読み方 : メガヘルツ

MHz 【megahertz】 メガヘルツ

概要

MHz(megahertz)とは、周期的な現象の頻度を表す単位の一つで、1秒あたり何百万回起きるかを示したもの。1MHzは毎秒100万回を意味し、周波数や振動数の単位として用いられる。
MHzのイメージ画像

解説 周波数や振動数を表す基本となる単位は「Hz」(Hertzヘルツ)で、1Hzは毎秒1回を意味する。これに100万倍を表す接頭辞「メガ」(M:Mega-)を付け加え、毎秒100万回を1とした単位をMHzという。1MHzは100万Hzに相当する。

電波の場合、周波数がMHzで表される範囲のものを「メガヘルツ帯」あるいは「メガヘルツ波」と呼ぶことがある。波長を基準に「中波」(MF)「短波」(HF)「超短波」(VHF)に分類され、ラジオ放送やテレビ放送、各種の無線通信などに使われている。

電子回路や半導体チップの同期信号の周波数でもよく用いられる単位で、コンピュータのマイクロプロセッサ(MPU/CPU)やメインメモリ(RAM)ではデータの伝送や処理の速さを表す指標の一つとして用いられる。

(2021.3.3更新)

他の用語辞典による「MHz」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「MHz」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令7 問71】 携帯電話で用いられる電波に関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。電波には,周波数が [ a ] ほど回り込みやすくなり障害物の裏にも届きやすいという性質がある。