基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成30年7月修了試験

問1
非負の2進数 b1b2…bn を3倍にしたものはどれか。
b1b2…bn0+b1b2…bn
b1b2…bn00-1
b1b2…bn000
b1b2…bn1
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平29修1問2〕〔平24春問2
問2
32ビットで表現できるビットパターンの個数は,24ビットで表現できる個数の何倍か。
8
16
128
256
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平28秋問4〕〔平26秋問3
問3
UNIXにおける正規表現 [A-Z]+[0-9]* が表現する文字列の集合の要素となるものはどれか。ここで,正規表現は次の規則に従う。

[A-Z] は,大文字の英字1文字を表す。
[0-9] は,数字1文字を表す。
+は,直前の正規表現の1回以上の繰返しであることを表す。
*は,直前の正規表現の0回以上の繰返しであることを表す。
456789
ABC+99
ABC99*
ABCDEF
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔令6修6問3〕〔令3修6問6〕〔平28春問3〕〔平25修1問4〕〔平23修7問4
問4
PCM方式によって音声をサンプリング標本化)して8ビットのデジタルデータに変換し,圧縮せずにリアルタイムで転送したところ,転送速度は64,000ビット/秒であった。このときのサンプリング間隔は何マイクロ秒か。
15.6
46.8
125
128
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 計測・制御に関する理論
同一問題 : 〔令5修12問4〕〔令4修1問6〕〔令2修6問5〕〔平28春問4〕〔平25秋問4〕〔平23修6問4
問5
配列Aが図2の状態のとき,図1の流れ図を実行すると,配列Bが図3の状態になった。図1のaに入れる操作はどれか。ここで,配列A,Bの要素をそれぞれ A(i,j),B(i,j) とする。

B(7-i,7-j) ← A(i,j)
B(7-j,i) ← A(i,j)
B(i,7-j) ← A(i,j)
B(j,7-i)←A(i,j)
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令2修12問8〕〔令1秋問9〕〔平27秋問6
問6
10進法で5桁の数 a1a2a3a4a5 を,ハッシュ法を用いて配列に格納したい。ハッシュ関数を mod(a1+a2+a3+a4+a5,13) とし,求めたハッシュ値に対応する位置の配列要素に格納する場合,54321 は配列のどの位置に入るか。ここで,mod(x,13) は,xを13で割った余りとする。

1
2
7
11
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令4修6問8〕〔令1秋問10〕〔平29修1問7〕〔平26修7問7〕〔平25春問7〕〔平22秋問7
問7
自然数nに対して,次のとおり再帰的に定義される関数 f(n) を考える。f(5) の値はどれか。

 f(n):if n≦1 then return 1 else return n+f(n-1)
6
9
15
25
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令4修12問10〕〔令1秋問11〕〔平27秋問8〕〔平21春問8
問8
XMLに関する記述のうち,適切なものはどれか。
HTMLを基にして,その機能を拡張したものである。
XML文書を入力するためには専用のエディタが必要である。
文書の論理構造と表示スタイルを統合したものである。
利用者独自のタグを使って,文書の属性情報や論理構造を定義することができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
問9
主記憶のデータを図のように参照するアドレス指定方式はどれか。

間接アドレス指定
指標アドレス指定
相対アドレス指定
直接アドレス指定
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令5修1問11〕〔令1修12問11〕〔平28秋問9〕〔平27春問9〕〔平25春問10〕〔平23秋問9
問10
MPU割込みには外部割込みと内部割込みがある。外部割込みの例として,適切なものはどれか。
0で除算をしたときに発生する割込み
ウォッチドッグタイマタイムアウトが起きたときに発生する割込み
未定義命令を実行しようとしたときに発生する割込み
メモリやデバイスが存在しない領域にアクセスしたときに発生する割込み
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔平27修12問10〕〔平25春問11
問11
プロセッサにデータを読み込む時にキャッシュメモリにヒットしなかった場合,キャッシュメモリ制御装置が行う動作はどれか。
キャッシュメモリから所要のデータをブロック転送し,磁気ディスクに書き込む。
磁気ディスクから所要のデータをブロック転送し,キャッシュメモリに読み込む。
主記憶から所要のデータをブロック転送し,キャッシュメモリに読み込む。
ディスクキャッシュから所要のデータをブロック転送し,主記憶に読み込む。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令6修7問9〕〔令1修12問12〕〔平25秋問10
問12
磁気ディスク装置の性能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
アクセス時間は,回転速度を上げるか位置決め時間を短縮すると短くなる。
アクセス時間は,処理装置の前処理時間,データ転送後の後処理時間も含む。
記憶容量は,トラック当たりの記憶容量と1シリンダ当たりのトラック数だけで決まる。
データ転送速度は,回転速度と回転待ち時間で決まる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
問13
システムの信頼性設計のうち,フールプルーフを採用した設計はどれか。
オペレータが不注意による操作誤りを起こさないように,操作の確認などに配慮した設計
システムの一部に異常や故障が発生したとき,その影響が小さくなるような設計
障害の発生を予防できるように,機器の定期保守を組み入れた運用システムの設計
装置を二重化し,一方が故障してもその装置を切り離してシステムの運用を継続できる設計
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令4修6問16〕〔平27修6問14〕〔平25修12問18〕〔平24修7問18〕〔平23春問17
問14
オンラインリアルタイム処理における一つのトランザクションについて,端末側で応答時間,回線伝送時間,端末処理時間が測定できるとき,サーバ処理時間を求める式として適切なものはどれか。ここで,他のオーバヘッドは無視するものとする。
サーバ処理時間=応答時間+回線伝送時間+端末処理時間
サーバ処理時間=応答時間+回線伝送時間-端末処理時間
サーバ処理時間=応答時間-回線伝送時間+端末処理時間
サーバ処理時間=応答時間-回線伝送時間-端末処理時間
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令2修1問16〕〔平28修6問14〕〔平26修1問18〕〔平24春問19
問15
東京~大阪及び東京~名古屋がそれぞれ独立した通信回線で接続されている。東京~大阪の稼働率は0.9,東京~名古屋の稼働率は0.8である。東京~大阪の稼働率を0.95以上に改善するために,大阪~名古屋にバックアップ回線を新設することを計画している。新設される回線の稼働率は,最低限幾ら必要か。
0.167
0.205
0.559
0.625
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令3修7問16〕〔平27修12問15〕〔平26秋問14〕〔平21春問16
問16
五つのタスクを単独で実行した場合のCPUと入出力装置(I/O)の動作順序と処理時間は,表のとおりである。優先度 “高” のタスクと,優先度 “低” のタスクのうち一つだけを同時に実行する。実行を開始してから,両方のタスクの実行が完了するまでの間のCPU遊休時間が最も短いのは,どの優先度 “低” のタスクとの組合せか。ここで,I/Oは競合せず,OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。また,表の()内の数字は処理時間を示すものとする。

優先度単独実行時の動作順序と処理時間(単位 ミリ秒)
CPU(3)→I/O(3)→CPU(3)→I/O(3)→CPU(2)
CPU(2)→I/O(5)→CPU(2)→I/O(2)→CPU(3)
CPU(3)→I/O(2)→CPU(2)→I/O(3)→CPU(2)
CPU(3)→I/O(2)→CPU(3)→I/O(1)→CPU(4)
CPU(3)→I/O(4)→CPU(2)→I/O(5)→CPU(2)
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平27修7問16〕〔平25修12問22
問17
仮想記憶システムにおいて主記憶の容量が十分でない場合,プログラム多重度を増加させるとシステムのオーバヘッドが増加し,アプリケーションのプロセッサ使用率が減少する状態を表すものはどれか。
スラッシング
フラグメンテーション
ページング
ボトルネック
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平28秋問17〕〔平27修7問17〕〔平24春問21
問18
A,Bという名の複数のディレクトリが,図に示す構造で管理されている。 “¥B¥A¥B” がカレントディレクトリになるのは,カレントディレクトリをどのように移動した場合か。ここで,ディレクトリの指定は次の方法によるものとし,→ は移動の順序を示す。

ディレクトリ指定方法〕
(1)ディレクトリは, “ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名” のように,経路上のディレクトリを順に “¥” で区切って並べた後に, “¥” とディレクトリ名を指定する。
(2)カレントディレクトリは, “.” で表す。
(3)1階層上のディレクトリは, “..” で表す。
(4)始まりが “¥” のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが “¥” , “.” , “..” のいずれでもないときは,左端に “.¥” が省略されているものとする。

¥A → ..¥B → .¥A¥B
¥B → .¥B¥A → ..¥B
¥B → ¥A → ¥B
¥B¥A → ..¥B
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
同一問題 : 〔令7修6問15〕〔平29春問18〕〔平26修12問18
問19
コンパイラにおける最適化の説明として,適切なものはどれか。
オブジェクトコードを生成する代わりに,インタプリタ用の中間コードを生成する。
コンパイルを実施するコンピュータとは異なるアーキテクチャをもったコンピュータで動作するオブジェクトコードを生成する。
ソースコードを解析して,実行時の処理効率を高めたオブジェクトコードを生成する。
プログラムの実行時に,呼び出されたサブプログラム名やある時点での変数の内容を表示するようなオブジェクトコードを生成する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › 開発ツール
問20
コンパイラ構文解析した結果の表現方法の一つに四つ組形式がある。
演算子被演算子1,被演算子2,結果)
この形式は,被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は,どの式を構文解析したものか。ここで,T1,T2,T3 は一時変数を表す。

(*,B,C,T1
(/,T1,D,T2
(+,A,T2,T3
A+B*C/D
B*C+A/D
A+B*C/T2
B*C+T1/D
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問21
アノードコモン型7セグメントLEDの点灯回路で,出力ポートに16進数で92を出力したときの表示状態はどれか。ここで,P7を最上位ビットMSB),P0を最下位ビットLSB)とし,ポートの出力が0のときLEDは点灯する。

答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令5修1問20〕〔令3修7問20〕〔令1修12問20〕〔平28秋問21
問22
ワンチップマイコンの内蔵メモリフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。
マイコン出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。
マイコンの処理性能が向上する。
マスクROMよりも信頼性が向上する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
問23
図のNANDゲート組合せ回路で,入力A,B,C,Dに対する出力Xの論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積, “+” は論理和を表す。


注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
(A+B)・(C+D)
A+B+C+D
A・B+C・D
A・B・C・D
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令3修7問22〕〔平28修12問23〕〔平27秋問23
問24
ある企業では,顧客マスタファイル,商品マスタファイル,担当者マスタファイル及び当月受注ファイルを基にして,月次で受注実績を把握している。各ファイルの項目が表のとおりであるとき,これら四つのファイルを使用して当月分と直前の3か月分の出力が可能な受注実績はどれか。

ファイル項目備考
顧客マスタ顧客コード,名称,担当者コード,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額各顧客の担当者は1人
商品マスタ商品コード,名称,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額―――――
担当者マスタ担当者コード,氏名―――――
当月受注顧客コード,商品コード,受注額当月の合計受注額
顧客別の商品別受注実績
商品別の顧客別受注実績
商品別の担当者別受注実績
担当者別の顧客別受注実績
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔平29修1問24〕〔平26秋問24〕〔平24秋問25〕〔平23春問27〕〔平21春問29
問25
テクスチャマッピングを説明したものはどれか。
光源からの反射や屈折,透過を計算し描画していく。
光源と物体の形状などに基づいて,表示するときに陰影をつける。
表示画面からはみ出す箇所をあらかじめ見つけ,表示対象から外す。
物体の表面に画像を貼り付けることによって,表面の質感を表現する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
問26
E-R図の説明のうち,適切なものはどれか。
エンティティタイプ間には,1対多,多対多などのリレーションシップがある。
エンティティタイプ間の関連は,参照側から被参照側への方向の矢印線で表現する。
エンティティタイプには属性をもたせないで,リレーションシップタイプに属性をもたせる。
エンティティタイプの中に関連先のエンティティ名を記述することによって,リレーションシップを表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔平26修6問26〕〔平24秋問26
問27
図のデータモデルを三つの表で実装する。このとき, “A社への売上50,000円を,2017年4月4日に現金勘定に計上した” ことを記録する “移動” 表のa,bの適切な組合せはどれか。ここで,モデルの表記にはUMLを用いる。


ab
208貸方
208借方
510貸方
510借方
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令3修1問26〕〔平29春問26〕〔平27春問28
問28
トランザクションが,データベースに対する更新処理を完全に行うか,全く処理しなかったかのように取り消すか,のどちらかの結果になることを保証する特性はどれか。
一貫性(consistency)
原子性atomicity
耐久性(durability)
独立性(isolation)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令5公問7〕〔令3修6問26〕〔令2修1問26〕〔平28春問28〕〔平26春問29
問29
“商品” 表に対して,更新SQL文を実行するトランザクションが,デッドロックの発生によって異常終了した。異常終了後の “商品” 表はどれか。ここで, “商品” 表に対する他のトランザクションは,参照は行うが更新はしないものとする。

商品
商品コード商品名販売単価
A010AAA2,500
B020BBB1,000
C030CCC4,500

〔更新SQL文〕
 DELETE FROM 商品 WHERE 商品 コード = ‘B020’
商品コード商品名販売単価
A010AAA2,500
B020NULL1,000
C030CCC4,500
商品コード商品名販売単価
A010AAA2,500
B020BBB1,000
C030CCC4,500
商品コード商品名販売単価
A010AAA2,500
C030CCC4,500
商品コード商品名販売単価
B020BBB1,000
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令2修6問29〕〔平28修6問30〕〔平25秋問31
問30
関係データベースにおいて,外部キーを定義する目的として,適切なものはどれか。
関係する相互のテーブルにおいて,レコード間の参照一貫性が維持される制約をもたせる。
関係する相互のテーブルの格納場所を近くに配置することによって,検索,更新を高速に行う。
障害によって破壊されたレコードを,テーブル間の相互の関係から可能な限り復旧させる。
レコードの削除,追加の繰返しによる,レコード格納エリアのフラグメンテーションを防止する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令4修12問28〕〔令5修7問22〕〔平28春問29
問31
CSMA/CD方式LANに接続されたノードの送信動作として,適切なものはどれか。
ノードに論理的な順位付けを行い,送信権を順次受け渡し,これを受け取ったノードだけが送信を行う。
ノードは伝送媒体が使用中かどうかを調べ,使用中でなければ送信を行う。衝突を検出したらランダムな時間の経過後に再度送信を行う。
ノードを環状に接続して,送信権を制御するための特殊なフレームを巡回させ,これを受け取ったノードだけが送信を行う。
タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問32
LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。
スイッチングハブレイヤ2スイッチ
ブリッジ
リピータ
ルータ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問33
DHCPの説明として,適切なものはどれか。
IPアドレスの設定を自動化するためのプロトコルである。
ディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコルである。
電子メールを転送するためのプロトコルである。
プライベートIPアドレスグローバルIPアドレスに変換するためのプロトコルである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令3修12問31〕〔平29修1問33〕〔平27修7問34〕〔平23春問39
問34
電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
FTP
MIME
POP
TELNET
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
同一問題 : 〔令4修6問32〕〔令2修6問34〕〔平29修1問34〕〔平27修1問34〕〔平25秋問36
問35
TCP/IPの環境で使用されるプロトコルのうち,構成機器や障害時の情報収集を行うために使用されるネットワーク管理プロトコルはどれか。
NNTP
NTP
SMTP
SNMP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
同一問題 : 〔令3修1問34〕〔平24修7問41
問36
ディジタル署名などに用いるハッシュ関数の特徴はどれか。
同じメッセージダイジェストを出力する二つの異なるメッセージは容易に求められる。
メッセージが異なっていても,メッセージダイジェストは全て同じである。
メッセージダイジェストからメッセージを復元することは困難である。
メッセージダイジェストの長さはメッセージの長さによって異なる
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令3修6問36〕〔令1修12問35〕〔平27修12問37〕〔平25秋問38
問37
チャレンジレスポンス認証方式の特徴はどれか。
TLSによって,クライアント側で固定パスワード暗号化して送信する。
端末のシリアル番号を,クライアント側で秘密鍵を使って暗号化して送信する。
トークンという装置が自動的に表示する,認証のたびに異なるデータパスワードとして送信する。
利用者が入力したパスワードと,サーバから送られたランダムなデータとをクライアント側で演算し,その結果を送信する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令3修1問37〕〔平27修7問37
問38
ディレクトリトラバーサル攻撃に該当するものはどれか。
攻撃者が,Webアプリケーションの入力データとしてデータベースへの命令文を構成するデータを入力し,管理者の意図していないSQL文を実行させる。
攻撃者が,パス名を使ってファイルを指定し,管理者の意図していないファイルを不正に閲覧する。
攻撃者が,利用者をWebサイトに誘導した上で,WebアプリケーションによるHTML出力のエスケープ処理の欠陥を悪用し,利用者のWebブラウザで悪意のあるスクリプトを実行させる。
セッションIDによってセッションが管理されるとき,攻撃者がログイン中の利用者のセッションIDを不正に取得し,その利用者になりすましてサーバにアクセスする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問39
Xさんは,Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電子メールの内容を他人には秘密にする必要があるので,公開鍵暗号方式を使って暗号化して送信したい。そのときに使用する鍵はどれか。
Xさんの公開鍵
Xさんの秘密鍵
Yさんの公開鍵
Yさんの秘密鍵
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平29修1問37〕〔平27秋問38〕〔平26修6問39〕〔平25春問39〕〔平23修12問42
問40
図のような構成と通信サービスのシステムにおいて,Webアプリケーションの脆弱性対策のためのWAFの設置場所として,最も適切な箇所はどこか。ここで,WAFには通信を暗号化したり,復号したりする機能はないものとする。

a
b
c
d
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令5修1問43〕〔令5公問10〕〔令1修12問40
問41
ディジタルフォレンジックスの説明として,適切なものはどれか。
あらかじめ設定した運用基準に従って,メールサーバを通過する送受信メールフィルタリングすること
外部からの攻撃や不正なアクセスからサーバを防御すること
磁気ディスクなどの書換え可能な記憶媒体を廃棄する前に,単に初期化するだけではデータを復元できる可能性があるので,任意のデータ列で上書きすること
不正アクセスなどコンピュータに関する犯罪に対してデータの法的な証拠性を確保できるように,原因究明に必要なデータの保全,収集,分析をすること
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令4修1問43〕〔令1修12問42
問42
サーバへのログイン時に用いるパスワードを不正に取得しようとする攻撃とその対策の組合せのうち,適切なものはどれか。

辞書攻擊スニッフィングブルートフォース攻撃
推測されにくいパスワードを設定する。パスワード暗号化して送信する。ログインの試行回数に制限を設ける。
推測されにくいパスワードを設定する。ログインの試行回数に制限を設ける。パスワード暗号化して送信する。
パスワード暗号化して送信する。ログインの試行回数に制限を設ける。推測されにくいパスワードを設定する。
ログインの試行回数に制限を設ける。推測されにくいパスワードを設定する。パスワード暗号化して送信する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令3修12問43
問43
社内ネットワークインターネットの接続点にパケットフィルタリング型のファイアウォールを設置して,社内ネットワーク上のPCからインターネット上のWebサーバ80番ポートにアクセスできるようにするとき,フィルタリングで許可するルールの適切な組みはどれか。

送信元宛先送信元
ポート番号
宛先
ポート番号
PCWebサーバ801024以上
WebサーバPC801024以上
PCWebサーバ801024以上
WebサーバPC1024以上80
PCWebサーバ1024以上80
WebサーバPC801024以上
PCWebサーバ1024以上80
WebサーバPC1024以上80
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問44
電子メールの送信時に,送信者を送信側のメールサーバ認証するためのものはどれか。
APOP
POP3S
S/MIME
SMTP-AUTH
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔平29春問44
問45
Webサーバの検査におけるポートスキャナの利用目的はどれか。
Webサーバで稼働しているサービスを列挙して,不要なサービスが稼働していないことを確認する。
Webサーバ利用者IDの管理状況を運用者に確認して,情報セキュリティポリシからの逸脱がないことを調べる。
Webサーバへのアクセスの履歴を解析して,不正利用を検出する。
正規の利用者IDログインし,Webサーバのコンテンツを直接確認して,コンテンツの脆弱性を検出する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令3修7問44〕〔平29春問45〕〔平28修1問45〕〔平26秋問45
問46
オブジェクト指向言語クラスに関する記述のうち,適切なものはどれか。
インスタンス変数には共有データが保存されているので,クラス全体で使用できる。
オブジェクトに共通する性質を定義したものがクラスであり,クラスを集めたものがクラスライブラリである。
オブジェクトクラスによって定義され,クラスにはメソッドと呼ばれる共有データが保存されている。
スーパクラスサブクラスから独立して定義し,サブクラスの性質を継承する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令3修12問46〕〔令2修1問46
問47
要求の分析・設計時に使用する状態遷移図の説明として,適切なものはどれか。
階層構造の形でプログラムの全体構造を記述する。
時間の経過や制御信号の変化などの,状態を変化させるきっかけと,変化に伴って実行する動作を記述する。
システムの機能を概要から詳細へと段階的に記述する。
処理間のデータの流れをデータフロー,処理,データストア及び外部の四つの記号で記述する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
問48
トップダウン方式で結合テストを行う場合に,必要となるものはどれか。
エミュレータ
スタブ
デバッガ
ドライバ
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
同一問題 : 〔令7修1問37〕〔令6修1問37〕〔平28修12問48〕〔平27修7問49〕〔平25秋問50
問49
ブラックボックステストにおけるテストケースの設計方法として,適切なものはどれか。
プログラム仕様書の作成又はコーディングが終了した段階で,仕様書やソースリストを参照して,テストケースを設計する。
プログラムの機能仕様やインタフェースの仕様に基づいて,テストケースを設計する。
プログラムの処理手順や内部構造に基づいて,テストケースを設計する。
プログラムの全ての条件判定で,真と偽をそれぞれ1回以上実行させることを基準に,テストケースを設計する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
問50
ソフトウェア開発において,構成管理起因しない問題はどれか。
開発者が定められた改版手続に従わずにプログラムを修正したので,今まで正しく動作していたプログラムが,不正な動作をするようになった。
システムテストにおいて,単体テストレベルのバグが多発して,開発が予定どおりに進捗しない。
仕様書,設計書及びプログラムの版数が対応付けられていないので,プログラム修正時にソースプログラムを解析しないと,修正すべきプログラムが特定できない。
一つのプログラムから多数の派生プログラムが作られているが,派生元のプログラムの修正が全ての派生プログラムに反映されない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 構成管理・変更管理
問51
プロジェクトスコープマネジメントにおいて,WBS作成のプロセスで行うことはどれか。
作業の工数を算定して,コストを見積もる。
作業を階層的に細分化する。
作業を順序付けして,スケジュールとして組み立てる。
成果物を生成するためのアクティビティを定義する。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのスコープ
同一問題 : 〔平29修1問51〕〔平27春問53〕〔平25修12問53〕〔平24秋問51
問52
プロジェクト全体のスケジュールを短縮する技法の一つである “クラッシング” では,メンバの時間外勤務を増やしたり,業務内容に精通したメンバを新たに増員したりする。 “クラッシング” を行う際に,優先的に資源を投入すべきスケジュールアクティビティはどれか。
業務の難易度が最も高いスケジュールアクティビティ
クリティカルパス上のスケジュールアクティビティ
資源が確保できる時期に開始するスケジュールアクティビティ
所要期間を最も長く必要とするスケジュールアクティビティ
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平28春問53
問53
次のアローダイアグラムで表されるプロジェクトがある。結合点5の最早結合点時刻は第何日か。

4
5
6
7
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平28修6問52〕〔平26修6問51〕〔平23秋問51
問54
システム開発の見積方法の一つであるファンクションポイント法の説明として,適切なものはどれか。
開発規模が分かっていることを前提として,工数と工期を見積もる方法である。ビジネス分野に限らず,全分野に適用可能である。
過去に経験した類似のシステムについてのデータを基にして,システムの相違点を調べ,同じ部分については過去のデータを使い,異なった部分は経験に基づいて,規模と工数を見積もる方法である。
システムの機能を入出力データ数やファイル数などによって定量的に計測し,複雑さとアプリケーションの特性による調整を行って,システム規模を見積もる方法である。
単位作業量の基準値を決めておき,作業項目を単位作業項目まで分解し,その積算で全体の作業量を見積もる方法である。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコスト
問55
システムの利用部門の利用者と情報システム部門の運用者が合同で,システムの運用テストを実施する。利用者が優先して確認すべき事項はどれか。
オンライン処理バッチ処理などが運用手順どおりに稼働すること
システムが決められた業務手順どおりに稼働すること
システムが目標とする性能要件を満たしていること
全てのアプリケーションプログラムが仕様どおりに機能すること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔令4修6問55〕〔令1修12問56〕〔平27春問55〕〔平25修12問57
問56
ITサービスマネジメントの活動のうち,インシデント及びサービス要求管理として行うものはどれか。
サービスデスクに対する顧客満足度が合意したサービス目標を満たしているかどうかを評価し,改善の機会を特定するためにレビューする。
ディスクの空き容量がしきい値に近づいたので,対策を検討する。
プログラムを変更した場合の影響度を調査する。
利用者からの障害報告を受けて,既知の誤りに該当するかどうかを照合する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔平29春問57〕〔平28修1問55〕〔平26修1問57〕〔平24修6問57〕〔平23春問56
問57
新システムの開発を計画している。提案された4案の中で,TCO総所有費用)が最小のものはどれか。ここで,このシステムは開発後,3年間使用されるものとする。

単位 百万円
A案B案C案D案
ハードウェア導入費用30304040
システム開発費用30503040
導入教育費用 5 5 5 5
ネットワーク通信費用/年20201515
保守費用/年 6 5 5 5
システム運用費用/年 6 4 6 4
A案
B案
C案
D案
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
同一問題 : 〔平25修12問59
問58
複数の業務システムがある場合のアクセス管理の方法のうち,最も適切なものはどれか。
業務の担当変更に迅速に対応するために,業務グループごとに共通の利用者IDを使用する。
人事異動が頻繁に発生する場合には,年初にまとめてアクセス権限の変更を行う。
新入社員の名簿に基づいて,あらかじめ全業務システムに全員の利用者登録を実施しておく。
利用者の職位にかかわらず,業務システムごとに役割に応じて適切なアクセス権限の設定を行う。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問59
経済産業省の “営業秘密管理指針” に基づく営業秘密データの管理状況について監査を行うとき,秘密管理性のチェックポイントはどれか。
当該データが経営効率の改善に役立っているかどうかを分析していること
当該データ記録媒体に秘密を意味する表示をしていること
当該データの内容が刊行物に掲載されていないかを定期的に確認していること
当該データの内容が公序良俗に反していないかを確認していること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平27修6問60〕〔平24秋問59
問60
システム監査報告書に記載された改善勧告に対して,被監査部門から提出された改善計画を経営者がITガバナンスの観点から評価する際の方針のうち,最も適切なものはどれか。
1年以内に実現できる改善を実施する。
経営資源の状況を踏まえて改善を実施する。
情報システムの機能面の改善に絞って実施する。
被監査部門の予算の範囲内で改善を実施する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問61
エンタープライズアーキテクチャEA)を説明したものはどれか。
オブジェクト指向設計を支援する様々な手法を統一して標準化したものであり,クラス図などのモデル図によってシステムの分析や設計を行うものである。
概念データモデルを,エンティティリレーションシップで表現することによって,データ構造データ項目間の関係を明らかにするものである。
各業務と情報システムを,ビジネス,データ,アプリケーション,テクノロジの四つの体系で分析し,全体最適化の観点から見直すものである。
企業のビジネスプロセスを,データフロー,プロセス,ファイルデータ源泉/データ吸収の四つの基本要素で抽象化して表現するものである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令1修12問61〕〔平28秋問61〕〔平25修12問63〕〔平23修7問63〕〔平21春問61
問62
ITベンダにおけるソリューションビジネスの推進で用いるバランススコアカードの,学習と成長の視点のKPIの目標例はどれか。ここで,ソリューションとは “顧客の経営課題の達成に向けて,情報技術と専門家によるプロフェッショナルサービスを通して支援すること” とする。
サービスを提供した顧客に対して満足度調査を行い,満足度の平均を5段階評価3.5以上とする。
再利用環境の整備によってソリューション事例の流用を容易とし,顧客提案数を前年度の1.5倍とする。
情報戦略のコンサルティングサービスに重点を置くために,社内要員30名をITのプロフェッショナルとして育成する。
情報戦略立案やシステム企画立案に対するコンサルティングの受注金額を,全体の15%以上とする。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
同一問題 : 〔令6修12問47〕〔平27春問65
問63
BYODBring Your Own Device)の説明はどれか。
会社から貸与された情報機器を常に携行して業務に当たること
会社所有のノートPCなどの情報機器を社外で私的に利用すること
個人所有の情報機器を私的に使用するために利用環境を設定すること
従業員が個人所有する情報機器を業務のために使用すること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
同一問題 : 〔令4修12問63〕〔令1修12問63〕〔平29春問64〕〔平28修1問64〕〔平26秋問64
問64
企業が保有する顧客や市場などの膨大なデータから,有用な情報や関係を見つけ出す手法はどれか。
データウェアハウス
データディクショナリ
データフローダイアグラム
データマイニング
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平29修1問64〕〔平27秋問64〕〔平26修6問64〕〔平24春問64
問65
受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。
顧客から注文を受け付けるとき,与信残金額を計算し,結果がマイナスになった場合は,入力画面に警告メッセージを表示できること
受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために,障害発生時は半日以内に回復できること
受注を処理するとき,在庫切れの商品であることが分かるように担当者に警告メッセージを出力できること
商品の出荷は,顧客から受けた注文情報を受注担当者がシステムに入力し,営業管理者が受注承認入力を行ったものに限ること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 要件定義
同一問題 : 〔令4修1問64〕〔令1修12問65〕〔平27修12問65〕〔平25修1問65
問66
情報システムを取得するための提案依頼書RFP)の作成と提案依頼に当たって,取得者であるユーザ企業側の対応のうち,適切なものはどれか。
RFP作成の手間を省くために,要求事項の記述は最小限にとどめる。曖昧な点や不完全な点があれば,供給者であるベンダ企業から取得者に都度確認させる。
取得者であるユーザ企業側では,事前に実現性の確認を行わずに,要求事項が実現可能かどうかの調査や検討は供給者であるベンダ企業側に任せる。
複数の要求事項がある場合,重要な要求とそうでない要求の区別がつくようにRFP作成時点で重要度を設定しておく。
要求事項は機能を記述するのではなく,極力,具体的な製品名や実現手段を細かく指定する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔令4修1問65〕〔平27修7問66〕〔平26修1問66
問67
プロダクトポートフォリオマネジメントPPM)における “花形” を説明したものはどれか。
市場成長率,市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない。
市場成長率,市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく,資金流出量も少ない。
市場成長率は高いが,市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが,資金創出効果の大きさは分からない。
市場成長率は低いが,市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく,企業の支柱となる資金源である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問68
SWOT分析を用いて識別した,自社製品に関する外部要因はどれか。
営業力における強み
機能面における強み
新規参入による脅威
品質における弱み
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問69
コアコンピタンスの説明はどれか。
企業の活動分野において,競合他社にはまねのできない卓越した能力
経営を行う上で法令や各種規制,社会的規範などを遵守する企業活動
市場・技術・商品(サービス)の観点から設定した,事業の展開領域
組織活動の目的を達成するために行う,業務とシステムの全体最適化手法
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔令3修7問66〕〔令1修12問67〕〔平29春問67〕〔平27修7問67〕〔平25秋問68
問70
アンゾフが提唱した成長マトリクスにおいて,既存市場に対して既存製品で事業拡大する場合の戦略はどれか。
市場開発
市場浸透
製品開発
多角化
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔平29春問69
問71
CRMの目的はどれか。
顧客ロイヤリティの獲得と顧客生涯価値最大化
在庫不足による販売機会損失の削減
製造に必要な資材の発注量と発注時期の決定
販売時点での商品ごとの販売情報の把握
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営管理システム
同一問題 : 〔平28秋問69〕〔平27修6問70〕〔平26修1問68〕〔平24秋問70〕〔平23修7問69
問72
電子自治体において,G to Bに該当するものはどれか。
自治体内で電子決裁や電子公文書管理を行う。
自治体の利用する物品や資材の電子調達,電子入札を行う。
住民基本台帳ネットワークによって,自治体間で住民票データを送受信する。
住民票,戸籍謄本,婚姻届,パスポートなどを電子申請する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
問73
EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
企業間の取引の契約内容
システムの運用時間
伝送制御手順
メッセージの形式
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔令6修6問55〕〔平28秋問74〕〔平21修6問72
問74
eマーケットプレイスを説明したものはどれか。
インターネット上で先に販売促進キャンペーンなどを展開した上で,顧客を実世界の店舗に誘導して購買を促す手法
多くの売手と買手が,インターネット上に設けられた市場を通じて出会い,中間流通業者を介さず,直接取引を行う手法
自社と取引企業との間で受発注,在庫,販売,物流などの情報を共有することによって,原材料の調達から製品の流通までの全体最適を図る手法
商取引に関する情報を標準的な形式に統一して,企業間で見積り,受発注,出荷・納品,決済などに関わるデータを電子的に交換する手法
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔平28修12問72〕〔平27春問74
問75
CIOの果たすべき役割はどれか。
各部門の代表として,自部門のシステム化案を情報システム部門に提示する。
情報技術に関する調査,利用研究,関連部門への教育などを実施する。
全社的観点から情報化戦略を立案し,経営戦略との整合性の確認や評価を行う。
豊富な業務経験,情報技術の知識,リーダシップをもち,プロジェクトの運営を管理する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
問76
パレート図を説明したものはどれか。
原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。
収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきを捉える。
データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令2修6問76〕〔平26修12問76〕〔平24春問74
問77
平成30年4月に30万円で購入したPCを3年後に1万円で売却するとき,固定資産売却損は何万円か。ここで,耐用年数は4年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.250,残存価額は0円とする。
6.0
6.5
7.0
7.5
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令2修7問76〕〔平27秋問77
問78
売上高100百万円のとき,変動費60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
108
120
156
180
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令1秋問78〕〔平28修6問78
問79
日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。
意匠権実用新案権商標権特許権
意匠権実用新案権著作権特許権
意匠権商標権著作権特許権
実用新案権商標権著作権特許権
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
同一問題 : 〔令6公問20〕〔平25修7問77〕〔平23修12問77〕〔平22秋問78
問80
労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約が存在するのはどの当事者の間か。
派遣先事業主と派遣労働者
派遣先責任者と派遣労働者
派遣元事業主と派遣先事業主
派遣元事業主と派遣労働者
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる