ビット 【bit】 binary digit
概要
ビット(bit)とは、情報量の最小単位で、二つの選択肢から一つを特定する情報の量。語源は “binary digit” (二進法の数字)と言われ、コンピュータなどでは0と1のいずれかを取る二進数の一桁として表される。情報をすべてビット列に置き換えて扱うことを「デジタル」(digital)という。1ビットのデータが表す情報量は、投げたコインの表裏のように、二つの状態のいずれであるかを示すことができる。複数のビットを連ねて一つのデータとすることで、2ビットなら4状態(22)、3ビットなら8状態(23)といったように、より多い選択肢を識別できる。
一般に、nビットのデータは2のn乗個までの選択肢からなる情報を表現することができる。例えば、大文字のラテンアルファベットはAからZの26文字であるため、これを識別するのには4ビット(16値)では足りず、5ビット(32値)が必要となる。小文字を加えると52文字であるため6ビット(64値)が必要となる。
派生単位
データの読み書きや伝送を行う場合、その速さを表す単位として1秒あたりの伝送ビット数であるビット毎秒(bps:bit per second)という派生単位が用いられる。
また、実用上はビットでは値が大きくなりすぎて不便なことも多いため、8ビットをまとめて一つのデータとした「バイト」(byte)という単位を用いる場面も多い。かつて何ビットを1バイトとするか機種により様々に分かれていた(7ビットバイトや9ビットバイトなどが存在した)名残りで、8ビットの集まりを「オクテット」(octet)とも呼ぶ。
倍量単位
大きな量を表す際には、SI単位系に則って接頭辞を付した倍量単位を用いる場合がある。
- 1000ビットを「キロビット」(kbit:kilobit)
- 100万ビットを「メガビット」(Mbit:megabit)
- 10億ビットを「ギガビット」(Gbit:gigabit)
- 1兆ビットを「テラビット」(Tbit:terabit)
- 1000兆ビットを「ペタビット」(Pbit:petabit)
- 100京ビットを「エクサビット」(Ebit:exabit)
という。また、コンピュータでは2の冪乗を区切りとするのが都合が良いことが多いため、独自の接頭辞を付した倍量単位が用いられることもある。
- 210(1024)ビットを「キビビット」(Kibit:kibibit)
- 220(約104万)ビットを「メビビット」あるいは「ミービビット」(Mibit:mebibit)
- 230(約10億7千万)ビットを「ギビビット」(Gibit:gibibit)
- 240(約1兆1千億)ビットを「テビビット」あるいは「ティービビット」(Tibit:tebibit)
- 250(約1126兆)ビットを「ペビビット」あるいは「ピービビット」(Pibit:pebibit)
- 260(約115京)ビットを「エクスビビット」あるいは「イクシビビット」(Eibit:exibibit)
という。この2進専用の接頭辞はIEC(国際電気標準会議)が標準化しており、一般にはあまり馴染みがないが記憶容量の表記などで用いられることがある。
(2019.4.10更新)
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 総務省 東北総合通信局「沿岸海域における効率的なワイヤレスブロードバンドシステムの技術的条件に関する調査検討会 報告書」(PDFファイル)にて引用 (2010年3月)