読み方 : セルせいさんほうしき
セル生産方式 【cell production system】
セル生産方式とは、工業製品の組立工程の一種で、同じ作業者(一人またはチーム)が一か所ですべての作業を行なって製品を完成させる方式。ベルトコンベアーなどで製品を移動させ、作業ごとに異なる作業者が分業するライン生産方式と対比される。

作業者ごとに異なる製品を担当させることができるため多品種少量生産に向いており、部品や仕掛品の在庫も少ない状態で生産することができる。誰が作った製品がはっきりしているため作業者のモチベーションや責任感を向上させやすいともされる。
ライン生産では生産量が少なくても全工程用のスペースと作業者を揃えなければならず、ライン全体の生産品目の切り替え労力も大きいが、セル生産では作業者の数を増減させることで生産量の変動に柔軟に対応でき、空いたスペースを他の製品用に転換することもできる。
一方、一人の作業者が覚えるべき内容が多いため、教育・訓練に時間とコストがかかり、作業者による製造効率や品質のバラつきも大きくなりがちである。また、工程の一部に高価な機械や調整が難しい機械が必要な場合、作業者の人数分だけ購入・維持しなければならないため負担が大きくなる。
家電や情報機器、大型機械の部品など比較的小さな製品では、部品や工具などを組み付けた、作業者をU字型に囲む屋台のような作業台が用いられるため「屋台生産方式」などと呼ばれることもある。
(2020.4.18更新)
関連用語
他の用語辞典による「セル生産方式」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「セル生産方式」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平23秋 問19】 ベルトコンベア方式による分業型の流れ作業ではなく、一人又は少人数で最初の工程から最後の工程までを担当する多品種少量生産向きの生産方式はどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令7修6 問54】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【令4修12 問71】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【令3修6 問71】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【令1修7 問71】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【平30春 問73】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【平29修1 問73】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【平27秋 問71】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【平26修6 問72】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【平24秋 問73】 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
【平22秋 問73】 セル生産方式の特徴はどれか。