キャッシュフロー 【cash flow】 C/F
概要
キャッシュフローとは、企業などのある期間における現金・預金の収支のこと。ある期間に実際に得た現預金と失った現預金(の差額)のことで、企業などの資金繰りを表す指標の一つとして着目される。
営業キャッシュフロー
本業の事業活動に伴って得たお金と失ったお金の差額を「営業キャッシュフロー」という。売上などがプラスのキャッシュフローに、仕入れ代金の支払い、給与の支払いなどがマイナスにそれぞれ計上される。利息の受取のように投資活動や財務活動に分類されない現預金の収支も反映される。
投資キャッシュフロー
設備や不動産、有価証券など資産の売買など投資活動による収支を「投資キャッシュフロー」という。資産を売却して現金に換えるとプラスに、購入するとマイナスになる。外部への資金の貸付(マイナス)、貸付金の回収(プラス)も投資活動に分類される。
財務キャッシュフロー
借り入れや返済、利息の支払いなど財務活動による収支を「財務キャッシュフロー」という。借り入れはプラス、返済や利子の支払いはマイナスになる。株式や社債の発行(プラス)、償還や自己株取得(マイナス)、配当金支払い(マイナス)なども財務活動に分類される。
フリーキャッシュフロー (FCF)
企業が自由に使ってしまってよい現金・預金のことを「フリーキャッシュフロー」(FCF:Free Cash Flow)という。設備投資や借り入れの返済、株主への配当など、フリーハンドで任意に支出してよいお金がどれくらいあるかを表す。いくつかの計算法があるが、最もよく知られるのは営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを差し引いたものである。
注意点
キャッシュフローは当該期中の実際の現金・預金の出入りのみを反映し、売掛金や買掛金のように現金の移動が伴わないものは反映されない。入手した現金が売上なのか、借り入れなのか、投資なのか、失った現金の代わりに得たものがあるのか否かなども区別しないため、経営全体の把握には他の指標と併用することが望ましい。
(2024.6.17更新)
「キャッシュフロー」の関連用語
他の用語辞典による「キャッシュフロー」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「C/F」
- ケータイ用語の基礎知識「CF」
- Insider's Computer Dictionary「CF」
- エリートネットワーク ビジネス用語集「キャッシュ・フロー」
- PC Magazine (英語)「CF」
資格試験などの「キャッシュフロー」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平28秋 問11】 キャッシュフロー計算書において、キャッシュフローの減少要因となるものはどれか。
【平21秋 問10】 キャッシュフローの増加要因となるものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令3修12 問78】 キャッシュフローを改善する行為はどれか。
【令1修6 問78】 キャッシュフローを改善する行為はどれか。
【平30修6 問77】 キャッシュフロー計算書において,営業活動によるキャッシュフローに該当するものはどれか。
【平29修6 問78】 キャッシュフローを改善する行為はどれか。
【平29春 問77】 キャッシュフロー計算書において,営業活動によるキャッシュフローに該当するものはどれか。
【平27秋 問76】 キャッシュフローを改善する行為はどれか。