基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成23年秋期
問1
16ビットの2進数nを16進数の各桁に分けて,下位の桁から順にスタックに格納するために,次の手順を4回繰り返す。a,bに入る適切な語句の組合せはどれか。ここで,XXXX16 は16進数XXXXを表す。
〔手順〕
(1)[ a ] をxに代入する。
(2)xをスタックにプッシュする。
(3)nを [ b ] 論理シフトする。
〔手順〕
(1)[ a ] をxに代入する。
(2)xをスタックにプッシュする。
(3)nを [ b ] 論理シフトする。
a | b | |
ア | n AND 000F16 | 左に4ビット |
イ | n AND 000F16 | 右に4ビット |
ウ | n AND FFF016 | 左に4ビット |
エ | n AND FFF016 | 右に4ビット |
問2
ア | 01001100 |
---|---|
イ | 10100101 |
ウ | 10100110 |
エ | 11010011 |
問3
コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間が掛かるとする。あるコンピュータで100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒掛かったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。
ア | 5 |
---|---|
イ | 50 |
ウ | 500 |
エ | 5,000 |
問4
次の規則から生成することができる式はどれか。
〔規則〕
<式> ::= <変数>|(<式>+<式>)|<式>*<式>
<変数> ::= A|B|C|D
〔規則〕
<式> ::= <変数>|(<式>+<式>)|<式>*<式>
<変数> ::= A|B|C|D
ア | A+(B+C)*D |
---|---|
イ | (A+B)+(C+D) |
ウ | (A+B)*(C+D) |
エ | (A*B)+(C*D) |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問5
スタック1,2があり,図の状態になっている。関数fはスタック1からポップしたデータをそのままスタック2にプッシュする。関数gはスタック2からポップしたデータを出力する。b,c,d,aの順番に出力するためには,関数をどの順で実行すればよいか。

ア | f,f,g,f,f,g,g,g |
---|---|
イ | f,f,g,f,g,f,g,g |
ウ | f,f,g,f,g,g,f,g |
エ | f,f,g,g,f,f,g,g |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
問6
次の規則に従って配列の要素 A[0],A[1],…,A[9] に正の整数kを格納する。kとして 16,43,73,24,85 を順に格納したとき,85が格納される場所はどこか。ここで,x mod yは,xをyで割った剰余を返す。また,配列の要素は全て0に初期化されている。
〔規則〕
(1)A[k mod 10] = 0 ならば,k → A[k mod 10] とする。
(2)(1)で格納できないとき,A[(k+1) mod 10] = 0 ならば,k → A[(k+1) mod 10] とする。
(3)(2)で格納できないとき,A[(k+4) mod 10] = 0 ならば,k → A[(k+4) mod 10] とする。
〔規則〕
(1)A[k mod 10] = 0 ならば,k → A[k mod 10] とする。
(2)(1)で格納できないとき,A[(k+1) mod 10] = 0 ならば,k → A[(k+1) mod 10] とする。
(3)(2)で格納できないとき,A[(k+4) mod 10] = 0 ならば,k → A[(k+4) mod 10] とする。
ア | A[3] |
---|---|
イ | A[5] |
ウ | A[6] |
エ | A[9] |
問7
要素番号が0から始まる配列 TANGO がある。n個の単語が TANGO[1] から TANGO[n] に入っている。図は,n番目の単語を TANGO[1] に移動するために,TANGO[1] から TANGO[n-1] の単語を順に一つずつ後ろにずらして単語表を再構成する流れ図である。aに入れる処理として,適切なものはどれか。

ア | TANGO[i] → TANGO[i+1] |
---|---|
イ | TANGO[i] → TANGO[n-i] |
ウ | TANGO[i+1] → TANGO[n-i] |
エ | TANGO[n-i] → TANGO[i] |
問8
XMLに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | HTMLを基にして,その機能を拡張したものである。 |
---|---|
イ | XML文書を入力するためには専用のエディタが必要である。 |
ウ | 文書の論理構造と表示スタイルを統合したものである。 |
エ | 利用者独自のタグを使って,文書の属性情報や論理構造を定義することができる。 |
問10
ア | 演算を行うために,メモリから読み出したデータを保持する。 |
---|---|
イ | 条件付き分岐命令を実行するために,演算結果の状態を保持する。 |
ウ | 命令のデコードを行うために,メモリから読み出した命令を保持する。 |
エ | 命令を読み出すために,次の命令が格納されたアドレスを保持する。 |
問11
A~D を,主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。
キャッシュメモリ | 主記憶 | |||
有無 | アクセス時間 (ナノ秒) | ヒット率 (%) | アクセス時間 (ナノ秒) | |
A | なし | - | - | 15 |
B | なし | - | - | 30 |
C | あり | 20 | 60 | 70 |
D | あり | 10 | 90 | 80 |
ア | A,B,C,D |
---|---|
イ | A,D,B,C |
ウ | C,D,A,B |
エ | D,C,A,B |
問12
ア | 紫外線照射で内容を消去することによって,メモリ部品を再利用することができる。 |
---|---|
イ | 出荷後のプログラムの不正な書換えを防ぐことができる。 |
ウ | 製品の量産後にシリアル番号などの個体識別データを書き込むことができる。 |
エ | 動作中に主記憶が不足した場合,補助記憶として使用することができる。 |
問13
静電容量方式タッチパネルの説明として,適切なものはどれか。
ア | タッチすることによって赤外線ビームが遮られて起こる赤外線反射の変化を捉えて位置を検出する。 |
---|---|
イ | タッチパネルの表面に電界が形成され,タッチした部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する。 |
ウ | 抵抗膜に電圧を加え,タッチした部分の抵抗値の変化を捉えて位置を検出する。 |
エ | マトリックス状に電極スイッチが並んでおり,押された部分の電極で位置を検出する。 |
問14
磁気ディスク装置のヘッドが現在シリンダ番号100にあり,待ち行列にシリンダ番号120,90,70,80,140,110,60への入出力要求が並んでいる。次の条件のとき,ヘッドが移動するシリンダの総数は幾らか。
〔条件〕
(1)入出力要求を並べ替えて,できるだけヘッドを一方向に動かし,シリンダ番号順に処理する,シーク最適化方式である。
(2)現在のヘッドの移動方向は,シリンダ番号が増加する方向にある。
(3)現在のヘッドの移動方向のシリンダに入出力要求がなくなったとき,ヘッドの移動方向を変える。
(4)入出力要求の処理順序を変更しても,処理結果に影響はない。
(5)処理中に新たな入出力要求は発生しない。
〔条件〕
(1)入出力要求を並べ替えて,できるだけヘッドを一方向に動かし,シリンダ番号順に処理する,シーク最適化方式である。
(2)現在のヘッドの移動方向は,シリンダ番号が増加する方向にある。
(3)現在のヘッドの移動方向のシリンダに入出力要求がなくなったとき,ヘッドの移動方向を変える。
(4)入出力要求の処理順序を変更しても,処理結果に影響はない。
(5)処理中に新たな入出力要求は発生しない。
ア | 80 |
---|---|
イ | 120 |
ウ | 160 |
エ | 220 |
問15
ア | コールドスタンバイシステム,シンプレックスシステム,デュアルシステム |
---|---|
イ | コールドスタンバイシステム,デュアルシステム,シンプレックスシステム |
ウ | シンプレックスシステム,コールドスタンバイシステム,デュアルシステム |
エ | デュアルシステム,コールドスタンバイシステム,シンプレックスシステム |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問16
シンクライアントシステムの特徴として,適切なものはどれか。
ア | GPSを装備した携帯電話を端末にしたシステムであり,データエントリや表示以外に,利用者の所在地をシステムで把握できる。 |
---|---|
イ | 業務用のデータを格納したUSBメモリを接続するだけで,必要な業務処理がサーバ側で自動的に起動されるなど,データ利用を中心とした業務システムを簡単に構築することができる。 |
ウ | クライアントに外部記憶装置がないシステムでは,サーバを防御することによって,ウイルスなどの脅威にさらされるリスクを低減することができる。 |
エ | 周辺装置のインタフェースを全てUSBに限定したクライアントを利用することによって,最新の周辺機器がいつでも接続可能となるなど,システムの拡張性に優れている。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問17
信頼性設計におけるフェールソフトの例として,適切なものはどれか。
ア | アプリケーションを間違って終了してもデータを失わないように,アプリケーション側の機能で編集中のデータのコピーを常に記憶媒体に保存する。 |
---|---|
イ | 一部機能の障害によってシステムが停止しないよう,ハードウェアやソフトウェアを十分に検証し,信頼性の高いものだけでシステムを構成する。 |
ウ | クラスタ構成のシステムにおいて,あるサーバが動作しなくなった場合でも,他のサーバでアプリケーションを引き継いで機能を提供する。 |
エ | 電子メールでの返信が必要とされる受付システムの入力画面で,メールアドレスの入力フィールドを二つ設けて,同一かどうかをチェックする。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問18
ア | エラーログや命令トレースの機能によって,MTTRは長くなる。 |
---|---|
イ | 遠隔保守によって,システムのMTBFは短くなり,MTTRは長くなる。 |
ウ | システムを構成する装置の種類が多いほど,システムのMTBFは長くなる。 |
エ | 予防保守によって,システムのMTBFは長くなる。 |
問19
東京~福岡を結ぶ回線がある。この回線の信頼性を向上させるために,図に示すような東京~大阪~福岡を結ぶ破線の迂回回線を追加した。迂回回線追加後における,東京~福岡を結ぶネットワークの稼働率は幾らか。ここで,回線の稼働率は,東京~福岡,東京~大阪,大阪~福岡の全てが0.9とする。

ア | 0.729 |
---|---|
イ | 0.810 |
ウ | 0.981 |
エ | 0.999 |
問22
コンパイラにおける最適化の説明として,適切なものはどれか。
ア | オブジェクトコードを生成する代わりに,インタプリタ用の中間コードを生成する。 |
---|---|
イ | コンパイルを実施するコンピュータとは異なるアーキテクチャをもったコンピュータで動作するオブジェクトコードを生成する。 |
ウ | プログラムコードを解析して,実行時の処理効率を高めたオブジェクトコードを生成する。 |
エ | プログラムの実行時に,呼び出されたサブプログラム名やある時点での変数の内容を表示するようなオブジェクトコードを生成する。 |
問23
静的テストツールの機能に分類されるものはどれか。
ア | ソースコードを解析して,プログラムの誤りを検出する。 |
---|---|
イ | テスト対象モジュールに必要なドライバ又はスタブを生成する。 |
ウ | テストによって実行した経路から網羅度を算出する。 |
エ | プログラムの特定の経路をテストするためのデータを生成する。 |
問24
RFIDの活用事例として,適切なものはどれか。
ア | 紙に印刷されたディジタルコードをリーダで読み取ることによる情報の入力 |
---|---|
イ | 携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信 |
ウ | 赤外線を利用した近距離データ通信 |
エ | 微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理 |
問25
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 高速に書換えができ,CPUのキャッシュメモリに用いられる。 |
---|---|
イ | 紫外線で全データを一括消去できる。 |
ウ | 周期的にデータの再書込みが必要である。 |
エ | ブロック単位で電気的にデータが消去できる。 |
問26
論理式 X=A・B+A・B+A・B と同じ結果が得られる論理回路はどれか。ここで,論理式中の・は論理積,+は論理和,AはAの否定を表す。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
問28
ア | シーケンスチェック |
---|---|
イ | 重複チェック |
ウ | フォーマットチェック |
エ | 論理チェック |
問29
音声のサンプリングを1秒間に11,000回行い,サンプリングした値をそれぞれ8ビットのデータとして記録する。このとき,512×106バイトの容量をもつフラッシュメモリに記録できる音声の長さは,最大何分か。
ア | 77 |
---|---|
イ | 96 |
ウ | 775 |
エ | 969 |
問31
関係データベースの説明として,適切なものはどれか。
ア | 親レコードと子レコードをポインタで結合する。 |
---|---|
イ | タグを用いてデータの構造と意味を表す。 |
ウ | データと手続を一体化(カプセル化)してもつ。 |
エ | データを2次元の表によって表現する。 |
問32
同じ属性から成る関係RとSがある。RとSの属性値の一部が一致する場合,関係演算 R-(R-S) と同じ結果が得られるものはどれか。ここで,-は差集合,∩は共通集合,∪は和集合,×は直積,÷は商の演算を表す。
ア | R∩S |
---|---|
イ | R∪S |
ウ | R×S |
エ | R÷S |
問33
ア | 1回の納品に対して分割請求できる。 |
---|---|
イ | 顧客への請求を支払で相殺できる。 |
ウ | 請求処理は納品と同時に実行される。 |
エ | 複数回の納品分をまとめて請求できる。 |
問34
ア | 2相ロックにおいて,第1相目でロックを行ってから第2相目でロックを解除するまでの状態のこと |
---|---|
イ | ある資源に対して専有ロックと専有ロックが競合し,片方のトランザクションが待ち状態になること |
ウ | あるトランザクションがアクセス中の資源に対して,他のトランザクションからアクセスできないようにすること |
エ | 複数のトランザクションが,互いに相手のロックしている資源を要求して待ち状態となり,実行できなくなること |
問35
関係データベースの操作の説明のうち,適切なものはどれか。
ア | 結合は,二つ以上の表を連結して,一つの表を生成することをいう。 |
---|---|
イ | 射影は,表の中から条件に合致した行を取り出すことをいう。 |
ウ | 選択は,表の中から特定の列を取り出すことをいう。 |
エ | 挿入は,表に対して特定の列を挿入することをいう。 |
問36
ア | インデックスデータ |
---|---|
イ | チェックポイントデータ |
ウ | ディクショナリデータ |
エ | ログデータ |
問41
メッセージ認証符号におけるメッセージダイジェストの利用目的はどれか。
ア | メッセージが改ざんされていないことを確認する。 |
---|---|
イ | メッセージの暗号化方式を確認する。 |
ウ | メッセージの概要を確認する。 |
エ | メッセージの秘匿性を確保する。 |
問42
ア | パスワードに対応する利用者IDのハッシュ値を登録しておき,認証時に入力された利用者IDをハッシュ関数で変換して参照した登録パスワードと入力パスワードを比較する。 |
---|---|
イ | パスワードをそのまま登録したファイルを圧縮しておき,認証時に復元して,入力されたパスワードと比較する。 |
ウ | パスワードをそのまま登録しておき,認証時に入力されたパスワードと登録内容をともにハッシュ関数で変換して比較する。 |
エ | パスワードをハッシュ値に変換して登録しておき,認証時に入力されたパスワードをハッシュ関数で変換して比較する。 |
問43
コンピュータウイルス対策ソフトのパターンマッチング方式を説明したものはどれか。
ア | 感染前のファイルと感染後のファイルを比較し,ファイルに変更が加わったかどうかを調べてウイルスを検出する。 |
---|---|
イ | 既知ウイルスのシグネチャコードと比較して,ウイルスを検出する。 |
ウ | システム内でのウイルスに起因する異常現象を監視することによって,ウイルスを検出する。 |
エ | ファイルのチェックサムと照合して,ウイルスを検出する。 |
問44
ア | OP25Bによるスパム対策 |
---|---|
イ | SPFによるスパム対策 |
ウ | 電子メールの誤送信対策 |
エ | 電子メールの不正中継対策 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問45
モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。
〔モジュール設計書(抜粋)〕
上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。処理コードが “I” のときは挿入処理,処理コードが “U” のときは更新処理,処理コードが “D” のときは削除処理である。
〔モジュール設計書(抜粋)〕
上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。処理コードが “I” のときは挿入処理,処理コードが “U” のときは更新処理,処理コードが “D” のときは削除処理である。
ア | これは “暗合的強度” のモジュールである。モジュール内の機能間に特別な関係はなく,むしろ他のモジュールとの強い関係性をもつ可能性が高いので,モジュール分割をやり直した方がよい。 |
---|---|
イ | これは “情報的強度” のモジュールである。同一の情報を扱う複数の機能を,つのモジュールにまとめている。モジュール内に各処理の入口点を設けているので,制御の結びつきがなく,これ以上のモジュール分割は不要である。 |
ウ | これは “連絡的強度” のモジュールである。モジュール内でデータの受渡し又は参照を行いながら,複数の機能を逐次的に実行している。再度見直しを図り,必要に応じて更にモジュール分割を行った方がよい。 |
エ | これは “論理的強度” のモジュールである。関連した幾つかの機能を含み,パラメタによっていずれかの機能を選択して実行している。現状では大きな問題となっていないとしても,仕様変更に伴うパラメタの変更による影響を最小限に抑えるために,機能ごとにモジュールを分割するか,機能ごとの入口点を設ける方がよい。 |
問46
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものはどれか。
ア | 仮想化,構造化,投影,クラス |
---|---|
イ | 具体化,構造化,連続,クラス |
ウ | 正規化,カプセル化,分割,クラス |
エ | 抽象化,カプセル化,継承,クラス |
問47
ア | トップダウンテスト |
---|---|
イ | ブラックボックステスト |
ウ | ボトムアップテスト |
エ | ホワイトボックステスト |
問48
ソフトウェアのテストの種類のうち,ソフトウェア保守のために行った変更によって,影響を受けないはずの箇所に影響を及ぼしていないかどうかを確認する目的で行うものはどれか。
ア | 運用テスト |
---|---|
イ | 結合テスト |
ウ | システムテスト |
エ | リグレッションテスト |
問49
ア | Webサービスのインタフェースを記述して,プログラムからサービスを利用できるようにする。 |
---|---|
イ | Webサービスの情報を登録しておき,利用者がそのサービスを検索できるようにする。 |
ウ | Webサービスの送受信プログラム間で,XML形式のメッセージを受け渡す。 |
エ | Webサービスプログラム間の配信保証や重複防止など,データ転送の信頼性を確保する。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問50
要求分析から実装までの開発プロセスを繰り返しながら,システムを構築していくソフトウェア開発手法はどれか。
ア | ウォータフォールモデル |
---|---|
イ | スパイラルモデル |
ウ | プロトタイピングモデル |
エ | リレーショナルモデル |
問51
ア | 4 |
---|---|
イ | 5 |
ウ | 6 |
エ | 7 |
問52
表の機能と特性をもったプログラムのファンクションポイント値は幾らか。ここで,複雑さの補正係数は0.75とする。
ユーザファンクションタイプ | 個数 | 重み付け係数 |
外部入力 外部出力 内部論理ファイル 外部インタフェースファイル 外部照会 |
1 2 1 0 0 |
4 5 10 7 4 |
ア | 18 |
---|---|
イ | 24 |
ウ | 30 |
エ | 32 |
問55
アプリケーションの保守に関する記述として,適切なものはどれか。
ア | テスト終了後は速やかに本稼働中のライブラリにプログラムを登録し,保守承認者に報告する。 |
---|---|
イ | 変更内容が簡単であると判断できるときは,本稼働用のライブラリを直接更新する。 |
ウ | 保守作業が完了しないまま放置されるのを防ぐためにも,保守の完了を記録する。 |
エ | 保守作業は,保守作業担当者によるテストが終了した時点で完了とする。 |
問56
サービスデスク組織の構造とその特徴のうち,ローカルサービスデスクのものはどれか。
ア | サービスデスクを1拠点又は少数の場所に集中することによって,サービス要員を効率的に配置したり,大量のコールに対応したりすることができる。 |
---|---|
イ | サービスデスクを利用者の近くに配置することによって,言語や文化が異なる利用者への対応,専門要員によるVIP対応などができる。 |
ウ | サービス要員が複数の地域や部門に分散していても,通信技術の利用によって単一のサービスデスクであるかのようにサービスが提供できる。 |
エ | 分散拠点のサービス要員を含めた全員を中央で統括して管理することによって,統制のとれたサービスが提供できる。 |
問57
次の条件でITサービスを提供している。SLAを満たすためには,サービス時間帯中の停止時間は1か月に最大で何時間以内であればよいか。ここで,1か月の営業日は30日とする。
〔SLAの条件〕
・サービス時間帯は,営業日の午前8時から午後10時までとする。
・可用性を99.5%以上とする。
〔SLAの条件〕
・サービス時間帯は,営業日の午前8時から午後10時までとする。
・可用性を99.5%以上とする。
ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 3 |
エ | 4 |
問58
システム設計の段階において,ユーザ要件が充足されないリスクを低減するコントロールを監査するときのチェックポイントはどれか。
ア | システム設計書に基づき,プログラム仕様書を作成していること |
---|---|
イ | システムテスト要件に基づいてテスト計画を作成し,システム運用部門の責任者の承認を得ていること |
ウ | プログラミングは定められた標準に従っていること |
エ | 利用部門が参画して,システム設計書のレビューを行っていること |
問59
ア | プログラマは,プログラム設計書に基づいてプログラミングを行っている。 |
---|---|
イ | プログラマは,プログラムの全てのロジックパスの中から,サンプリングで単体テスト項目を設定している。 |
ウ | プログラミングチームのリーダは,単体テストの実施結果を記録し保管している。 |
エ | プログラムを作成したプログラマ以外の第三者が,単体テストを行っている。 |
問60
IT統制を予防統制と発見統制に分類した場合,発見統制に該当するものはどれか。
ア | データ入力画面を,操作ミスを起こしにくいように設計する。 |
---|---|
イ | データ入力結果の出カリストと入力伝票とを照合する。 |
ウ | データ入力担当者を限定し,アクセス権限を付与する。 |
エ | データ入力マニュアルを作成し,入力担当者に教育する。 |
問61
BCPの説明はどれか。
ア | 企業の戦略を実現するために,財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長の視点から戦略を検討したもの |
---|---|
イ | 企業の目標を達成するために業務内容や業務の流れを可視化し,一定のサイクルをもって継続的に業務プロセスを改善するもの |
ウ | 業務効率の向上,業務コストの削減を目的に,業務プロセスを対象としてアウトソースを実施するもの |
エ | 事業中断の原因とリスクを想定し,未然に回避又は被害を受けても速やかに回復できるように方針や行動手順を規定したもの |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
問62
ア | 業務流れ図 |
---|---|
イ | 実体関連ダイアグラム |
ウ | 情報システム関連図 |
エ | ソフトウェア構成図 |
問63
業務プロセスのモデリング表記法として用いられ,複数のモデル図法を体系化したものはどれか。
ア | DFD |
---|---|
イ | E-R図 |
ウ | UML |
エ | 状態遷移図 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
問65
要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
ア | 新しい業務の手順やルール,制約条件を明確にし,利害関係者間で合意する。 |
---|---|
イ | 新システムによる業務運用の投資効果及び業務効果の実績を評価する。 |
ウ | 法規制,経済状況などの事業環境を分析し,事業目標や業務目標を作成する。 |
エ | 要求事項を満たしているか,ソフトウェア及びデータベースのテストを実施する。 |
問66
システム化計画を立案するときに考慮すべき事項はどれか。
ア | 運用を考えて,自社の社員が開発する前提で検討を進める。 |
---|---|
イ | 開発,保守,運用に関する費用と投資効果を明確にする。 |
ウ | 失敗を避けるため,同業他社を調査し,同じシステムにする。 |
エ | テスト計画,運用マニュアル及び障害対策を具体的に示す。 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
問67
ア | 教育及び訓練に必要な資源を明確にしていること |
---|---|
イ | 経営戦略への貢献を明確にしていること |
ウ | システム保守手順に基づきプログラムの変更を行っていること |
エ | 人的資源の外部からの調達方針を明確にしていること |
問68
企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
ア | 企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図ることである。 |
---|---|
イ | 顧客視点から業務のプロセスを再設計し,情報技術を十分に活用して,企業の体質や構造を抜本的に変革することである。 |
ウ | 最強の競合相手又は先進企業と比較して,製品,サービス,オペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。 |
エ | 利益をもたらすことのできる,他社より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。 |
問69
マーケティングミックスの説明はどれか。
ア | 顧客市場をある基準で細分化し,その中から最も競争優位に立てる市場を選定すること |
---|---|
イ | 市場の成長率と自社の相対的市場シェアの組合せから,各事業の位置づけを明確にし,それぞれの事業の今後の施策を検討すること |
ウ | 製品戦略,価格戦略,チャネル戦略,プロモーション戦略などを適切に組み合わせて,自社製品を効果的に販売していくこと |
エ | 導入期,成長期,成熟期,衰退期のそれぞれにおいて,市場や競合商品などとの関係を意識した,適切な施策を採っていくこと |
問70
T社では3種類の商品A,B,Cを販売している。現在のところ,それぞれの商品には毎月10,000人,20,000人,80,000人の購入者がいる。来年から商品体系を変更して,4種類の新商品P,Q,R,Sを販売する予定である。
そこで,既存の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について,適切な記述はどれか。
そこで,既存の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について,適切な記述はどれか。
人数 | P | Q | R | S | |
A | 10,000 | 0.5 | 0.3 | 0.1 | 0.1 |
B | 20,000 | 0.1 | 0.6 | 0.1 | 0.1 |
C | 80,000 | 0.1 | 0.1 | 0.3 | 0.3 |
既存顧客人数 | 15,000 | 23,000 | 27,000 | 27,000 | |
新規顧客人数 | 5,000 | 7,000 | 13,000 | 23,000 |
ア | 商品Aの購入者のうち,1,000人が商品Qを購入すると予想している。 |
---|---|
イ | 商品Bの購入者は,商品P,Q,R,Sのどれかを購入すると予想している。 |
ウ | 商品Pの購入見込者の5割は,商品Aの購入者であると予想している。 |
エ | 商品Sの新規顧客数は,商品Cの購入者のうち商品Sを購入する人数より少ないと予想している。 |
問71
技術経営におけるプロダクトイノベーションの説明として,適切なものはどれか。
ア | 新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること |
---|---|
イ | 技術開発の成果によって事業利益を獲得すること |
ウ | 技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメントすること |
エ | 業務プロセスにおいて革新的な改革をすること |
問72
ある工場では表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで,各製品の月間需要量には上限があり,組立て工程に使える工場の時間は月間200時間までとする。また,複数種類の製品を同時に並行して組み立てることはできないものとする。
製品X | 製品Y | 製品Z | |
1個当たりの利益(円) | 1,800 | 2,500 | 3,000 |
1個当たりの製造所要時間(分) | 6 | 10 | 15 |
月間需要量上限(個) | 1,000 | 900 | 500 |
ア | 2,625,000 |
---|---|
イ | 3,000,000 |
ウ | 3,150,000 |
エ | 3,300,000 |
問73
算出式を基に生産計画を立案するとき,cは幾つか。ここで,4月1日の繰越在庫は,3月31日時点で400個である。
〔算出式〕
生産計画 = 販売計画 + 在庫計画 - 繰越在庫
単位 個
〔算出式〕
生産計画 = 販売計画 + 在庫計画 - 繰越在庫
単位 個
生産計画 | 販売計画 | 在庫計画 | |
4月1日 | a | 5,000 | 300 |
4月2日 | b | 4,500 | 250 |
4月3日 | c | 4,800 | 300 |
4月4日 | d | 4,600 | 250 |
ア | 4,450 |
---|---|
イ | 4,550 |
ウ | 4,850 |
エ | 4,900 |
問74
MRP(Material Requirements Planning)システムを導入すると改善が期待できる場面はどれか。
ア | 図面情報が電子ファイルと紙媒体の両方で管理されていて,設計変更履歴が正しく把握できない。 |
---|---|
イ | 製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑で,発注量の算出を誤りやすく,生産に支障を来している。 |
ウ | 設計変更が多くて,生産効率が上がらない。 |
エ | 多品種少量生産を行っているので,生産設備の導入費用が増加している。 |
問75
CIOの説明はどれか。
ア | 情報管理,情報システムの統括を含む戦略立案と執行を任務として設置した役員 |
---|---|
イ | 投資意思決定,資金調達,経理,財務報告を任務として設置した役員 |
ウ | 複数のプロジェクトを一元的にマネジメントすることを任務として設置した組織 |
エ | 要求されたシステム変更を承認又は却下することを任務として設置した組織 |
問76
事業年度初日の平成21年4月1日に,事務所用のエアコンを100万円で購入し使用を始めた。平成23年3月31日現在の帳簿価額は何円か。ここで,耐用年数は6年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.167,残存価額は0円とする。
ア | 332,000 |
---|---|
イ | 499,000 |
ウ | 666,000 |
エ | 833,000 |
問77
ア | 108 |
---|---|
イ | 120 |
ウ | 156 |
エ | 180 |