ITパスポート過去問集 - 平成23年春期
問1
		コンピュータプログラムの開発や作成に関する行為のうち,著作権侵害となるものはどれか。
		| ア | インターネットからダウンロードしたHTMLのソースを流用して,別のWebページを作成した。 | 
|---|---|
| イ | インターネットの掲示板で議論されていたアイディアを基にプログラムを作成した。 | 
| ウ | 学生のころに自分が作成したプログラムを使い,会社業務の作業効率を向上させるためのプログラムを作成した。 | 
| エ | 購入した書籍に掲載されていた流れ図を基にプログラムを作成した。 | 
			答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
問2
		労働者派遣に関する記述のうち,適切なものはどれか。
		| ア | 派遣先企業には派遣労働者からの苦情処理に当たることは認められていない。 | 
|---|---|
| イ | 派遣された労働者を別会社へ再派遣することは認められていない。 | 
| ウ | 派遣労働者の就業場所の変更を伴う配置転換は,派遣先企業に認められている。 | 
| エ | 派遣労働者への指揮命令権は派遣元企業に認められている。 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
問3
		評価指標には目標の達成度を評価する指標と,目標達成の手段を評価する指標の2種類がある。 “社員の英語力を向上する” との目標を設定したとき,目標の達成度を示している指標として,適切なものはどれか。
		| ア | 英語学習の重要性に関する社長メッセージの社員認知率が80%以上 | 
|---|---|
| イ | 英語力テストでの650点以上の得点者比率が60%以上 | 
| ウ | 英語力テストヘの社員参加率が90%以上 | 
| エ | 月例の社内英語研修の開催率が90%以上 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問4
		図の手順でソフトウェアを調達するとき,①に該当する項目として,最も適切なものはどれか。ここで,ア~エは,①~④のいずれかに該当するものとする。
 
		
| ア | RFP説明 | 
|---|---|
| イ | 調達先選定基準作成 | 
| ウ | 提案書作成 | 
| エ | 提案書評価 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
問5
		
		| ア | 開発するソフトウェアの要件が定義され,レビューされている。 | 
|---|---|
| イ | システムに対する要件と制約条件が定義され,合意されている。 | 
| ウ | システムを実現するための実施計画が策定され,承認されている。 | 
| エ | データベースが最上位のレベルで設計され,レビューされている。 | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
問6
		
		| ア | システム監査基準 | 
|---|---|
| イ | システム管理基準 | 
| ウ | 情報セキュリティ監査基準 | 
| エ | 情報セキュリティ管理基準 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › その他の法律・ガイドライン・情報倫理
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › その他の法律・ガイドライン・情報倫理
問7
		A社は,事業戦略の見直しのため,SWOT分析によって,内部環境と外部環境の分析を行った。内部環境の分析に該当するものとして,最も適切なものはどれか。
		| ア | A社製品の競合製品の特徴の洗出し | 
|---|---|
| イ | A社製品の限界利益率の把握 | 
| ウ | A社製品の市場価格の調査 | 
| エ | A社製品の代替品の市場調査 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問8
		経営管理の仕組みの一つであるPDCAのCによって把握できるものとして,最も適切なものはどれか。
		| ア | 自社が目指す中長期のありたい姿 | 
|---|---|
| イ | 自社の技術ロードマップを構成する技術要素 | 
| ウ | 自社の経営計画の実行状況 | 
| エ | 自社の経営を取り巻く外部環境の分析結果 | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
問9
		データマイニングの事例として,適切なものはどれか。
		| ア | ある商品と一緒に買われることの多い商品を調べた。 | 
|---|---|
| イ | ある商品の過去3年間の月間平均売上高を調べた。 | 
| ウ | ある製造番号の商品を売った販売店を調べた。 | 
| エ | 売上高が最大の商品と利益が最大の商品を調べた。 | 
			答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問10
		ある販売会社が扱っている商品の4月末の実在庫数が100個であり,5月10日までの受発注取引は表のとおりである。商品は発注日の5日後に入荷するものとし,販売会社と商品発注先の休日,及び前月以前の受発注取引を考えない場合,5月10日時点の引当可能在庫数は何個か。ここで,引当可能在庫数とは,その時点の在庫のうち引当可能な数量とする。
		| 取引日 | 商品の受注 | 商品の発注 | 
| 5月2日 | 40個 | - | 
| 5月3日 | - | 50個 | 
| 5月6日 | 20個 | - | 
| 5月7日 | - | 50個 | 
| 5月9日 | 30個 | - | 
| ア | 60 | 
|---|---|
| イ | 90 | 
| ウ | 110 | 
| エ | 140 | 
			答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問11
		製造業のA社では,製品の組立てに必要な部品を購買している。A社では,自社の仕入金額全体に占める割合が大きい部品を,重点的に在庫管理を行う対象として選びたい。このとき利用する図表として,適切なものはどれか。
		| ア | ガントチャート | 
|---|---|
| イ | 管理図 | 
| ウ | 特性要因図 | 
| エ | パレート図 | 
			答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問12
		技術ロードマップに関する記述のうち,適切なものはどれか。
		| ア | 過去の技術の変遷を整理したものであり,将来の方向性を示すものではない。 | 
|---|---|
| イ | 企業や産業界の技術戦略のために作成されるものであり,政府や行政では作成されない。 | 
| ウ | 技術開発のマイルストーンを示すものであり,市場動向に応じた見直しは行わない。 | 
| エ | 事業戦略に基づいた技術開発戦略などを示すものであり,技術者だけが理解すればよいものではない。 | 
			答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案・技術開発計画
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案・技術開発計画
問13
		それぞれの企業が保有する経営資源を補完することを目的とした,企業間での事業の連携,提携や協調行動を表すものはどれか。
		| ア | M&A(Merger & Acquisition) | 
|---|---|
| イ | アウトソーシング | 
| ウ | アライアンス | 
| エ | 事業ポートフォリオマネジメント | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問14
		
		| ア | いつでもどこでも必要な時間に必要な場所で使用できる性質 | 
|---|---|
| イ | 定められた時間の範囲内で一定の処理を完了する性質 | 
| ウ | 制約の厳しいリソースの範囲内で一定の処理をこなす性質 | 
| エ | 制約の厳しいリソースの範囲内でトラブルなく稼働する性質 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
問15
		気温と売上高の関係が負の相関となっているものはどれか。
		| ア |  | 
|---|---|
| イ |  | 
| ウ |  | 
| エ |  | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問16
		会社の規模によって,会社法で設置が義務付けられているものはどれか。
		| ア | 会計監査人 | 
|---|---|
| イ | システム監査人 | 
| ウ | 税理士 | 
| エ | 内部監査人 | 
			答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問17
		CRMの目的として適切なものはどれか。
		| ア | 顧客満足度の向上 | 
|---|---|
| イ | 消費者の購入動向の把握 | 
| ウ | 新規顧客の獲得 | 
| エ | マーケットシェアの拡大 | 
			答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営管理システム
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営管理システム
問18
		A社の3年間の業績推移を示すグラフに関して,次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
売上高に対する,売上原価の比率は [ a ] 傾向,販売費及び一般管理費の比率は [ b ] 傾向である。
 
		売上高に対する,売上原価の比率は [ a ] 傾向,販売費及び一般管理費の比率は [ b ] 傾向である。

| a | b | |
| ア | 減少 | 減少 | 
| イ | 減少 | 増加 | 
| ウ | 増加 | 減少 | 
| エ | 増加 | 増加 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問19
		企業が投下した自己資本に対してどれだけの利益を上げたかを示す,企業の収益性指標として,最も適切なものはどれか。
		| ア | EVA | 
|---|---|
| イ | PER | 
| ウ | ROA | 
| エ | ROE | 
			答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問20
		不正競争防止法の不正競争に該当するものはどれか。
		| ア | 競争関係にある他社の信用の低下につながる,反社会的な行為を公表した。 | 
|---|---|
| イ | 自社で使っているドメイン名が,偶然他社のドメイン名と類似していた。 | 
| ウ | 新聞に記載されていた掃除用具開発の着想を参考にして,オリジナルな文房具を開発した。 | 
| エ | 取引先から入手した情報が他社の営業秘密に当たるものであることを知っていながら,自社で使用した。 | 
			答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
問21
		製造・販売業A社の損益分岐点売上高を下げる施策として,最も適切なものはどれか。
		| ア | 現状と同一の設備を追加し,生産量の増加を図る。 | 
|---|---|
| イ | 人件費の抑制と,間接部門の合理化を進める。 | 
| ウ | 販売価格は一定のまま,製品の販売数量増大を図る。 | 
| エ | 販売数量は現状のまま,製品の販売価格を下げる。 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問22
		新規システムの開発に当たって,初期投資額は2,400万円,稼働後の効果額は100万円/月,システム運用費は20万円/月,年間のシステム保守費は初期投資額の15%のとき,投資額を回収するための回収期間は何年か。ここで,金利コストなどは考慮しないものとする。
		| ア | 2 | 
|---|---|
| イ | 2.5 | 
| ウ | 2.9 | 
| エ | 4 | 
			答え : エ
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
問23
		複数のマーケティング要素を組み合わせてマーケティングを展開する手法はどれか。
		| ア | マーケティングコンセプト | 
|---|---|
| イ | マーケティングチャネル | 
| ウ | マーケティングミックス | 
| エ | マーチャンダイジング | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問24
		大規模な災害などによって,企業活動を支える重要な情報システムに障害が発生したような場合でも,企業活動の継続を可能にするために,あらかじめ策定する計画はどれか。
		| ア | BCP | 
|---|---|
| イ | BPR | 
| ウ | ERP | 
| エ | RFP | 
			答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
問25
		Webサイトの閲覧回数,サイト内での移動履歴などを基に,閲覧者の行動を分析する手法はどれか。
		| ア | ABC分析 | 
|---|---|
| イ | SWOT分析 | 
| ウ | アクセスログ分析 | 
| エ | バリューチェーン分析 | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問26
		X社では来期に製品A,B,C,Dのいずれか一つを市場に投入することを検討している。来期の市況で好況の確率は40%,不況の確率は60%と予想され,市況ごとの各製品の予想売上高が表のとおりであるとき,この市場から得られる最大の売上期待値をもたらす製品はどれか。
単位 百万円
		単位 百万円
| 市況 | 製品A | 製品B | 製品C | 製品D | 
| 好況 | 12 | 18 | 20 | 10 | 
| 不況 | 10 | 8 | 6 | 12 | 
| ア | 製品A | 
|---|---|
| イ | 製品B | 
| ウ | 製品C | 
| エ | 製品D | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問27
		情報リテラシの向上策として,最も適切なものはどれか。
		| ア | 業務と情報システムの全体像を可視化し,現状と将来のあるべき姿を設定して,両者のギャップから全体最適化に向けての移行計画を策定する。 | 
|---|---|
| イ | 個人情報保護やセキュリティなどに関する法令やガイドライン,社内規程などを遵守し. ITガバナンスを確立し,維持していく仕組みを構築する。 | 
| ウ | 自社の情報システムにおいて,起こり得るシステム故障などのトラブルを想定して,その社会的影響などを最小限に食い止める対策を策定する。 | 
| エ | 社員に対して,オフィスツールやデータ分析ツールといったツールの使用方法やそれらの業務への活用方法などに関する研修を実施する。 | 
			答え : エ
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
問28
		現行の業務プロセスを,業務で扱うデータの流れや機能でとらえる手法はどれか。
		| ア | DFD | 
|---|---|
| イ | E-R図 | 
| ウ | データマイニング | 
| エ | データモデリング | 
			答え : ア
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
問29
		
		| ア | Webサイトを閲覧している際に,自動的に新しい別のウィンドウが開いて広告主の広告が表示される。 | 
|---|---|
| イ | Webページから別のページをアクセスする際に,広告用のページがいったん表示され,その後にアクセスしたページが表示される。 | 
| ウ | Webページの一部に表示された広告用の画像をクリックすると,広告主が用意したページが表示される。 | 
| エ | 検索サイトでキーワードを入力して表示された検索結果のページに,入力したキーワードに関連する広告が表示される。 | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
問30
		プライバシーマークを取得している事業者が,個人情報保護に関する理念や取組みを内外に宣言する文書はどれか。
		| ア | 個人情報保護ガイドライン | 
|---|---|
| イ | 個人情報保護規程 | 
| ウ | 個人情報保護方針 | 
| エ | 個人情報保護マニュアル | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › その他の法律・ガイドライン・情報倫理
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › その他の法律・ガイドライン・情報倫理
問31
		エンジニアリングシステムのCAMを活用する場面として,適切なものはどれか。
		| ア | 工業製品や建築物などの設計図面を作成する。 | 
|---|---|
| イ | 工作機械を制御するための加工データを出力する。 | 
| ウ | 製品の生産に必要な部品の発注量を計画する。 | 
| エ | 月別の生産日程計画を策定する。 | 
			答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
問32
		不正アクセス禁止法で禁止されている行為はどれか。
		| ア | インターネットのオークションサイトで架空の商品を販売し,落札者から現金をだまし取った。 | 
|---|---|
| イ | 他人のブログに誹謗中傷を大量に書き込んだ。 | 
| ウ | 他人の利用者IDとパスワードを無断で使用して,他人の電子メールを閲覧した。 | 
| エ | 不正にコピーして作成した海賊版の音楽CDを販売した。 | 
			答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › セキュリティ関連法規
			
			
		
	分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › セキュリティ関連法規
問33
		
		| ア | 開発の遅延を回復するために要員を追加する場合,クリティカルパス上の作業に影響を与えないように,クリティカルパス上にない作業に対して優先的に追加する。 | 
|---|---|
| イ | クリティカルパス上の作業が3日前倒しで完了すると,プロジェクトの完了も必ず3日前倒しとなる。 | 
| ウ | クリティカルパス上の作業が遅延すると,プロジェクトの完了も遅延する。 | 
| エ | プロジェクトにおいてクリティカルパスは一つだけ存在する。 | 
			答え : ウ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
問34
		個人情報保護に関するシステム監査が実施された。この監査において,営業部門では,情報システムから出力した顧客リストを,全社で定めたルールどおりに取り扱っていないとの指摘を受けた。指摘事項に基づく改善計画の策定責任者はだれか。
		| ア | 営業部門の責任者 | 
|---|---|
| イ | 監査部門の責任者 | 
| ウ | 経営企画部門の責任者 | 
| エ | システム部門の責任者 | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問35
		業務で使用するPCにおいてプログラムに不具合があり, PCが操作不能になる現象がサービスデスクに報告された。 ITサービスマネジメントにおけるインシデント管理で実施する作業として,適切なものはどれか。
		| ア | PCを再起動して操作可能にする手順を指示する。 | 
|---|---|
| イ | 修正したプログラムをPCに配布する計画を立てる。 | 
| ウ | 修正したプログラムをテストする。 | 
| エ | プログラムの不具合を修正する。 | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステム
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステム
問36
		テスト担当者がソフトウェア結合テストを実施したところ,実行結果がテスト仕様書の記述と異なっていた。テスト担当者の対応として,適切なものはどれか。
		| ア | それまでの正常終了分も含めて,すべてのテストデータの見直しを実施する。 | 
|---|---|
| イ | テスト担当者がテストケースを修正して,再度テストを実施する。 | 
| ウ | テスト担当者がプログラムを修正して,テストを継続する。 | 
| エ | 問題を記録し,開発者に修正を依頼する。 | 
			答え : エ
分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
問37
		ソフトウェア受入れにおいて実施される事項はどれか。
		| ア | 利用者から新たなシステム化に向けての要望などをヒアリングする。 | 
|---|---|
| イ | 利用者ごとに割り振るアクセス権を検討し,アクセス権設定をどのように行うか設計する。 | 
| ウ | 利用者にアンケートを配り,運用中のシステムの使い勝手などについて調査する。 | 
| エ | 利用者マニュアルを整備し,利用者への教育訓練を実施する。 | 
			答え : エ
分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
問38
		経理部では新たな財務会計パッケージを使用することになり,このパッケージを搭載した新サーバがベンダから納品された。サーバの運用管理は情報システム部が行うことになった。利用者部門である経理部と,運用部門である情報システム部の間で,サービスレベルの観点で合意すべき事項に関する記述 a~d のうち,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。
a 財務会計パッケージを利用可能な時間帯
b 新サーバ購入費用の情報システム部との負担割合
c 新サーバをべンダから受け入れる際のテスト項目
d データのバックアップの取得範囲と頻度
		a 財務会計パッケージを利用可能な時間帯
b 新サーバ購入費用の情報システム部との負担割合
c 新サーバをべンダから受け入れる際のテスト項目
d データのバックアップの取得範囲と頻度
| ア | a | 
|---|---|
| イ | a,b | 
| ウ | a,d | 
| エ | c,d | 
			答え : ウ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメント
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメント
問39
		内部統制の説明として,適切なものはどれか。
		| ア | 業務の有効性及び効率性,財務報告の信頼性,法令遵守,資産の保全を達成するために,企業内のすべての者によって遂行されるプロセスのこと | 
|---|---|
| イ | 経営をゆだねられている経営者などが,金融機関などから資金を調達して親会社の株主から株式を買い取り,経営権を取得すること | 
| ウ | 仕事と仕事から離れた個人の生活の両方について,どぢらかが犠牲になることなく,それぞれをバランスよく充実させていこうという考え方のこと | 
| エ | 組織活動の目的を達成するための組織体の取組みであり,業務とシステムをともに最適化することを目指す手法のこと | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
問40
		ITサービスマネジメントにおけるリリース管理の説明として,適切なものはどれか。
		| ア | インシデントが発生した根本原因を突き止め,問題の再発を防ぐ。 | 
|---|---|
| イ | インシデント発生時に,迅速に通常のサービス運用を回復する。 | 
| ウ | 組織で使用しているIT資産を正確に把握し,不適切な使用をさせない。 | 
| エ | 変更管理で承認された変更を稼働環境に適用する。 | 
			答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステム
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステム
問41
		生産性が同じメンバ5名で20日掛かる作業がある。作業開始直前に3名がインフルエンザにかかったので新たなメンバと交代させることにした。新メンバの生産性は当初予定していたメンバの60%の生産性であるとき, 20日以下で作業を完了するためには,少なくとも何名の新メンバが必要か。
		| ア | 4 | 
|---|---|
| イ | 5 | 
| ウ | 7 | 
| エ | 9 | 
			答え : イ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
問42
		システム監査の実施に関する記述として,適切なものはどれか。
		| ア | 監査計画を立案することなく監査を実施する。 | 
|---|---|
| イ | 監査の結果に基づき改善指導を行うことはない。 | 
| ウ | 監査報告書の作成に先立って事実確認を行うことはない。 | 
| エ | 本調査に先立って予備調査を実施する。 | 
			答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問43
		内部統制機能を構築するに当たって,仕事の役割分担や仕事の権限を明確にすることを何というか。
		| ア | 職務分掌 | 
|---|---|
| イ | 内部監査 | 
| ウ | モニタリング | 
| エ | リスクの分析 | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
問44
		稼働中のソフトウェアに対して,発見された障害の是正や,新しい要件に対応するための機能拡張を行う活動として,最も適切なものはどれか。
		| ア | システムテスト | 
|---|---|
| イ | システム要件定義 | 
| ウ | ソフトウェア構成管理 | 
| エ | ソフトウェア保守 | 
			答え : エ
分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
問45
		プロジェクトマネジメントにおいてWBSを作成する目的として,最も適切なものはどれか。
		| ア | 進捗管理の作業効率を向上する。 | 
|---|---|
| イ | 成果物とそれを作成するための作業を明確にする。 | 
| ウ | 品質検証のための基準を明確にする。 | 
| エ | プロジェクトの目的を周知する。 | 
			答え : イ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
問46
		企業がサービスデスクを導入するメリットに関する記述として,適切なものはどれか。
		| ア | 新しいバージョンのソフトウェアリリースまでの時間短縮 | 
|---|---|
| イ | 許可されていないソフトウェア利用の排除 | 
| ウ | システムの変更が失敗することによるサービスの中断や切り戻し作業の減少 | 
| エ | 問合せに対する迅速な回答 | 
			答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステム
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステム
問47
		SLAの説明として,適切なものはどれか。
		| ア | ITサービスの利用者からの問合せに対応する窓口 | 
|---|---|
| イ | ITサービスマネジメントのベストプラクティスを文書化したもの | 
| ウ | サービス内容に関して,サービスの提供者と顧客間で合意した事項 | 
| エ | サービスやIT資産の構成品目を管理するために作成するデータベース | 
			答え : ウ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメント
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメント
問48
		
		| ア | 作業Cを1日短縮する。 | 
|---|---|
| イ | 作業Dを1日短縮する。 | 
| ウ | 作業Eを1日短縮する。 | 
| エ | どの作業も短縮する必要はない。 | 
			答え : ウ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
問50
		システム開発の結合テスト段階において,開発済の機能に追加や修正が必要となり,データベースの構成も変更することになった。プロジェクトマネージャの対応に関する記述 a~d のうち,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。
a WBSを改定しプロジェクトスケジュールを見直す。
b 追加又は変更に要するコストを見積もる。
c データベースの構成変更に伴うリスクを洗い出す。
d 当初予定していた結合テストを完了させてから変更を行う。
		a WBSを改定しプロジェクトスケジュールを見直す。
b 追加又は変更に要するコストを見積もる。
c データベースの構成変更に伴うリスクを洗い出す。
d 当初予定していた結合テストを完了させてから変更を行う。
| ア | a,b,c | 
|---|---|
| イ | a,b,d | 
| ウ | b,d | 
| エ | c,d | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント
問51
		システム開発プロジェクトにおいて,システム要件定義からソフトウェアの導入・受入れ支援までを開発ベンダが受注した。システム開発に関する文書 a~d のうち,開発ベンダが作成する文書として,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。
a システムテスト結果報告書
b 情報提供依頼書
c ソフトウェア導入計画書
d 提案依頼書
		a システムテスト結果報告書
b 情報提供依頼書
c ソフトウェア導入計画書
d 提案依頼書
| ア | a,b | 
|---|---|
| イ | a,c | 
| ウ | b,d | 
| エ | c,d | 
			答え : イ
分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
問52
		アプリケーションプログラムの規模を見積もるための基となる情報として,最も適切なものはどれか。
		| ア | 画面数と帳票数 | 
|---|---|
| イ | システム開発期間 | 
| ウ | システム開発工数 | 
| エ | プログラマの経験年数 | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問53
		
		| ア | 想定外のデータを入力しても異常な動作が起きないようにする。 | 
|---|---|
| イ | だれにでも使いやすい画面インタフェースにする。 | 
| ウ | 入力後3秒以内に検索結果が得られるようにする。 | 
| エ | パラメタを指定するだけで画面や帳票の変更ができるようにする。 | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
問54
		
		| ア | 開発者が,システム全体の機能と性能を検証する。 | 
|---|---|
| イ | プログラム間のインタフェースに問題がないことを確認する。 | 
| ウ | プログラムの内部構造に着目して,プログラムが正しく動作していることを確認する。 | 
| エ | 利用者が,本番環境のシステムを使って,業務が実施できることを検証する。 | 
			答え : ア
分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
			
			
		
	分野 : マネジメント系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム開発技術
問55
		
		| ア | Webサーバやメールサーバなど,社外に公開したいサーバを,社内のネットワークから隔離する。 | 
|---|---|
| イ | グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 | 
| ウ | 通信経路上にあるウイルスを除去する。 | 
| エ | 通信経路を暗号化して,仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す。 | 
			答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
問56
		紙の大きさの規格は図のような相似形であり,例えばA判用紙では,A3の面積の半分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大コピーするためには,どの拡大率(%)を選んだらよいか。ここで,拡大率は長い辺同士の比率を表す。
 
		
| ア | 122 | 
|---|---|
| イ | 141 | 
| ウ | 150 | 
| エ | 200 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問58
		
		| ア | 12 | 
|---|---|
| イ | 27 | 
| ウ | 33 | 
| エ | 45 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
問59
		関係データベースで管理された “社員” 表から選択した結果が, “高橋二郎” を含む3名だけになる条件の組合せはどれか。
社員
〔条件〕
① 勤務地 = ‘東京’
② 部署名 = ‘営業部’
③ 勤続年数 > 10
		社員
| 社員番号 | 社員名 | 部署名 | 勤務地 | 勤続年数 | 
| A0001 | 佐藤一郎 | 経理部 | 東京 | 5 | 
| A0002 | 鈴木春子 | 経理部 | 東京 | 3 | 
| A0003 | 高橋二郎 | 経理部 | 大阪 | 20 | 
| A0004 | 田中秋子 | 営業部 | 名古屋 | 5 | 
| A0005 | 伊藤三郎 | 営業部 | 東京 | 7 | 
| A0006 | 渡辺四郎 | 営業部 | 東京 | 35 | 
| A0007 | 山本夏子 | 人事部 | 東京 | 10 | 
| A0008 | 中村冬子 | 営業部 | 大阪 | 5 | 
〔条件〕
① 勤務地 = ‘東京’
② 部署名 = ‘営業部’
③ 勤続年数 > 10
| ア | ① and ② and ③ | 
|---|---|
| イ | (① and ②) or ③ | 
| ウ | ① or (② and ③) | 
| エ | ① or ② or ③ | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問60
		
		| ア | 40万 | 
|---|---|
| イ | 160万 | 
| ウ | 4億 | 
| エ | 64億 | 
			答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問62
		 “空港” 表と “ダイヤ” 表がある。F空港から出発し,K空港に到着する時刻が最も早い予約可能な便名はどれか。
空港
ダイヤ
		空港
| 空港コード | 空港名 | 
| A0001 | T空港 | 
| A0002 | K空港 | 
| A0003 | F空港 | 
ダイヤ
| 便名 | 出発空港 コード | 到着空港 コード | 出発時刻 | 到着時刻 | 予約状況 | 
| IPA101 | A0003 | A0002 | 12:10 | 13:05 | 満席 | 
| IPA201 | A0003 | A0001 | 12:15 | 13:35 | 可能 | 
| IPA301 | A0003 | A0002 | 12:45 | 13:40 | 可能 | 
| IPA401 | A0002 | A0003 | 13:05 | 13:55 | 可能 | 
| IPA501 | A0003 | A0002 | 13:40 | 14:35 | 可能 | 
| IPA601 | A0001 | A0003 | 12:40 | 14:00 | 満席 | 
| ア | IPA101 | 
|---|---|
| イ | IPA201 | 
| ウ | IPA301 | 
| エ | IPA501 | 
			答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問63
		情報セキュリティの基本方針に関する記述のうち,適切なものはどれか。
		| ア | 機密情報の漏えいを防ぐために,経営上の機密事項とする。 | 
|---|---|
| イ | 情報セキュリティに対する組織の取組みを示すもので,経営層が承認する。 | 
| ウ | 情報セキュリティの対策基準に基づいて策定する。 | 
| エ | パスワードの管理方法や文書の保存方法を具体的に規定する。 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
問64
		
		| ア | PCがウイルスに感染し,知らないうちにPC内の情報が流出した。 | 
|---|---|
| イ | 空調の故障で温度が上がり,サーバが停止した。 | 
| ウ | サーバに不正侵入されて個人情報が盗まれた。 | 
| エ | ファイルの中の取引データの金額を誤って更新した。 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
問65
		電子メールを介したウイルスの被害に遭わないために注意すべきこととして,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。
a 信用できる人からの電子メールであっても,添付ファイルのウイルスチェックを行う。
b 添付ファイルの種類が音声や画像などの非実行ファイルであっても,ウイルスチェックを行う。
c 不審な電子メールは,メールソフトのプレビュー機能で内容の安全性を確認してから閲覧する。
		a 信用できる人からの電子メールであっても,添付ファイルのウイルスチェックを行う。
b 添付ファイルの種類が音声や画像などの非実行ファイルであっても,ウイルスチェックを行う。
c 不審な電子メールは,メールソフトのプレビュー機能で内容の安全性を確認してから閲覧する。
| ア | a,b | 
|---|---|
| イ | a,b,c | 
| ウ | a,c | 
| エ | b,c | 
			答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
問66
		システム評価の方法であるベンチマークテストに関する記述として,最も適切なものはどれか。
		| ア | システムの可用性を,システムが正常に稼働している割合で評価する。 | 
|---|---|
| イ | システムの処理能力を,標準的なプログラムやデータを用いて評価する。 | 
| ウ | システムの信頼性を,障害が回復してシステムが復旧してから,次の障害が発生してシステムが停止するまでの平均時間で評価する。 | 
| エ | システムの保守性を,システムが故障で停止してから復旧するまでの平均時間で評価する。 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問67
		CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。
		| ア | CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的に拡張するために用いられる。 | 
|---|---|
| イ | CPUの演算機能は制御機能の一部である。 | 
| ウ | CPUは,一度に処理するデータ量によって “16ビットCPU” , “32ビットCPU” , “64ビットCPU” などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 | 
| エ | 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問68
		生体認証の仕組みとして,静脈パターンを利用するものはどれか。
		| ア | 顔認証 | 
|---|---|
| イ | 虹彩認証 | 
| ウ | 声紋認証 | 
| エ | 掌認証 | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
問69
		PCの省電力機能に関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき,次に電源を入れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ a ] という。
また,作業を中断して省電力モードに移行する際,移行直前の作業状態を主記憶装置に記憶し,作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ b ] という。
		PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき,次に電源を入れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ a ] という。
また,作業を中断して省電力モードに移行する際,移行直前の作業状態を主記憶装置に記憶し,作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ b ] という。
| a | b | |
| ア | スタンバイ | ミラーリング | 
| イ | ストライピング | ハイバネーション | 
| ウ | ハイバネーション | スタンバイ | 
| エ | ミラーリング | ストライピング | 
			答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問70
		同じ装置が複数接続されているシステム構成のうちごシステムが停止する可能性の最も低いものはどれか。ここで,─□─ は装置を表し,並列に接続されている場合はいずれか一つの装置が動作していればよく,直列に接続されている場合はすべての装置が動作していなければならない。
		| ア |  | 
|---|---|
| イ |  | 
| ウ |  | 
| エ |  | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問71
		
		| ア | 倍になる。 | 
|---|---|
| イ | 1.5倍になる。 | 
| ウ | 2倍になる。 | 
| エ | 変わらない。 | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問72
		関係データベースに関する記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
関係データベースにおいて,レコード(行)を一意に識別するための情報を [ a ] と言い,表と表を特定の [ b ] で関連付けることもできる。
		関係データベースにおいて,レコード(行)を一意に識別するための情報を [ a ] と言い,表と表を特定の [ b ] で関連付けることもできる。
| a | b | |
| ア | エンティティ | フィールド | 
| イ | エンティティ | レコード | 
| ウ | 主キー | フィールド | 
| エ | 主キー | レコード | 
			答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
問73
		
		| ア | 月,1月,2月[CR]売上高,500,600[CR] | 
|---|---|
| イ | 月,売上高[CR]1月,500[CR]2月,600[CR] | 
| ウ | 月/1月/2月[CR]売上高/500/600[CR] | 
| エ | 月/売上高[CR]1月/500[CR]2月/600[CR] | 
			答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オフィスツール
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オフィスツール
問74
		OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
		| ア | OSSのインストールや導入支援,導入後のサポートサービスを有料にしてはならない。 | 
|---|---|
| イ | OSSの作成・改良には企業人としてではなく,ボランティアとして携わらなければならない。 | 
| ウ | OSSのソースコードは,インターネットからダウンロードできる必要がある。 | 
| エ | OSSを再頒布する際には,有料にすることができ,必ずしも無料にする必要はない。 | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
問75
		
		| ア | PC利用者の背後からキーボード入力とディスプレイを見ることで情報を盗み出す。 | 
|---|---|
| イ | キーボード入力を記録する仕組みを利用者のPCで動作させ,この記録を入手する。 | 
| ウ | パスワードとして利用されそうな単語を網羅した辞書データを用いて,パスワードを解析する。 | 
| エ | 無線LANの電波を検知できるPCを持って街中を移動し,不正に利用が可能なアクセスポイントを見つけ出す。 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問77
		VoIPの説明として,適切なものはどれか。
		| ア | インターネット上にあるアプリケーションやデータを, PCから利用する方式 | 
|---|---|
| イ | 音声データをパケット化し,リアルタイムに送受信する技術 | 
| ウ | ネットワークで接続された拠点間の通信において,認証及び暗号化と復号によってセキュリティを確保する技術 | 
| エ | ネットワークに接続されたコンピュータのホスト名とIPアドレスを対応付けて管理するシステム | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
問78
		データベースのトランザクション処理に関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき,データの整合性を保つために,そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを [ a ] という。これを実現する一つの方法は,データを更新する前に,そのデータに [ b ] をかけ,処理が終了するまでほかのユーザからのアクセスを制限することである。
		複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき,データの整合性を保つために,そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを [ a ] という。これを実現する一つの方法は,データを更新する前に,そのデータに [ b ] をかけ,処理が終了するまでほかのユーザからのアクセスを制限することである。
| a | b | |
| ア | 経路制御 | デッドロック | 
| イ | 経路制御 | ロック | 
| ウ | 排他制御 | デッドロック | 
| エ | 排他制御 | ロック | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問79
		SSLの機能に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
		| ア | Webサイトの利用者認証のためのワンタイムパスワードを生成する。 | 
|---|---|
| イ | WebブラウザとWebサーバ間の通信を暗号化する。 | 
| ウ | 許可されていないWebサイトへの通信を防止(フィルタリング)する。 | 
| エ | ネットワークを介して感染するウイルスを検知する。 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
問80
		
		| ア | ウイルスが検出されなくなる。 | 
|---|---|
| イ | データが正しく書き込めなくなる。 | 
| ウ | データが正しく読み取れなくなる。 | 
| エ | 保存したデータの読取りが遅くなる。 | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
問81
		プログラム言語に関する次の記述 a~c のうち,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。
a 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存することなく実行できる。
b コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから実行される。
c 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば,機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。
		a 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存することなく実行できる。
b コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから実行される。
c 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば,機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。
| ア | a | 
|---|---|
| イ | a,c | 
| ウ | b | 
| エ | b,c | 
			答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
問82
		無線LANの規格はどれか。
		| ア | CDMA | 
|---|---|
| イ | IEEE 802.11n | 
| ウ | IEEE 802.3 | 
| エ | ISDN | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問83
		ファイルシステムに関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。
PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディレクトリを [ a ] ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリを [ b ] ディレクトリという。 [ b ] ディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を [ c ] パスという。
		PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディレクトリを [ a ] ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリを [ b ] ディレクトリという。 [ b ] ディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を [ c ] パスという。
| a | b | c | |
| ア | カレント | ルート | 絶対 | 
| イ | カレント | ルート | 相対 | 
| ウ | ルート | カレント | 絶対 | 
| エ | ルート | カレント | 相対 | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
問84
		
		| ア | ISMSの運用に対する監査を定期的に行う。 | 
|---|---|
| イ | ISMSの基本方針を定義する。 | 
| ウ | 従業者に対して,ISMS運用に関する教育と訓練を実施する。 | 
| エ | リスクを評価して,対策が必要なリスクとその管理策を決める。 | 
			答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
問85
		
		| ア | 動画や音声をリアルタイムに配信する。 | 
|---|---|
| イ | ネットワークに接続されている機器間で時刻を同期させる。 | 
| ウ | ファイルがある時刻以前に存在していたことを保証する証明書を発行する。 | 
| エ | 無線LANにおいて,一定時間経過後に暗号鍵を自動的に変更する。 | 
			答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問86
		職場のLANにPCを接続する。ネットワーク設定情報に基づいてPCにIPアドレスを設定する方法のうち,適切なものはどれか。
〔ネットワーク設定情報〕
・ネットワークアドレス 192.168.1.0
・サブネットマスク 255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
・DNSサーバのIPアドレス 192.168.1.5
・PCは,DHCPサーバを使用すること
		〔ネットワーク設定情報〕
・ネットワークアドレス 192.168.1.0
・サブネットマスク 255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
・DNSサーバのIPアドレス 192.168.1.5
・PCは,DHCPサーバを使用すること
| ア | IPアドレスとして,192.168.1.0を設定する。 | 
|---|---|
| イ | IPアドレスとして,192.168.1.1を設定する。 | 
| ウ | IPアドレスとして,現在使用されていない192.168.1.150を設定する。 | 
| エ | IPアドレスを自動的に取得する設定にする。 | 
			答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
			
			
		
	分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用

 共有ボタンをタップ
 共有ボタンをタップ