ポケットベル 【ポケベル】 クイックキャスト / QUICKCAST

概要

ポケットベル(ポケベル)とは、1968年に日本電信電話公社が東京地区で開始(後に全国へ拡大)した、公衆無線呼び出しサービス。発信者が受信者の無線端末の電話番号を発呼すると、同社の無線基地局から電波を発信し、端末に呼び出し信号を送ることができる。「ポケベル」の略称で親しまれた。

携帯電話の原型となった初の移動体通信サービスで、電話のように双方向に通信することはできず、一方的に呼び出し信号を送ることしかできなかった。受信者は端末が音や振動で知らせる呼び出しを受けると、公衆電話など別の手段で発信者側と連絡を取っていた。

1985年の通信自由化に伴い1986年にはテレメッセージグループ(東京テレメッセージなど)が無線呼び出し事業に参入、「テレメ」の愛称でポケットベルと市場を二分するようになった。「ポケベル」も「テレメ」も一事業者のサービス名称であり登録商標であるため、両方を含む一般名としては英語の一般名である “pager” を音写した「ページャ」が用いられることになっているが、一般にはほとんど広まらず、「ポケベル」が総称名のように用いられる状況が定着した。

1987年には発信者側の入力した数字を受信端末の液晶画面で表示できるようになり、かけ返してほしい電話番号や、仲間内であらかじめ決めておいた数字の組み合わせでメッセージを送りあえるようになった。「194:くよ」「4510:しごと」のような語呂合わせがよく使われたが、先頭から二桁ずつに区切り、前の桁で五十音の(1:あ、2:か、3:さ…)、後の桁で段(1:あ、2:い、3:う…)を表すといったルールを決めて任意の内容を送れるようにしている人々もいた。

1994年には端末側でカタカナやアルファベット、絵文字を表示できるタイプの製品が登場し、1990年代前半を通じて若年層を中心に加入者を増やしていった。同年代半ばになると携帯電話PHSの普及が本格化しはじめページャ端末に取って代わるようになり、1996年の約1000万人をピークに加入者は減少に転じ、1999年には東京テレメッセージが倒産(会社更生法申請)するなど退潮が鮮明となった。

電電公社民営化、NTT分割などを経てNTTドコモが引き継いでいたポケットベル事業は2001年に「クイックキャスト」(QUICKCAST)にサービス名を変更したが、2004年に新規加入受け付けを終了し、2007年3月末でサービス終了となった。

(2018.3.16更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる