SI接頭語 【SI prefix】 SI接頭辞
概要
SI接頭語(SI prefix)とは、国際的な単位の標準体系であるSI単位系で、桁数の長い大きな数や小さな数を簡潔に書き記すため、単位名の先頭に付け加える語。「センチメートル」の「センチ」などのことで、元の単位を何倍したものかを表す。100倍、100分の1倍など10の累乗倍を表しており、1000倍と1000分の1倍までは1桁ごとに、以降は3桁ごとに定められている。「キロ」(kilo-)のような接頭語そのものと、「k」のように単位として記載するときに使う記号(接頭語記号)が定められている。
日常生活で馴染み深いのは、1000倍の「キロ」(kilo-/記号k)、100分の1倍の「センチ」(centi-/記号c)、1000分の1倍の「ミリ」(milli-/記号m)、100倍の「ヘクト」(hecto-/記号h)などである。10倍の「デカ」(deca-/記号da)、10分の1倍の「デシ」(deci-/記号d)などは省略できる桁数が少ないため日常的にはあまり用いられない。
工業や科学技術などでは、周波数のような巨大な数を扱うために、100万倍の「メガ」(mega-/記号M)、10億倍の「ギガ」(giga-/記号G)、1兆倍の「テラ」(tera-/記号T)などを、微小な世界の現象を扱うために100万分の1倍の「マイクロ」(micro-/記号μ)、10億分の1倍の「ナノ」(nano-/記号n)、1兆分の1倍の「ピコ」(pico-/記号p)などを用いることがある。
IT分野の接頭語
IT分野ではデータ量(ビットやバイト)やデータ伝送速度(ビット毎秒やバイト毎秒)で大きな数を扱うことが多く、「メガビット毎秒」(Mbps)や「テラバイト」(Tbytes)のようにキロ、メガ、ギガ、テラなどのSI接頭語を頻繁に用いる。
コンピュータは数値を2進数で扱うため、数の区切りとして2の累乗の方が都合が良いことが多く、かつては1024(210)倍をキロと呼ぶなど、210倍ごとに接頭語を運用することがあった。
しかし、本来の接頭語とどちらの大きさを表しているのか分からず、正確に値を伝えるのが困難になってしまうことから、IEC(国際電気標準会議)では1024倍ごとの接頭語に独自の名前と記号を定義し、SI接頭語は10の累乗以外の意味では使わないよう求めている。
新たに定められた2の累乗ごとの接頭語は、最も近いSI接頭語の名前と「binary」(バイナリ:2進数の)を組み合わせた名前となっており、記号には「i」を追加する。例えば、210倍は「キロバイナリ」を略した「キビ」(kibi-/記号ki)、220倍は「メガバイナリ」を略した「メビ」あるいは「ミービ」(mebi-/記号Mi)、230倍は「ギガバイナリ」を略した「ギビ」(gibi-/記号Gi)といった具合である。
IT関連の主な単位
その他の関連用語
試験出題履歴
SI接頭語一覧
記号 | 接頭語 | 読み | 大きさ |
---|---|---|---|
Q | quetta | クエタ | 1030 |
R | ronna | ロナ | 1027 |
Y | yotta | ヨタ | 1024 |
Z | zetta | ゼタ | 1021 |
E | exa | エクサ | 1018 |
P | peta | ペタ | 1015 |
T | tera | テラ | 1012 |
G | giga | ギガ | 109 |
M | mega | メガ | 106 |
k | kilo | キロ | 103 |
h | hecto | ヘクト | 102 |
da | deca | デカ | 101 |
記号 | 接頭語 | 読み | 大きさ |
---|---|---|---|
q | quecto | クエクト | 10-30 |
r | ronto | ロント | 10-27 |
y | yocto | ヨクト | 10-24 |
z | zepto | ゼプト | 10-21 |
a | atto | アト | 10-18 |
f | femto | フェムト | 10-15 |
p | pico | ピコ | 10-12 |
n | nano | ナノ | 10-9 |
μ | micro | マイクロ | 10-6 |
m | milli | ミリ | 10-3 |
c | centi | センチ | 10-2 |
d | deci | デシ | 10-1 |