x86 【x86アーキテクチャ】 x86系プロセッサ
概要
x86(x86アーキテクチャ)とは、米インテル(Intel)社がパソコンなど向けに開発・製造しているマイクロプロセッサ(MPU/CPU)製品のシリーズ名。また、同シリーズのプロセッサを動作させるための命令語の体系(命令セットアーキテクチャ)の名称。1978年に開発された16ビットMPU「8086」を始祖とするためこのように呼ばれる。x86系プロセッサ
Intel社が1978年に発売した同社初の16ビットマイクロプロセッサ「8086」と共通の命令セットを採用する同社のプロセッサ製品シリーズをx86系プロセッサという。広義には、AMD社等の他メーカーが開発・販売する互換製品を含む。
1980年代初期にIBM PCなどに採用されたことからパソコンなど小型コンピュータの事実上の標準として広く普及し、同市場向けマイクロプロセッサにおける支配的な地位を確立した。サーバコンピュータ向けなど周辺市場へも浸透していったが、小型の携帯機器向けでは仕様の大きさなどからあまり浸透せず、ARM系プロセッサなどの後塵を拝している。
16ビットプロセッサとしては8086に続いて、1979年に一部の仕様を8ビット化した「8088」が、1982年に「80186」および「80286」が発売された。1985年には16ビット製品から命令セットを受け継ぎながら32ビットに拡張した「80386」(i386)が、1989年には後継の「80486」(i486)が発売された。
その後は同社のプロセッサ製品にブランド名が導入されたため、「~86」という製品名は途絶えたが、命令セットなどは引き継がれており、製品系統を表す名称として引き続きx86系と呼ばれている。i486後継となるPentiumシリーズが1993年に発売され、派生製品としてCeleronシリーズ(廉価版)やXeonシリーズ(高性能型)などが続いた。
2006年にはPentiumシリーズに代わって64ビットマイクロプロセッサのIntel Coreシリーズが主力のプロセッサとなった。Intel Core 2シリーズを経て、Intel Core i3/i5/i7/i9が現行のシリーズ名となっている。
x86命令セットアーキテクチャ
8086を動かすための命令の集合を元に、後継製品に実装された命令群を足し合わせたものをx86命令セットという。
単純な動作の命令から複雑な処理を行う命令まで含まれるCISC(Complex Instruction Set Computer)型の命令セットで、初期の16ビットの命令群に加え、i386で導入された32ビットの命令群、Intel Coreで導入された64ビットの命令群、およびMMXやSSEなどの様々な拡張命令セットを含む。
32ビットの命令セットは後に「IA-32」と呼ばれるようになり、x86とは別にゼロから新たに開発された64ビットの命令セットアーキテクチャ「IA-64」と対比された。Intel社は高性能のサーバ向け製品を中心にIA-64への移行を試みたが、x86と互換性がないことが災いしほとんど普及しなかった。
一方、x86系の互換プロセッサを製造していたAMD社はIA-32の仕様はそのままに64ビットプロセッサ向けの拡張を行った「AMD64」を開発し、自社製プロセッサに搭載した。こちらの方が市場から好評を博したため、Intel社も追随し、実質的に同じ仕様である「Intel 64」を自社製品に組み込み始めた。その後は両者を合わせて「x86-64」「x64」などと呼んでいる。