読み方 : アームろくよん

ARM64 【AArch64】 A64

概要

ARM64とは、英アーム(Arm)社が開発したマイクロプロセッサMPU/CPU)の基本設計アーキテクチャ)の一つで、プログラムデータを64ビット単位で処理するためのもの。ARMv8以降に採用されている。
ARM64のイメージ画像

従来のARMアーキテクチャ(AArch32)では、プロセッサ内の記憶装置であるレジスタのサイズや外部と一度にやり取りできるデータ長などは32ビット単位だったが、これを拡張し、64ビット単位でコードやデータを扱うことができる。

データを64ビットずつ処理できるため性能が向上し、メインメモリの番地(アドレス)も64ビットの値で指し示せるため、従来より大容量のメモリ装置を扱うことができる。処理効率を高めるため、命令の番号(オペコード)は32ビットに据え置かれている。

ARM64では64ビット対応の新たな命令セット(A64)、命令を動作させるのに必要なプロセッサ内部の基本的な仕様(レジスタ構成など)のみを定義しており、具体的なプロセッサ内部の回路構成(マイクロアーキテクチャ)は同社から許諾(ライセンス)を受けたプロセッサメーカーなどが設計する。

様々な企業がARM64対応プロセッサ製品を開発・製造しており、ARM64向けに開発されたソフトウェアは基本的にはどのメーカーの製品でも動作する。32ビット互換モードも搭載されているため、古いARMアーキテクチャ向けのソフトウェアも動作させることができる。

ARM系プロセッサはスマートフォンなどのモバイル端末、機器の制御装置など組み込みシステムで人気が高いが、ARM64は高い性能が求められる高性能スマートフォンサーバでよく用いられる。汎用コンピュータ製品での普及も見込まれ、Windows 10以降がARM64に新たに対応したり、MacのCPUが米インテル(Intel)系製品からARM64ベースの自社開発チップ(M1など)に変更されるなどの動きが広がっている。

(2022.1.19更新)

他の用語辞典による「ARM64」の解説 (外部サイト)