ギガ 【giga】
概要
ギガ(giga)とは、単位の大きさを表すSI接頭語の一つで、基本単位の10億倍(109倍)であることを表すもの。国際単位系(SI)の一環として定められている。また、転じて、「巨大な」「大規模な」といった意味を付加する英語の接頭辞としても用いられる。ITの分野では、周波数の単位であるHz(ヘルツ)の10億倍を表す「GHz」(ギガヘルツ)、データ量の単位であるビットの10億倍を表す「ギガビット」(Gb:gigabit)やバイトの10億倍「ギガバイト」(GB:gigabyte)、通信速度の毎秒1ギガビットを表す「Gbps」(Gigabit per second)や毎秒1ギガバイト「GB/s」(Gigabyte per second)などの単位が用いられる。
文脈によってはこれらの単位を「ギガ」と略す場合もあり、従来は「このCPUは3.2ギガだ」(GHzの意)、「このハードディスクは640ギガだ」(ギガバイトの意)、「この光ファイバー回線は1ギガだ」(Gbpsの意)などの用法がよく聞かれた。
2015年頃からスマートフォンなどによる携帯電話回線(モバイルデータ通信)を介した動画視聴が広く普及すると、携帯電話会社の定める伝送容量制限(1か月あたり数ギガバイト)が強く意識されるようになり、若者を中心にモバイル回線のデータ伝送量(およびその上限)を「ギガ」を呼ぶ用法が広まった。「ギガが減る」「ギガが足りない」などはこの意味である。
なお、ギガの1000倍、すなわち1兆倍を表す接頭辞は「テラ」(tera)、ギガの1000分の1、すなわち100万倍を表す接頭辞は「メガ」(mega)という。いずれもギガと同様、周波数やデータ量、通信速度などの単位によく用いられる。
ギビ (gibi)
コンピュータで量を扱う際には10の累乗より2の累乗の方が都合が良いことがあるため、情報量を表す場合などにギガを230倍(10億7374万1824倍)とする場合もあるが、IEC(国際電気標準会議)ではそのような場合はギガではなく“ gibi-” (ギビ)という接頭辞を用いるよう勧告している。