MB/s 【megabytes per second】 メガバイト毎秒

概要

MB/s(megabytes per second)とは、データ伝送速度の単位の一つで、1秒間に何百万バイト(何メガバイト)のデータを送れるかを表したもの。毎秒100万バイト(1メガバイト)のデータを伝送できるのが1MB/sである。

「M」(メガ)はSI単位系で100万倍を表す接頭辞で、「B/s」(bytes per second:バイト毎秒)の100万倍を表す単位であるためこのように呼ばれる。MB/sの1000分の1は「kB/s」(キロバイト毎秒)、1000倍は「GB/s」(ギガバイト毎秒)という。

データ伝送速度の単位としては、1秒間に伝送できるビット数意味する「bps」(bits per secondビット毎秒)もよく用いられるが、8ビットで1バイトなので、1MB/sは8Mbps(8メガビット毎秒)に相当する。

MiB/s (メビバイト毎秒/ミービバイト毎秒)

ITの分野では10のべき乗より2のべき乗のほうが扱いやすいことがあるため、IEC(国際電気標準会議)では2の20乗(約105万)倍を表す接頭辞として「Mi」(Mebi-:メビまたはミービ、mega-binaryの略)を定めている。バイト毎秒の220倍は「MiB/s」(Mebibytes per second:メビバイト毎秒/ミービバイト毎秒)となる。

(2023.8.23更新)

単位の接頭辞

略号接頭辞読み倍率
Yyotta-ヨッタ1024
Zzetta-ゼッタ1021
Eexa-エクサ1018または 260 = 1,152,921,504,606,846,976倍
Ppeta-ペタ1015または 250 = 1,125,899,906,842,624倍
Ttera-テラ1012または 240 = 1,099,511,627,776倍
Ggiga-ギガ109または 230 = 1,073,741,824倍
Mmega-メガ106または 220 = 1,048,576倍
k*kilo-キロ103または 210 = 1,024倍
hhecto-ヘクト102
dadeca-デカ101
ddeci-デシ10-1
ccenti-センチ10-2
mmilli-ミリ10-3
µmicro-マイクロ10-6
nnano-ナノ10-9
ppico-ピコ10-12
ffemto-フェムト10-15
aato-アト10-18
zzepto-ゼプト10-21
yyocto-ヨクト10-24
* 小文字のkを103倍、大文字のKを210倍として使い分ける場合がある

▼ IECの定めた2進専用接頭辞

略号接頭辞意味読み倍率ビットバイト
Yiyobi-yotta-binaryヨビ 280Yib/Yibits:ヨビビット YiB/YiBytes:ヨビバイト
Zizebi-zetta-binaryゼビ、ジービ 270Zib/Zibits:ゼビビット ZiB/ZiBytes:ゼビバイト
Eiexbi-exa-binary エクスビ、イクスビ260Eib/Eibits:エクスビビットEiB/EiBytes:エクスビバイト
Pipebi-peta-binary ペビ、ピービ 250Pib/Pibits:ペビビット PiB/PiBytes:ペビバイト
Titebi-tera-binary テビ、ティービ 240Tib/Tibits:テビビット TiB/TiBytes:テビバイト
Gigibi-giga-binary ギビ 230Gib/Gibits:ギビビット GiB/GiBytes:ギビバイト
Mimebi-mega-binary メビ、ミービ 220Mib/Mibits:メビビット MiB/MiBytes:メビバイト
Kikibi-kilo-binary キビ 210Kib/Kibits:キビビット KiB/KiBytes:キビバイト
* 従来の接頭辞が10の累乗倍としても2の累乗倍としても使われ混乱しているため、2の累乗倍に限ってこの接頭辞を使うよう提唱している。