シャード 【shard】

概要

シャード(shard)とは、破片、かけらなどの意味を持つ英単語。IT分野では、データベースや検索システムなどでデータを分割して複数の機器に分けて保管する仕組みなどを指すことが多い。データをシャードに分割して保管することを「シャーディング」(sharding)という。

シャードによる分割を行うと、論理的には(アプリケーション側から見ると)単一のデータベースのように振る舞うが、実際には複数の物理的なサーバにデータが分散されて記録される。データベースの個々の断片がシャードである。

各シャードは同じテーブル構造を持ち、それぞれ異なるレコードを保管している(水平分割)。管理上、どのレコードがどのシャードに保管されているかを簡単に割り出せるようにする必要があるため、指定された列の値から計算により求めたハッシュ値でサーバを決定するといった手法が用いられる。

レコードごとにそれぞれのシャードを管理するサーバが応答するため、負荷分散を行うことができる。データが増大してもサーバを増やしていけば性能を向上することができる。サーバがダウンするとそのサーバにあったシャードにはアクセスできなくなるが、他のシャードは引き続き利用することができ、被害を局所化することができる。

(2023.10.6更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。