読み方 : さんぎょうざいさんけん
産業財産権 【industrial property right】 工業所有権

国際的には、1883年にパリで締結された「産業財産権の保護に関するパリ条約」(パリ条約)および、その最新の改正版であるストックホルム改正条約(1967年)によって規定された諸権利のことを意味する。
同条約では「特許、実用新案、意匠、商標、サービス・マーク、商号、原産地表示又は原産地名称及び不正競争の防止に関するもの」(特許庁訳)と規定されている。日本の法制度では前述の4つの権利が含まれるが、海外では名産品の産地表記に関する権利などを保護する国もある。
日本では、明治時代にパリ条約の訳文に「工業所有権」の語が用いられ、一般にも定着したが、2002年の「知的財産戦略大綱」以降、政府公式の文書などでは「産業財産権」の語を用いるようになっている。指し示す概念が変化したわけではなく、両者は同義語である。
(2025.3.3更新)
関連用語
他の用語辞典による「産業財産権」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「産業財産権」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平28春 問23】 知的財産権のうち、全てが産業財産権に該当するものの組合せはどれか。
【平24春 問29】 知的財産権のうち、特許庁が定める産業財産権に属さない権利はどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令6公 問20】 日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。
【平30修7 問79】 日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。
【平25修7 問77】 日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。
【平23修12 問77】 日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。
【平22秋 問78】 日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。