マイクロコントローラ 【microcontroller】 MCU / Micro-Control Unit / マイコン
概要
マイクロコントローラ(microcontroller)とは、コンピュータの機能一式を一枚のICチップに実装した製品。家電製品や産業機械などの制御用コンピュータとして組み込まれる。演算・制御装置(CPU)、メモリ装置(RAMやROM)、入出力回路(I/O)、タイマー回路などを一つの集積回路に実装した製品で、単体でコンピュータとしての一通りの機能を有する。マイクロコントローラを含む制御システムを「マイコンシステム」あるいは「組み込みシステム」(エンベッドシステム:embedded system)という。
マイクロコントローラは機器の制御という目的から、パソコンなどに内蔵されるマイクロプロセッサ(CPU)に比べ機能はシンプルで性能も低いが、安価で他に必要な部品も少なく、システム全体の基板面積や部品点数、消費電力を少なく抑えることができる。現在では家電からAV機器、携帯電話、産業機械、自動車などほとんどの電子・機械製品に何らかの形でマイクロコントローラが組み込まれている。
なお、「マイコン」という略称は、1970~80年代に普及し始めた個人用小型コンピュータである「マイクロコンピュータ」の略でもある。現在では「パーソナルコンピュータ」あるいは略して「パソコン」と呼ぶのが一般的なため、現代ではマイコンといえばマイクロコントローラを指すのが一般的だが、歴史的な文脈ではどちらを指すのか注意が必要である。
(2025.2.27更新)