ODF 【OpenDocument Format】 オープンドキュメントフォーマット

概要

ODF(OpenDocument Format)とは、ワープロ文書や表計算ソフトワークシートなど、オフィスソフトの扱うデータファイルを保存するためのXMLベースのファイル形式オープンソースオフィスソフトOpenOffice.org(現Apache OpenOffice)の標準ファイル形式拡張し、標準化団体のOASISが規格化したもの。

文書内の文字情報や構造、レイアウトなどはマークアップ言語の一つであるXMLを用いてテキスト形式で記述し、画像など文字で表現できないバイナリデータはそれぞれ個別のファイルとして添付する。ファイル本体はZip形式圧縮ファイルで、内部では複数のファイルが所定のファイル名ディレクトリ構造に従って格納されている。

テキスト表現可能な文書の実体は「content.xml」というファイルに収められ、その中に埋め込まれた画像などは「Pictures」というディレクトリに格納される。他に、文書の著者や作成日などその文書についての情報メタデータ)を記述した「meta.xml」、設定情報を記述した「settings.xml」、格納されているファイルの一覧が記述された「manifest.xml」、書式スタイルを規定した「styles.xml」などのファイルで構成される。それぞれのファイルや構成要素の書式なども規定されている。

ファイルの種類ごとに形式が定められており、標準のファイル拡張子もそれぞれ異なる。ワープロソフトなどの文書ファイル向けの「.odt」(OpenDocument Text)、表計算ソフトワークシート向けの「.ods」(OpenDocument Spreadsheet)、プレゼンテーションソフトのスライドファイル向けの「.odp」(OpenDocument Presentation)の3つがよく用いられるが、規格上は図形やグラフ、数式、画像、データベースを保存する形式も規定されている。

オフィスソフトなどの文書ファイル形式は従来、ソフトウェアメーカーが独自に策定し仕様を非公開とすることが多く、ソフトウェア間の互換性が乏しく他のシステムでの再利用や自動処理も難しい場合が多かった。ODFは標準規格として仕様が公開され、誰でも自由に対応ソフトウェア開発できるため、システムをまたいでデータを交換するのが容易となる。

2005年に最初の規格が国際的な標準化団体のOASISOrganization for the Advancement of Structured Information Standards)によって標準化された。翌年にはISO/IEC 26300として国際標準となり、日本では2010年にJIS X 4401として国内標準となっている。

Apache OpenOfficeLibreOfficeGoogle Workspaceなどのソフトウェアサービスが標準のファイル形式として対応しているほか、近年ではMicrosoft OfficeもODF形式(の仕様の範囲内)でのファイルの読み込みや書き出しに対応している。

(2021.5.25更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる