SDRAM 【Synchronous DRAM】 シンクロナスDRAM

概要

SDRAM(Synchronous DRAM)とは、コンピュータ主記憶装置(メインメモリ)に用いられるDRAMの規格の一つで、外部のクロック信号同期して動作するもの。1990年代半ば以降、EDO DRAMに代わってパソコンなどの標準RAM規格として広く普及した。

コンピュータメインメモリなどに用いられる「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)の制御方式および入出力方式の一つで、1993年に業界団体JEDECが標準を策定した。初期には規格準拠の製品以外に各社の独自仕様の製品も存在した。

それまで主流だった「EDO DRAM」(Enhanced Data Out DRAM)など非同期式のメモリと異なり、コンピュータ本体側のシステムバスクロック信号ベースクロック/FSB)の供給を受け、これに同期して入出力などの制御をう。複数の動作段階を並行にパイプライン処理が可能となり、前の命令によるメモリ素子への読み書きをっている間に、次の命令を受け付けることができるようになった。

PC66/PC100/PC133

標準規格としては「PC66」「PC100」「PC133」の3つがあり、それぞれ66/100/133MHzメガヘルツ)のクロック周波数で動作し、533MB/sメガバイト毎秒)、800MB/s、1,067MB/sデータを伝送することができる。

メモリチップを搭載する電子基板であるメモリモジュールは幅67.7mm(2.66インチ)×高さ31.75mm(1.25インチ)で、長辺の片方の端に接続用の金属端子が並んだエッジコネクタを備えている。コネクタの表裏がそれぞれ異なるピンとなっているDIMMDual Inline Memory Module)型を採用しており、標準では184ピンDIMMが用いられる。

SDRとDDR

最初のSDRAM規格は個々のクロック信号の立ち上がりのタイミングで回路を駆動していた。当時は当たり前の制御方式だったため特に名前はなかったが、現在ではDDR方式と対比して「SDR SDRAM」(Single Data Rate SDRAM)という後付けの名称(レトロニム)で呼ばれる。

その後策定された後継規格では、信号の立ち上がりと立ち下がりの両方のタイミングを利用して制御をうことで2倍の伝送効率を得ることができる「DDR」(Double Data Rate:ダブルデータレート)技術を用いており、「DDR SDRAM」と呼ばれる。DDR SDRAMはさらに改良を重ね、「DDR2 SDRAM」「DDR3 SDRAM」「DDR4 SDRAM」「DDR5 SDRAM」などの規格が策定された。

(2018.9.4更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる