ファシリティマネジメント【facility management】
概要
ファシリティマネジメントとは、企業などが業務に用いる施設や設備を総合的に管理・運営し、業務に適した環境を維持すること。構想や調達、配備から稼働後の維持や管理、改善や移転など関連する一連の活動で構成される。

「ファシリティ」(facility)とは施設、設備といった意味の英単語で、管理・修繕を中心とする従来のいわゆる「施設管理」を含む、より包括的な概念とされる。経営的な視点から施設・設備の全体最適を追求する継続的な業務の総体を意味する。
必要な施設・設備の構想や選定、調達方法(購入・建設か、賃貸・レンタル・リースか)の選択、維持・運用、より適した形への改善(移転や統廃合、新設など)などの業務や事業が含まれる。空調や照明、防災設備などのハードウェア的な側面と、清掃や警備などのサービス、ソフトウェア的な側面に分かれる。
(2025.1.18更新)
「ファシリティマネジメント」の関連用語
他の用語辞典による「ファシリティマネジメント」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ファシリティマネジメント」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令6 問43】 情報システムに関する施設や設備を維持・保全するために行うリスク対策のうち、ファシリティマネジメントの観点から行う対策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
【令5 問48】 システム環境整備に関する次の記述中の a、b に入れる字句の適切な組合せはどれか。企業などがシステム環境である建物や設備などの資源を最善の状態に保つ考え方として [ a ] がある。
【令4 問46】 a〜dのうち、ファシリティマネジメントに関する実施事項として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a コンピュータを設置した建物への入退館の管理b 社内のPCへのマルウェア対策ソフトの導入と更新管理c 情報システムを構成するソフトウェアのライセンス管理d 停電時のデータ消失防止のための無停電電源装置の設置。
【平31春 問49】 情報システムの施設や設備を維持・保全するファシリティマネジメントの施策として、適切なものはどれか。
【平30秋 問47】 ITサービスを提供するために、データセンターでは建物や設備などの資源を最適な状態に保つように維持・保全する必要がある。建物や設備の維持・保全に関する説明として、適切なものはどれか。
【平30春 問53】 情報システムの施設や設備を維持・保全するファシリティマネジメントの施策として、適切なものはどれか。
【平29秋 問51】 情報システムに関するファシリティマネジメントの施策として、適切なものはどれか。
【平29春 問36】 情報システムに関するファシリティマネジメントの目的として、適切なものはどれか。
【平28秋 問37】
【平28春 問48】 システム開発のための施設・設備を維持・保全するために、次のことを計画し、実施する活動として、適切なものはどれか。 プロジェクトルームの中に、テストデータの機密性を確保するための部屋を設置して入退室管理を行う。
【平27秋 問40】 ITを利用するオフィスの施設管理の目的には、コスト削減や快適性、安全性、機密性の確保などがある。安全性の確保に関する施策として、最も適切なものはどれか。
【平27春 問36】 情報システムの設備を維持・保全するファシリティマネジメントに関する記述はどれか。
【平26秋 問39】 ファシリティマネジメントを説明したものはどれか。
【平26春 問45】 情報システムの安全性を維持・保全するための施策のうち、情報システム設備の施策に該当するものはどれか。
【平25秋 問49】 ITサービス提供のためのIT機器類を設置しているデータセンタにおいて、IT機器類の冷却や電源、建物への入退館といった物理的環境面での管理を責務とする活動として、適切なものはどれか。
【平25春 問45】 事業継続計画(BCP)における情報システムに関するファシリティマネジメントの施策のうち、大地震によってデータセンタが長期間停止することを想定した施策はどれか。
【平24秋 問40】 コンピュータシステムが稼働しているサーバ室への侵入リスクを低減するために、コンピュータの設置場所を示す標識を出さないことにした。
【平22春 問39】 部門サーバに対するファシリティマネジメントにおける環境整備の実施事項として、適切なものはどれか。
【平21秋 問40】 情報システムのファシリティマネジメントの対象範囲はどれか。