DDR5 SDRAM 【PC5】 Double Data Rate 5 Synchronous Dynamic Random Access Memory

概要

DDR5 SDRAM(PC5)とは、パソコンなどに使われる半導体メモリ(DRAM)の規格の一つで、DDR4 SDRAMを改良した第5世代DDR SDRAM規格。主にパソコンサーバメインメモリとして利用される。

DDR5 SDRAMは同一の動作クロックで比較すると前世代のDDR4の2倍、二世代前のDDR3の4倍の速度のデータ伝送が可能となっている。電源電圧はDDR4の1.2Vから1.1Vに下がり、消費電力も抑えられている。このような低電圧でも電圧の変動幅を一定幅に抑えるため、メモリモジュール内に電圧レギュレータ(PMIC)が内蔵されるようになっている。

標準のメモリモジュールDIMM)のサイズや形状はDDR4以前と変わらず、入出力ピン数もDDR4同様288ピン(小型のSO-DIMMは262ピン)である。DDR4DDR3など過去の規格と互換性が無いため、誤挿入を防ぐため端子の切り欠き(キー)の位置がDDR4やそれ以前の規格とは異なっている。

複数のメモリチップを束ねて一体的に運用するメモリバンクのグループ数がDDR4の4から8に倍増(1グループあたりのバンク数は従来通り4)し、最大32バンクを独立に制御できる。チップ内の配線や素子の微細化および記憶密度の向上によるエラーや欠陥の増大に対応し、チップごとに誤り訂正機構(オンダイECC)が組み込まれた。

DDR5 SDRAMの規格にはメモリ周波数を示す「チップ」とメモリ転送速度を示す「モジュール」の二種類により規定され、前者は動作周波数を元に「DDR5-xxxx」の形式で、後者はデータ転送速度を元に「PC5-yyyyy」の形で表記される。例えば、「DDR5-4800」のチップバスクロック2400MHzDDR(4800MT/s)で、これを搭載したモジュールは「PC5-38400」で、外部と最大38.4GB/s伝送速度通信できる。

メモリチップ メモリモジュール バスクロック 転送回数 転送速度

DDR5-4000

PC5-32000

2000MHz4000MT/s32.0GB/s

DDR5-4400

PC5-35200

2200MHz4400MT/s35.2GB/s

DDR5-4800

PC5-38400

2400MHz4800MT/s38.4GB/s

DDR5-5200

PC5-41600

2600MHz5200MT/s41.6GB/s

DDR5-5600

PC5-44800

2800MHz5600MT/s44.8GB/s

DDR5-6000

PC5-48000

3000MHz6000MT/s48.0GB/s

DDR5-6400

PC5-51200

3200MHz6400MT/s51.2GB/s

DDR5-6600

PC5-52800

3300MHz6600MT/s52.8GB/s

DDR5-6800

PC5-54400

3400MHz6800MT/s54.4GB/s

DDR5-7000

PC5-56000

3500MHz7000MT/s56.0GB/s

DDR5-7200

PC5-57600

3600MHz7200MT/s57.6GB/s

DDR5-7600

PC5-60800

3800MHz7600MT/s60.8GB/s
▲ DDR5 SDRAMメモリ仕様一覧

DDR5 SDRAMの規格は電子部品の業界団体JEDEC標準化を進めており、最初の仕様は2020年に発表された。その後より高速な仕様が順次追加されている。2021年頃から徐々に対応製品が普及し始めているものの、DDR4からの世代交代は緩やかに進んでおり、高性能機種(ハイエンドモデル)への採用が中心となっている。

(2023.5.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる