読み方 : グリーンこうにゅう

グリーン購入 【green purchase】

概要

グリーン購入(green purchase)とは、主に国や地方自治体、一般消費者などが物品を購入する際に、環境負荷や資源循環に配慮した製品を選択すること。日本では2000年に制定された「グリーン購入法」(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)に基いて推進されている。
グリーン購入のイメージ画像

解説 公的機関ではグリーン購入実施のための基準を作成し、入札などの条件の一部として環境負荷への配慮に関する項目を盛り込んで価格や品質などと共に評価したり、入札参加者に環境配慮に関する認証や資格の取得を求めたりしている。

環境に配慮した製品とは、製造・流通・使用・廃棄などの各過程で二酸化炭素や有害物質の排出量やエネルギー消費の少ないものや、再生資源を利用して製造されたもの、回収や分別廃棄、リサイクルなどがしやすい材料・構造で作られたもの、包装や梱包が簡素なもの、消耗部材のみ詰め替えや交換などが可能なもの、壊れにくく長期間使用できるものなどがある。

(2022.8.7更新)

他の用語辞典による「グリーン購入」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「グリーン購入」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令1修6 問66】 国や地方公共団体が,環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・サービスを選んでいる。この取組みを何というか。
平31春 問75】 企業が社会的責任を果たすために採るべき施策のうち,環境対策の観点で実施するものはどれか。
平30春 問65】 国や地方公共団体が,環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・サービスを選んでいる。この取組みを何というか。
平30修1 問75】 企業が社会的責任を果たすために採るべき施策のうち,環境対策の観点で実施するものはどれか。
平28修6 問66】 国や地方公共団体が,環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・サービスを選んでいる。この取組みを何というか。
平27春 問75】 企業が社会的責任を果たすために採るべき施策のうち,環境対策の観点で実施するものはどれか。
平27修1 問66】 国や地方公共団体が,環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・サービスを選ぶことを何というか。
平25秋 問66】 国や地方公共団体が,環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・サービスを選ぶことを何というか。