読み方:ちょさくけん
著作権 【copyright】 コピーライト
概要
著作権(copyright)とは、知的財産権の一種で、思想や感情を創作的に表現した者がその表現の利用を独占できる権利。日本では表現を創作した時点で自然に発生し、作者の死後50年後まで認められる。著作権法では対象となる著作物を「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と規定しており、小説や随筆、論文、絵画、写真、図形、立体造形物、建築、音楽、映画、コンピュータプログラムなどがこれに該当する。新聞や雑誌、辞書などは要素の選択や配列といった編集に創作性が認められ、編集著作物として保護される。
一方、思想や感情ではない単なるデータや、創作性に乏しい他人の作品のコピーや誰が書いても同じになるような定型文書、文芸・学術・美術・音楽に含まれない日用品や工業製品、法令や判決文、行政機関などの発行する通達等の文書などは除外される。また、アイデアなどはそれを記したものはその表現が著作物として保護の対象となるが、アイデアそれ自体は著作物ではないため対象外である。
著作者に認められる権利はいくつかあり、大別すると、著作者の人格的利益を保護する著作者人格権、著作物の利用を独占的に制御することを認める財産権としての(狭義の)著作権に分かれる。また、音楽などの場合には著作者以外にも実演家やレコード製作者、放送事業者に著作隣接権が発生する。
人格権には公表権、氏名表示件、同一性保持権などが含まれ、著作権(財産権)には、複製権、上演権、公衆送信権、展示権、頒布権、譲渡権、貸与権、翻訳権、翻案権、二次的著作物の利用についての権利などが含まれる。音楽の実演家などには、著作隣接権として、その実演についての同一性保持権や録音権、放送権、送信可能化権、譲渡権、貸与権などが認められる。
(2017.10.31更新)
知的財産権の用語一覧
その他の関連用語
試験出題履歴
ITパスポート試験 : 【令7 問30】 【令5 問2】 【令4 問1】 【令3 問7】 【令2秋 問12】 【平30春 問10】 【平29秋 問28】 【平28秋 問23】 【平27秋 問1】 【平26秋 問6】 【平25秋 問1】 【平25春 問13】 【平24秋 問24】 【平24春 問29】 【平23秋 問4】 【平23春 問1】 【平21春 問15】
基本情報技術者試験 : 【令5修6 問60】 【令3修1 問79】 【令1修6 問79】 【平30春 問79】 【平30修1 問79】 【平29修6 問79】 【平28修12 問79】 【平28春 問80】 【平27修1 問79】 【平25修12 問77】 【平25秋 問78】 【平25修6 問78】 【平24修12 問79】 【平24修1 問77】 【平23修12 問78】 【平22秋 問79】 【平22修6 問78】 【平22春 問78】
基本情報技術者試験 : 【令5修6 問60】 【令3修1 問79】 【令1修6 問79】 【平30春 問79】 【平30修1 問79】 【平29修6 問79】 【平28修12 問79】 【平28春 問80】 【平27修1 問79】 【平25修12 問77】 【平25秋 問78】 【平25修6 問78】 【平24修12 問79】 【平24修1 問77】 【平23修12 問78】 【平22秋 問79】 【平22修6 問78】 【平22春 問78】