読み方 : バスケットぶんせき

バスケット分析 【market basket analysis】 マーケットバスケット分析

概要

バスケット分析とは、小売店の販売データなどを解析する手法の一つで、どの商品とどの商品が一緒に買われることが多いかを明らかにする手法。同じ買い物カゴ(バスケット)に入っていることが多い商品の組み合わせを調べることからこのように呼ばれる。
バスケット分析のイメージ画像

データベースなどに蓄積された過去の販売データを解析する「データマイニング」(data mining)の手法の一つで、同時に購入されることが多い商品の組み合わせを見つけ出す。同時に購入されやすい商品同士を近くに陳列するといった販売施策に反映させることができる。

実際の販売データから分析を行うことにより、関連性が高いように思えるが実はあまり一緒には購入されていない組み合わせや、一見関連が薄いように見えるが、なぜか同時に購入されることが多い組み合わせが発見されることがある。

よく知られる事例に「おむつとビール」がある。1992年に米NCR社がコンサルタント先のある小売チェーンが記録した100万件を超える購買履歴データをバスケット分析にかけたところ、いくつかの納得感のある結果に混じって「17時~19時の間、おむつとビールを買う客が多い」という誰も予想しなかった組み合わせが現れたというものである。

(2023.2.27更新)

他の用語辞典による「バスケット分析」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「バスケット分析」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平26秋 問28】 顧客の購買行動を分析するバスケット分析の事例として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7公 問16】 データマイニングの手法の一つであって,POSなどの蓄積データから“一緒に買われる商品”の組合せを発見する分析手法はどれか。
平24修1 問68】 マーケットバスケット分析を説明したものはどれか。