読み方 : レイドファイブ / レイドご
RAID 5 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 5】 分散パリティ
概要
RAID 5(Redundant Arrays of Inexpensive Disks 5)とは、複数のストレージ装置(ハードディスクなど)をまとめて一台の装置として管理するRAID技術の方式の一つで、書き込むデータから誤り訂正符号を生成し、データとともに分散して記録する方式。解説 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)は複数のストレージ装置を一体的に運用し、広大な単一の記憶領域を作り出したり耐障害性を高める技術で、「RAID 0」から「RAID 6」までの7種類が定義されている。
RAID 5はそのうちの一つで、最低3台の記憶装置を用意し、データを各装置に均等に分散して並列に記録する。その際、一定の長さのデータごとに「水平パリティ」と呼ばれる誤り訂正符号を算出し、データとともに分散して記録する。
パリティチェックは一か所の誤りを検出でき、誤りの位置が分かれば正しい値への訂正もできる。RAIDの用途では破損した装置がどれかは分かるため、いずれか1台が故障しても残りの装置に記録されたデータとパリティから元のデータを復元することができる。同時に2台以上が破損すると記録されたデータは失われる。
装置が何台あってもパリティは1台分の容量だけで済むため、台数を増やせば増やすほど効率よくデータを保存することができる。また、RAID 3やRAID 4と違ってデータだけでなくパリティも一定のブロックごとに各装置に分散して記録するため、読み書き速度の向上を期待できる。
RAID 5とRAID 0を組み合わせ、RAID 5でパリティ生成・分散記録したドライブのセットを複数用意して、それらの間でストライピング(RAID 0)する方式を「RAID 50」あるいは「RAID 5+0」という。ドライブの台数は多く必要になるが、信頼性能向上と読み書き性能の向上を同時に図ることができる。
(2023.6.15更新)
「RAID 5」の関連用語
他の用語辞典による「RAID 5」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「RAID 5」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令6 問69】 障害に備えるために、4台のHDDを使い、1台分の容量をパリティ情報の記録に使用するRAID5を構成する。1台のHDDの容量が1Tバイトのとき、実効データ容量はおよそ何バイトか。
【平31春 問62】 複数のハードディスクを論理的に一つのものとして取り扱うための方式①~③のうち、構成するハードディスクが1台故障してもデータ復旧が可能なものだけを全て挙げたものはどれか。
【平30春 問77】 4台のHDDを使い、障害に備えるために、1台分の容量をパリティ情報の記録に使用するRAID5を構成する。1台のHDDの容量が500Gバイトのとき、実効データ容量はおよそ何バイトか。
▼ 基本情報技術者試験
【平29秋 問12】 RAID5の記録方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。