レシーバ 【receiver】 RX / レシーバー
概要
レシーバ(receiver)とは、信号を受信する装置や機器。電波を受信して信号を取り出す無線通信装置を指すことが多い。「RX」の略号で示されることもある。無線通信におけるレシーバはアンテナなどで特定の周波数の電波を受け、内蔵の回路(RF)で送信源の発した信号を取り出し、増幅したりデータに変換して所定の装置へ送り出す。ラジオ受信機などの場合は取り出した信号をスピーカーやイヤフォンなどから音声として発する。
単にレシーバという場合は電波を受信する目的の装置を指すことが多いが、「赤外線レシーバ」「光レシーバ」など電波以外の信号を受信する装置も存在する。音声信号をやり取りするシステムの場合には、受話器やヘッドフォンなど受信した信号を音として発する装置全体を指すこともある。
一方、データや信号を電波などの形で発信する機器や装置は「トランスミッタ」(transmitter/TX)という。レシーバとトランスミッタの両方を内蔵し、発信と受信の両方が可能な機器は、トランスミッタの “trans-” とレシーバの “-ceiver” を合わせた造語である「トランシーバ」(transceiver/TRX)という。
(2022.3.20更新)