メガ 【mega】

概要

メガ(mega)とは、単位の大きさを表すSI接頭語の一つで、基本単位の100万倍(106倍)であることを表すもの。国際単位系(SI)の一環として定められている。転じて、「巨大な」「大規模な」といった意味を付加する英語の接頭辞としても用いられる。

長さや重さといった日常よく用いる単位では100万のような大きな値を扱うことは少なく、巨大な数はSI単位ではなく分野固有の専門的な単位を用いることが多い(天文関連など)ため、大きな値も基本単位を元に表すIT分野で馴染み深い接頭辞である。

例えば、100万ビットを表す「メガビット」(Mbitmegabit)、100万バイトを表す「メガバイト」(MB:megabyte)、これらを用いて通信速度を表す「メガビット毎秒」(Mbpsmegabits per second)、「メガバイト毎秒」(MB/smegabytes per second)、周波数を表す「メガヘルツ」(MHz:megaherz)などの単位がよく用いられる。

これらの単位は、文脈からどれを指すのか絞られる場合は慣用的に単位自体を「メガ」の略称で表すことがある(厳密には誤り)。例えば、通信速度の議論で「100メガ」と略せば100Mbpsを、データ容量の議論で「100メガ」と略せば100メガバイトを、半導体の特性や動作について「100メガ」と略せば100MHzを、それぞれ表すことが多い。

メガとメビ

コンピュータで量を扱う際には10の累乗より2の累乗の方が都合が良いことがあるため、情報量を表す場合などにメガを220倍(約105万倍)とする場合もある。IEC(国際電気標準会議)ではそのような場合はメガの代わりに「Mi」(mebi:メビあるいはミービ/mega-binaryの略)という接頭辞を用いるよう勧告している。この場合、220バイトは「1MiB」(1メビバイト)と表記・呼称する。

(2022.7.3更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。