読み方 : ごギガヘルツたい
5GHz帯【5GHz band】
概要

もともと気象レーダーや航空無線航行システムなどに用いられてきたが、日本では2000年に屋内の無線LAN用に一部が割り当てられ、免許などなくても誰でも機器を設置して利用できるようになった。2002年からは登録局については屋外の使用が可能になり、FWAなどによる無線インターネット接続などの提供が可能となった。
無線LANでは他に2.4GHz帯がよく利用されるが、5GHz帯の方がデータ伝送を高速化しやすい半面、電波の直進性が高く障害物などの影響を受けやすい。IEEE 802.11bなどは2.4GHz帯のみを、IEEE 802.11acなどは5GHz帯のみを用い、IEEE 802.11nなどは両対応となっている。
(2018.6.14更新)
「5GHz帯」の関連用語
「5GHz帯」の関連リンク (外部サイト)
他の用語辞典による「5GHz帯」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「5GHz帯」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平30秋 問96】 無線LANで利用されている周波数帯の2.4GHz帯、5GHz帯に関する記述として、適切なものはどれか。