フィージビリティスタディ【feasibility study】実現可能性調査/事業化調査

概要

フィージビリティスタディとは、事業やプロジェクトの実施前に、それが実現可能かどうかを調べること。また、その調査結果をまとめたもの。
フィージビリティスタディのイメージ画像

日本語では「実現可能性調査」「実行可能性調査」「事業化調査」などと呼ばれ、文脈によっては「予備調査」「採算性調査」などがこれに当たる場合もある。「F/S」「フィジビリ」などの略号で示されることもある。

対象となる事業などが計画通りに実行できそうか否かを検証するもので、市場環境や採算性、予算や資金調達、人員配置やオペレーション、関連する法制度や規制など、様々な側面から多角的に検討が行われる。

フィージビリティスタディの結果は計画実施の可否を判断する意思決定の材料としたり、複数の計画案から最適なものを選択したり、資金の出し手が資金を拠出するか否かを判断したりするのに使われる。

(2020.2.5更新)

他の用語辞典による「フィージビリティスタディ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「フィージビリティスタディ」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
平25春 問75】 フィージビリティスタディの説明はどれか。