スプール 【spool】 Simultaneous Peripheral Operations On-Line / スプーリング / spooling

概要

スプール(spool)とは、処理能力に大きな差のある装置やソフトウェア、通信回線などを協調して動作させる際に、速い側の待ち時間を短くするために、処理すべきデータを一時的に記憶装置に保存し、遅い側に少しずつ転送して処理させる仕組み。また、そのための専用の保存領域。

解説 例えば、コンピュータからプリンタにデータを送って印刷する場合、コンピュータのデータ処理・伝送速度よりも印刷装置の動作速度の方がはるかに遅いため、印刷中にコンピュータが付きっきりでデータを伝送すると、ほとんどの時間はプリンタが受け取ったデータを印刷するのを待つ待機時間となってしまい、何も処理を行っていないにも関わらず利用者の操作を受け付けたり他の処理を進めたりすることができない状態になってしまう。

このような場合に、ハードディスクなどの記憶装置に印刷データを一旦書き込み、プリンタ側の求めに応じて時々データを送ることで、印刷を行っている間にも他の処理を進めることができるようになる。このような仕組みをスプール(この場合は印刷スプール、プリンタスプール)という。

スプールの仕組みはコンピュータとプリンタの間だけなく様々な用途に用いられており、電子メールの配送システムなど、通信回線を通じて外部とデータの送受信を行うソフトウェアなどでよく用いられる。

(2020.3.21更新)

他の用語辞典による「スプール」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「スプール」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平27春 問80】 プリンタへの出力処理において、ハードディスクに全ての出力データを一時的に書き込み、プリンタの処理速度に合わせて少しずつ出力処理をさせることで、CPUをシステム全体で効率的に利用する機能はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令3修6 問17】 スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
令2修7 問17】 スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
令1修6 問17】 システム全体のスループットを高めるために,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
平30修12 問17】 スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
平30秋 問17】 スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
平30修1 問17】 システム全体のスループットを高めるために,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
平29修7 問17】 スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
平29修6 問17】 スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
平27修12 問16】 スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
平27秋 問16】 システム全体のスループットを高めるために,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
平27春 問17】 スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
平27修1 問16】 スプーリングの機能はどれか。
平26秋 問18】 スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
平26修6 問16】 システム全体のスループットを高めるため,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
平25修7 問22】 スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
平25修1 問21】 スプーリングの機能はどれか。
平24修7 問22】 システム全体のスループットを高めるために,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
平24修1 問22】 CPUや低速の入出力装置などで構成されるシステムの処理効率の向上を図るために,入出力データを一時的に磁気ディスク装置に蓄える処理方式はどれか。
平23修12 問22】 スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
平23修1 問21】 スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
平22修7 問21】 スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
平22修6 問22】 スプーリングの機能はどれか。
平22春 問19】 システム全体のスループットを高めるために,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
平21修6 問19】 スプーリング機能を使用してプリンタ出力を行うシステムがある。次の条件を満たすためには,スプーリングファイルは少なくとも何Mバイト必要か。