アドレッシング 【addressing】
メモリアドレッシング
コンピュータ内部で、CPUがメインメモリ(RAM)内でデータを読み書きしたい番地を指定することをアドレッシングという。32ビットCPUであれば番地を32ビット値で表す「32ビットアドレッシング」が、64ビットCPUであれば64ビット値で表す「64ビットアドレッシング」が行われる。
CPUが実行する機械語では様々なアドレス指定方式を用意しており、これを「アドレッシングモード」(addressing mode)という。命令のオペランドに番地の値を直に記述する「直接アドレス指定」(絶対アドレス指定)、番地の値が保存されたメモリ上のアドレスを記述する「間接アドレス指定」などの種類がある。
IPアドレッシング
IPネットワーク内で機器の識別に用いるIPアドレスの割り当て方式のことを「IPアドレッシング」ということがある。IPv4アドレスの場合を「IPv4アドレッシング」、IPv6の場合を「IPv6アドレッシング」という。
現在インターネットで広く普及しているIPv4の場合、IPアドレスは32ビットの値で表される。これを、アドレス領域ごとに固定された長さの上位ビットをネットワークアドレス、残りの下位ビットをホストアドレスとするアドレッシング方式を「クラスフルアドレッシング」という。
アドレス領域全体をクラスAからクラスC(特殊用途のクラスD、Eもある)に分け、クラスAアドレスは上位8ビットが、クラスBアドレスは上位16ビットが、クラスCアドレスは上位24ビットがそれぞれネットワークアドレスとなる(残りの下位ビットがホストアドレス)。
一方、クラスによる区分を廃止し、サブネットワークごとに個別にネットワークアドレスの範囲を表すサブネットマスクを指定する方式を「クラスレスアドレッシング」という。ネットワークアドレスの長さは1ビット単位で可変長であり、サブネットマスクが「255.255.255.240」であれば上位28ビットがネットワークアドレスとなる。