フルアソシアティブ方式 【fully associative cache】

概要

フルアソシアティブ方式(fully associative cache)とは、コンピュータ内部のメインメモリ(主記憶装置)とキャッシュメモリの間でデータ格納位置の対応付けを行う方式の一つで、メインメモリのアドレスとは無関係にキャッシュ上の位置を決めてデータを格納する方式。

キャッシュメモリCPU処理装置メインメモリの中間に置かれる高速なメモリ装置で、メインメモリの内容の一部を保管しておきデータの読み出しを高速化する。その際、メインメモリのどの位置のデータをキャッシュメモリのどの位置に格納するかを決定する方式がいくつかあり、それぞれ特徴が異なる。

フルアソシアティブ方式はこの方式の一つで、メインメモリのアドレスとは無関係にキャッシュ内の空いている領域にデータを保管する。異なるアドレス間でキャッシュ位置の衝突が発生しないため最もキャッシュヒット率は高くなるが、読み出し時の探索コストが大きく、また、装置の構成が複雑で実装が難しいため、実際にはあまり採用されることはない。

一方、メモリアドレスから一定の手順で算出した値に基づいてキャッシュメモリ内でデータを置く位置を決定する方式を「ダイレクトマップ方式」、キャッシュ内の複数のブロックを一つのセットにまとめ、メモリアドレスから算出した値をセット単位で対応付ける方式を「セットアソシアティブ方式」という。

(2023.8.25更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。