典による「RFP」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「RFP」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令5 問32】 新システムの導入を予定している企業や官公庁などが作成するRFPの説明として、最も適切なものはどれか。
令2秋 問1】 情報システムの調達の際に作成される文書に関して、次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。調達する情報システムの概要や提案依頼事項、調達条件などを明示して提案書の提出を依頼する文書は [  a  ] である。
平31春 問16】 提案依頼書について、次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。 システム開発に関わる提案依頼書は通常、 [  a  ] が、 [  b  ] に対して、 [  c  ] 、調達条件などを提示する文書である。
平30秋 問15】 RFPに基づいて提出された提案書を評価するための表を作成した。最も評価点が高い会社はどれか。ここで、◎は4点、○は3点、△は2点、×は1点の評価点を表す。
平30春 問33】 情報システムの導入に当たり、ユーザがベンダに提案を求めるために提示する文書であり、導入システムの概要や調達条件を記したものはどれか。
平29秋 問34】 ある業務システムの構築を計画している企業が、SIベンダにRFPを提示することになった。最低限RFPに記述する必要がある事項はどれか。
平29春 問18】 システム開発において作成されるRFPに記載される情報に関する記述として、最も適切なものはどれか。
平27春 問16】 RFPを作成する目的として、最も適切なものはどれか。
平26春 問7】 システムの調達に関して、a、b に該当する記述の適切な組合せはどれか。A社では新システムの調達に当たり、[  a  ] の入手を目的としてRFIをベンダに提示した。
平25秋 問17】 提案依頼書の説明として適切なものはどれか。
平23秋 問25】 ある業務システムの新規開発を計画している企業が、SIベンダに出すRFPの目的として、最も適切なものはどれか。
平23春 問4】 図の手順でソフトウェアを調達するとき、①に該当する項目として、最も適切なものはどれか。ここで、ア~エは、①~④のいずれかに該当するものとする。
平22秋 問4】 複数のシステム開発ベンダからRFPに基づいた提案を受けた。開発ベンダの選定方法として、最も適切なものはどれか。
平21春 問3】 システム開発に関するRFP(Request For Proposal)の提示元及び提示先として、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
令4修1 問65】 情報システムを取得するための提案依頼書(RFP)の作成と提案依頼に当たって,取得者であるユーザ企業側の対応のうち,適切なものはどれか。
令3修12 問65】 図に示す手順で情報システムを調達するとき,bに入れるものはどれか。
令2修12 問65】 RFIに回答した各ベンダに対してRFPを提示した。今後のベンダ選定に当たって,公正に手続を進めるためにあらかじめ実施しておくことはどれか。
平30秋 問66】 図に示す手順で情報システムを調達するとき,bに入れるものはどれか。
平30修7 問66】 情報システムを取得するための提案依頼書(RFP)の作成と提案依頼に当たって,取得者であるユーザ企業側の対応のうち,適切なものはどれか。
平29修12 問66】 RFIに回答した各ベンダに対してRFPを提示した。今後のベンダ選定に当たって,公正に手続を進めるためにあらかじめ実施しておくことはどれか。
平29修7 問66】 図に示す手順で情報システムを調達するとき,bに入れるものはどれか。
平28秋 問66】 RFIに回答した各ベンダに対してRFPを提示した。今後のベンダ選定に当たって,公正に手続を進めるためにあらかじめ実施しておくことはどれか。
平27修7 問66】 情報システムの開発を発注するための提案依頼書(RFP)の作成と提案依頼に当たって,取得者であるユーザ企業側の対応のうち,適切なものはどれか。
平27修1 問65】 図に示す手順で情報システムを調達するとき,bに入れるものはどれか。
平26修1 問66】 情報システムの開発を発注するための提案依頼書(RFP)の作成と提案依頼に当たって,取得者であるユーザ企業側の対応のうち,適切なものはどれか。
平25修6 問65】 図に示す手順で情報システムを調達するとき,bに入れるものはどれか。
平24修12 問66】 ベンダに対するRFPの提示に当たって留意すべきことはどれか。
平24春 問66】 図に示す手順で情報システムを調達するとき,bに入れるものはどれか。
平21修12 問65】 システム開発を外部委託するプロセスのうち,RFI提示,RFP提示,選定作業,見積書受領を時系列に並べたとき,bに入るものはどれか。