IA-32 【Intel Architecture, 32-bit】

概要

IA-32(Intel Architecture, 32-bit)とは、米インテル(Intel)社の32ビットCPU製品に共通する命令セットの仕様。IA-32で定義された命令を用いて開発されたソフトウェアは、IA-32対応プロセッサであればメーカーや機種によらず同じように動作させることができる。

8ビットの8086の仕様を原型とし、80286で16ビットへ拡張、さらにi386(80386)で32ビットへと拡張された仕様であり、「x86アーキテクチャ」とほぼ同義として用いられる。すべての製品がIA-32だった頃はIA-32とは呼ばれていなかったが、新たにIA-64が登場したことで従来の共通仕様を呼び分ける必要が生じ、「IA-32」という名前がつけられた。一種のレトロニム(retronym)である。

IAサーバ」のように対応製品や応用技術などについて単にIAと呼ぶ場合は、Intel社以外の製品(の仕様)と対比する文脈であることが多く、その場合はほとんどIA-32のことを指している(IA-64は略さずに表記される)。

CPUが64ビットに移行する際、同社ではまったく新しい仕様のIA-64を64ビットプロセッサの標準仕様にするつもりだったが、IA-32の仕様を受け継ぎながら64ビットに拡張したAMD社の「AMD64」が市場で好評を博したため、方針転換してこれと同等の「Intel 64」を64ビット標準とした。AMD64Intel 64を総称して「x86-64」あるいは「x64」と呼ばれることもある。

(2023.12.12更新)

CPUの用語一覧