基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成24年12月修了試験

問1
集合AとBについて,常に成立する関係はどれか。ここで,∩は積集合,∪は和集合AはAの補集合,A⊆Bは “AはBの部分集合である” ことを表す。
A⊆(A∩B)
(A∪B)⊆(AB)
(A∩B)⊆(A∪B)
(A∩B)⊆(AB)
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問2
負数を2の補数で表すとき,8ビットの2進正数nに対し-nを求める式はどれか。ここで,+は加算を表し,OR はビットごとの論理和,XOR はビットごとの排他的論理和を表す。
(n OR 10000000)+ 00000001
(n OR 11111110)+ 11111111
(n XOR 10000000)+ 11111111
(n XOR 11111111)+ 00000001
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問3
7ビット文字コードの先頭に1ビット偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。ここで,文字コード16進数で表している。
30,3F,7A
30,3F,FA
B0,3F,FA
B0,BF,7A
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 通信に関する理論
同一問題 : 〔令4修12問6〕〔令6修12問3〕〔令5修12問3〕〔平30修6問3〕〔平28修6問3〕〔平23修6問3
問4
図で表される有限オートマトンで受理される文字列はどれか。ここで,⇨○ は初期状態を,◎ は受理状態を表す。

01011
01111
10111
11110
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔平28修6問4〕〔平22修7問4
問5
双方向のポインタをもつリスト構造のデータを表に示す。この表において新たな社員Gを社員Aと社員Kの間に追加する。追加後の表のポインタ a~f の中で追加前と比べて値が変わるポインタだけを全て列記したものはどれか。


アドレス社員名ポインタポインタ
100社員A3000
200社員T0300
300社員K200100

追加後の表
アドレス社員名ポインタポインタ
100社員Aab
200社員Tcd
300社員Kef
400社員Gxy
a,b,e,f
a,e,f
a,f
b,e
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令4修7問8〕〔令5公問2〕〔令1修12問8〕〔平28修7問6〕〔平27修1問5〕〔平22春問5
問6
次の流れ図は,2数A,Bの最大公約数を求めるユークリッドの互除法を,引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876,Bが204のとき,何回の比較で処理は終了するか。

4
9
10
11
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令3修1問10〕〔平31春問7〕〔平28修12問7〕〔平27修7問7
問7
再帰的プログラムの特徴として,最も適切なものはどれか。
一度実行した後,ロードし直さずに再び実行を繰り返しても,正しい結果が得られる。
実行中に自分自身を呼び出すことができる。
主記憶上のどこのアドレスに配置しても,実行することができる。
同時に複数のタスクが共有して実行しても,正しい結果が得られる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラミング
同一問題 : 〔平29修7問7〕〔平28修1問7
問8
Java Servletの説明として,適切なものはどれか。
Javaで開発されたプログラムであり,クライアントの要求に応じてWebアプリケーションサーバ上で実行される。
Javaで開発されたプログラムであり,サーバからダウンロードして実行される。
Javaで開発されたプログラムをアプリケーションの部品として取り扱うための規約である。
Javaで開発されたプログラムを実行するインタプリタであり,バイトコードと呼ばれる中間コードを実行する機能をもつ。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
同一問題 : 〔平28修1問8〕〔平26修6問8〕〔平22修12問7
問9
平均命令実行時間が20ナノ秒コンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。
5
10
20
50
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問10
命令のオペランド部の値と,命令アドレスレジスタの値との和を,実効アドレスとする方式はどれか。
間接アドレス指定
指標付きアドレス指定
絶対アドレス指定
相対アドレス指定
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔平23修1問10
問11
CPUパイプライン処理を有効に機能させるプログラミング方法はどれか。
CASE文を多くする。
関数の個数をできるだけ多くする。
分岐命令を少なくする。
メモリアクセス命令を少なくする。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔平29修12問10〕〔平26修6問10
問12
アクセス時間の最も短い記憶装置はどれか。
CPUの2次キャッシュメモリ
CPUレジスタ
磁気ディスク
主記憶
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問13
USBの説明はどれか。
PCに内蔵されるCD-ROM装置,DVD装置などを接続するためのパラレルインタフェースである。
磁気ディスクプリンタなどをデイジーチェーンで接続するパラレルインタフェースである。
ハブを介してツリー状に機器を接続できるシリアルインタフェースである。
プリンタなどに赤外線を使ってデータを転送するシリアルインタフェースである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
同一問題 : 〔平28修7問11〕〔平21秋問11
問14
磁気ディスク装置の性能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
アクセス時間は,回転速度を上げるか位置決め時間を短縮すると短くなる。
アクセス時間は,処理装置の前処理時間,データ転送後の後処理時間も含む。
記憶容量は,トラック当たりの記憶容量と1シリンダ当たりのトラック数だけで決まる。
データ転送速度は,回転速度と回転待ち時間で決まる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
問15
クライアントサーバシステムの特徴として,適切なものはどれか。
クライアントサーバが協調して,目的の処理を遂行する分散処理形態であり,サービスという概念で機能を分割し,サーバがサービスを提供する。
クライアントサーバが協調しながら共通のデータ資源にアクセスするために,システム構成として密結合システムを採用している。
クライアントは,多くのサーバからの要求に対して,互いに協調しながら同時にサービスを提供し,サーバからのクライアント資源へのアクセスを制御する。
サービスを提供するクライアント内に設置するデータベースも,規模に対応して柔軟に拡大することができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平28修1問13〕〔平26修6問13〕〔平23修7問15〕〔平21秋問14
問16
図に示すように,2系統のシステムで構成され,一方は現用系としてオンライン処理を行い,もう一方は待機系として現用系の故障に備えている。通常,待機系バッチ処理を行っている。このようなシステム構成を何と呼ぶか。

シンプレックスシステム
デュアルシステム
デュプレックスシステム
パラレルプロセッサシステム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平29修1問13〕〔平27修6問13〕〔平22修6問15
問17
RASISに関する記述のうち,可用性アベイラビリティ)を説明したものはどれか。
コンピュータシステムにおける問題の判別,診断,修理などを効果的に行う。
コンピュータシステムの修理時間の平均を求める。
コンピュータシステムを必要に応じていつでも使用できる状態に維持する。
不正なアクセスによって,コンピュータシステムが破壊されたり,データを盗まれたりしないように,防止策を考える。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平29修1問14〕〔平27修1問14〕〔平22修7問17
問18
スループットに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ジョブとジョブの実行の間にオペレータが介入することによってシステムに遊休時間が生じても,スループットには影響を及ぼさない。
スループットCPU性能の指標であり,入出力の速度,オーバヘッド時間などによって影響を受けない。
多重プログラミングターンアラウンドタイムの短縮に貢献するが,スループットの向上には役立たない。
プリンタへの出力を一時的に磁気ディスク装置に保存するスプーリングは,スループットの向上に役立つ。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平22秋問18
問19
3台のコンピュータ A~C が図のように接続されている場合,システム全体の稼働率は幾らか。ここで,A~C の稼働率は,すべて0.8とする。また,コンピュータA,Bによって構成されている並列接続部分については,A,Bのいずれか1台でも稼働していれば,当該部分は稼働しているものとする。

0.512
0.768
0.928
0.992
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平29修6問15〕〔平27修6問15〕〔平23修1問19〕〔平21秋問16
問20
あるオンラインリアルタイムシステムでは,20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションCPU処理と4回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。磁気ディスク装置の入出力処理時間は40ミリ秒/回であり,CPU処理時間は十分に短いものとする。それぞれの磁気ディスク装置が均等にアクセスされるとしたとき,このトランザクション処理には最低何台の磁気ディスク装置が必要か。
3
4
5
6
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平29修7問15〕〔平23修7問19〕〔平22春問17
問21
処理は全てCPU処理である三つのジョブA,B,Cがある。それらを単独で実行したときの処理時間は,ジョブAは5分,ジョブBは10分,ジョブCは15分である。この三つのジョブを次のスケジューリング方式に基づいて同時に開始すると,ジョブBが終了するまでの経過時間はおよそ何分か。

スケジューリング方式〕
(1)一定時間(これをタイムクウォンタムと呼ぶ)内に処理が終了しなければ,処理を中断させて,待ち行列の最後尾へ回す。
(2)待ち行列に並んだ順に実行する。
(3)タイムクウォンタムは,ジョブの処理時間に比べて十分に小さい値とする。
(4)ジョブの切替え時間は考慮しないものとする。
15
20
25
30
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令5修12問13〕〔平26修12問16〕〔平21修12問19
問22
表のような状態の4ブロック分のキャッシュメモリ CO~C3 がある。ここで,新たに別のブロックの内容をキャッシュメモリロードする必要が生じたとき,C2の内容を置換の対象とするアルゴリズムはどれか。

キャッシュメモリロード時刻(分:秒)最終参照時刻(分:秒)参照回数
C00:000:0810
C10:030:061
C20:040:053
C30:050:105
FIFO
LFU
LIFO
LRU
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔平27修12問18〕〔平26修7問17
問23
OSにおけるシェルの役割に関する記述として,適切なものはどれか。
アプリケーションでメニューからコマンドを選択したり,設定画面で項目などを選択したりするといったマウス操作を,キーボードの操作で代行する。
複数の利用者が共有資源を同時にアクセスする場合に,セキュリティ管理や排他制御を効率的に行う。
よく使用するファイルディレクトリへの参照情報を保持し,利用者が実際のパスを知らなくても利用できるようにする。
利用者が入力したコマンドを解釈し,対応する機能を実行するようにOSに指示する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問24
図はプログラムを翻訳して実行するまでの流れを示したものである。コンパイラリンカローダの入出力の組合せとして,適切なものはどれか。


abc
目的プログラムライブラリモジュールロードモジュール
ライブラリモジュールロードモジュール目的プログラム
ロードモジュール目的プログラムライブラリモジュール
ロードモジュールライブラリモジュール目的プログラム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › 開発ツール
同一問題 : 〔平23修6問26〕〔平21春問22
問25
コンパイラ構文解析した結果の表現方法の一つに四つ組形式がある。
演算子被演算子1,被演算子2,結果)
この形式は,被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は,どの式を構文解析したものか。ここで,T1,T2,T3 は一時変数を表す。

(*,B,C,T1
(/,T1,D,T2
(+,A,T2,T3
A+B*C/D
B*C+A/D
A+B*C/T2
B*C+T1/D
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問26
Linuxに代表されるソフトウェアであって,再配布の自由,再配布時のソースコード包含,派生ソフトウェア改変の許諾などが要求されるものを何というか。
オープンソースソフトウェア
コンポーネントウェア
シェアウェア
ミドルウェア
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔平22修6問26
問27
4ビットの入力データに対し,1の入力数が0個又は偶数個のとき出力が1に,奇数個のとき出力が0になる回路はどれか。
注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
問28
使用性ユーザビリティ)の規格(JIS Z 8521)では,使用性を, “ある製品が,指定された利用者によって,指定された利用の状況下で,指定された目的を達成するために用いられる際の,有効さ,効率及び利用者の満足度の度合い” と定義している。この定義中の “利用者の満足度” を評価するのに適した方法はどれか。
インタビュー法
ヒューリスティック評価
ユーザビリティテスト
ログデータ分析法
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
同一問題 : 〔平30修1問24〕〔平22秋問27
問29
コンピュータグラフィックスで図形を描画する際に,図形の境界近くの画素に変化する色彩の中間色を割り当てることで,境界に生じる階段状のギザギザを目立たなくする技術はどれか。
アンチエイリアシング
クリッピング
レイトレーシング
レンダリング
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
同一問題 : 〔平29修6問25〕〔平26修7問25〕〔平23修7問30〕〔平21秋問31
問30
UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。

1回の納品に対して分割請求できる。
顧客への請求を支払で相殺できる。
請求処理は納品と同時に実行される。
複数回の納品分をまとめて請求できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔平29修12問28〕〔平26修7問27〕〔平23秋問33
問31
“従業員” 表を第3正規形にしたものはどれか。ここで,下線部は主キーを表す。

従業員 (従業員番号,従業員氏名,{技能コード,技能名,技能経験年数})
( { } は繰返しを表す)
従業員番号従業員氏名
技能コード技能名技能経験年数
従業員番号従業員氏名技能コード技能経験年数
技能コード技能名
従業員番号技能コード技能経験年数
従業員番号従業員氏名
技能コード技能名
従業員番号技能コード
従業員番号従業員氏名技能経験年数
技能コード技能名
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問32
関係データベースの操作のうち,射影projection)の説明として,適切なものはどれか。
ある表の照会結果と,別の表の照会結果を合わせて一つの表にする。
表の中から特定の条件に合致した行を取り出す。
表の中から特定の列だけを取り出す。
二つ以上の表の組から条件に合致した組同士を合わせて新しい表を作り出す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問33
媒体障害発生時にデータベースを復旧するために使用するファイルは主に二つある。一つはバックアップファイルであるが,あと一つはどれか。
トランザクションファイル
マスタファイル
ロールバックファイル
ログファイル
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令6修6問22〕〔平23修7問35〕〔平21秋問34
問34
DBMSの排他制御機能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
排他制御機能によって,同時実行処理でのデータの一貫性を保つことができる。
排他制御機能を使うことで,デッドロックを防止できる。
排他制御は,アプリケーションプログラムから明示的に行う必要がある。
バッチ処理による更新では排他制御を行う必要はない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔平22修1問33
問35
OSI基本参照モデルの各層で中継する装置を,物理層で中継する装置,データリンク層で中継する装置,ネットワーク層で中継する装置の順に並べたものはどれか。
ブリッジリピータルータ
ブリッジルータリピータ
リピータブリッジルータ
リピータルータブリッジ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問36
IPv4にはなく,IPv6で追加・変更された仕様はどれか。
アドレス空間として128ビットを割り当てた。
サブネットマスクの導入によって,アドレス空間の有効利用を図った。
ネットワークアドレスサブネットマスクの対によってIPアドレスを表現した。
プライベートアドレスの導入によって,IPアドレスの有効利用を図った。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔平29修6問34〕〔平27秋問33〕〔平26修7問34〕〔平22修1問38
問37
インターネット接続用ルータNAT機能の説明として,適切なものはどれか。
インターネットへのアクセスをキャッシュしておくことによって,その後に同じIPアドレスのサイトへアクセスする場合,表示を高速化できる機能である。
通信中のIPパケットから特定のビットパターンを検出する機能である。
特定の端末宛てのIPパケットだけを通過させる機能である。
プライベートIPアドレスグローバルIPアドレスを相互に変換する機能である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔令3修1問32〕〔令1修7問33〕〔平29秋問33〕〔平28修7問35〕〔平22春問36
問38
IPアドレス 10.1.2.146,サブネットマスク 255.255.255.240 のホストが属するサブネットワークはどれか。
10.1.2.132/26
10.1.2.132/28
10.1.2.144/26
10.1.2.144/28
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令6修7問25〕〔令5修7問25〕〔平22修12問40〕〔平21秋問39
問39
Webサーバにおいて,クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して,その結果をブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために,Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。
CGI
HTML
MIME
URL
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
問40
公開鍵暗号方式を用いて送信者が文書にディジタル署名を行う場合,文書が間違いなく送信者のものであることを受信者が確認できるものはどれか。
送信者は自分の公開鍵を使用して署名処理を行い,受信者は自分の秘密鍵を使用して検証処理を行う。
送信者は自分の秘密鍵を使用して署名処理を行い,受信者は送信者の公開鍵を使用して検証処理を行う。
送信者は受信者の公開鍵を使用して署名処理を行い,受信者は自分の秘密鍵を使用して検証処理を行う。
送信者は受信者の秘密鍵を使用して署名処理を行い,受信者は自分の公開鍵を使用して検証処理を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問41
図に示すネットワーク構成で,Webページの閲覧だけを社外に提供する。攻撃を防止するためにファイアウォールIPパケットフィルタリングを設定する場合,フィルタリングルールでインターネットからDMZへのパケットの通過を禁止できないプロトコルはどれか。

FTP
HTTP
SMTP
SNMP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔平22修6問42
問42
図のように,クライアント上のアプリケーションがデータベース接続プログラム経由でサーバ上のデータベースデータにアクセスする。データベース接続プログラム間で送受信されるデータが,通信経路上で盗聴されることに対する対策はどれか。

クライアント側及びサーバ側にあるデータベース接続プログラム間の通信を暗号化する。
サーバ側のデータベース接続プログラムにアクセスできるクライアントIPアドレスを必要なものだけに制限する。
サーバ側のデータベース接続プログラムを起動・停止するときに必要なパスワードを設定する。
データベース接続プログラムが通信に使用するポート番号データベース管理システムによって提供される初期値から変更する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
問43
パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
パスワードに対応する利用者IDハッシュ値を登録しておき,認証時に入力されたパスワードハッシュ関数で変換した値と比較する。
パスワードに対応する利用者IDハッシュ値を登録しておき,認証時に入力された利用者IDハッシュ関数で変換した値と比較する。
パスワードハッシュ値を登録しておき,認証時に入力されたパスワードハッシュ関数で変換した値と比較する。
パスワードハッシュ値を登録しておき,認証時に入力された利用者IDハッシュ関数で変換した値と比較する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問44
企業内ネットワークサーバにおいて,侵入者が通常のアクセス経路以外で侵入するために組み込むものはどれか。
シンクライアントエージェント
ストリクトルーティング
バックドア
デジタルフォレンジックス
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問45
生体認証システムを導入するときに考慮すべき点として,最も適切なものはどれか。
システムを誤作動させるデータを無害化する機能をもつライブラリを使用する。
パターンファイルの頻繁な更新だけでなく,ヒューリスティックスなど別の手段と組み合わせる。
本人のディジタル証明書を信頼できる第三者機関に発行してもらう。
本人を誤って拒否する確率と他人を誤って許可する確率の双方を勘案して装置を調整する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平27修6問45〕〔平26春問45〕〔平22修6問46〕〔平21春問43
問46
ウォークスルーの進め方の説明として,適切なものはどれか。
開発者同士が問題点の検出に専念する。
開発者は会議に参加せず,開発管理者主導で行う。
対象となる資料はウォークスルー用の要約版を使用する。
ユーザを交えて主に問題点の解決策の検討を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平28修6問46〕〔平26修12問46
問47
オブジェクト指向の特徴はどれか。
オブジェクト指向では,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定しなければならない。
カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を高めることができる。
クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更が必要となる。
継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令6修1問35〕〔平26修7問46〕〔平23春問48〕〔平21修6問45
問48
プログラム中の図の部分を判定条件網羅分岐網羅)でテストするときのテストケースとして,適切なものはどれか。

AB
AB
AB
AB
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令4修6問47〕〔令2修12問47〕〔平29修7問48〕〔平27秋問47〕〔平26修7問48
問49
ある販売会社では,本社に設置したサーバデータを自社ネットワークを介して,全国の事業所に提供するアプリケーションを開発している。システムテストを本社内のLAN環境で行うとき,この環境下のテストでは検証することが困難な項目はどれか。ここで,自社ネットワークは,本社及び各事業所内のLANと,本社と各事業所とを接続する通信回線とから構成されている。
アプリケーションプログラムの処理時間
応答時間
サーバが過負荷時の画面の動作
サーバの処理能力
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
同一問題 : 〔令4修7問48
問50
システム開発外部設計工程で行う作業はどれか。
物理データ設計
プログラム構造化設計
要求分析
論理データ設計
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平25修1問52
問51
モデリングツールを使用して,本稼働中のデータベースシステムの定義情報からE-R図などで表現した設計書を生成する手法はどれか。
コンカレントエンジニアリング
ソーシャルエンジニアリング
フォワードエンジニアリング
リバースエンジニアリング
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問52
組込みシステムの特許におけるライセンスに関する記述として,適切なものはどれか。
新規開発した組込み製品のハードウェア部分だけが,他社の特許に抵触している場合,その部分のライセンスを得ないと権利侵害になる。
他社の特許がハードウェアとソフトウェアとの両方を権利範囲に含む場合,ハードウェア部分のライセンスを得れば,ソフトウェア部分は模倣して製品化できる。
ハードウェア部分の特許とソフトウェア部分の特許をそれぞれ異なる会社が保有している場合,ライセンスを得て製品化することはできない。
ハードウェア部分の特許のライセンスを得て,ソフトウェア部分だけは社内で独自に新規開発した場合,このソフトウェアを特許出願することはできない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 知的財産適用管理
同一問題 : 〔平26修12問50〕〔平22秋問50
問53
図のように,プロジェクトチームが実行すべき作業を上位の階層から下位の階層へ段階的に分解したものを何と呼ぶか。

CPM
EVM
PERT
WBS
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのスコープ
問54
ソフトウェア開発の見積りに使われるファンクションポイント法に関する記述として,適切なものはどれか。
ソースプログラムの行数を基準に,アルゴリズムの複雑さを加味して,ソフトウェアの開発期間を見積もる。
ソフトウェアの規模を基準に,プロジェクトの難易度や開発の特性による要因を考慮して,ソフトウェアの開発工数を見積もる。
単位規模当たりの潜在バグ数を予測することによって,ソフトウェアの品質を見積もる。
帳票数,画面数ファイル数などからソフトウェアの機能を定量化することによって,ソフトウェアの規模を見積もる。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコスト
問55
ソフトウェアの品質特性の定義において,あるコンピュータ用に作成したプログラムを別のアーキテクチャコンピュータで動作できるようにすることの容易さを表す特性はどれか。
移植性Portability
使用性(Usability)
相互運用性Interoperability
変更性(Changeability)
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの品質
同一問題 : 〔令5修7問36〕〔平27修6問47〕〔平23修6問55〕〔平22春問52
問56
生産物の品質を時系列に表し,生産工程が管理限界内で安定した状態にあるかどうかを判断するための図はどれか。
管理図
散布図
特性要因図
パレート図
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの品質
同一問題 : 〔平31修1問54〕〔平29修6問54〕〔平27修12問54〕〔平26修6問54〕〔平23秋問54
問57
システムの開発部門と運用部門が別々に組織化されているとき,開発から運用への移行を円滑かつ効果的に進めるための方法のうち,適切なものはどれか。
運用テストの完了後に,開発部門がシステム仕様と運用方法を運用部門に説明する。
運用テストは,開発部門の支援を受けずに,運用部門だけで実施する。
運用部門からもシステム開発に積極的に参加し,運用性の観点から助言する。
開発部門は運用テストを実施して,運用マニュアルを作成し,運用部門に引き渡す。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問58
ディスク障害時に,バックアップテープからデータをリストアした後,バックアップ時以降のジャーナルを反映させてデータベースを回復する方法はどれか。
チェックポイントリスタート
リブート
ロールバック
ロールフォワード
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
同一問題 : 〔平31春問57〕〔平29修7問57〕〔平27修12問57〕〔平22修7問59
問59
情報システムの障害対策の一つである縮退運転に関する記述として,適切なものはどれか。
実行中のプログラムが異常終了したとき,ほかのプログラムに影響を与えないように,システムの運転を続行することである。
障害箇所を部分的に切り離し,機能や処理能力を落としてもシステムを稼働させ続けることである。
障害が発生した時点で,その後に実行する予定のジョブのスケジュールを変更することである。
処理を一斉に停止するのではなく,順を追って段階的に停止させることである。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問60
電源の瞬断に対処したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間だけ電力を供給することを目的とした装置はどれか。
AVR
CVCF
UPS
自家発電装置
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
問61
システム監査の実施体制に関する記述のうち,適切なものはどれか。
監査依頼者が監査報告に基づく改善指示を行えるように,システム監査人は監査結果を監査依頼者に報告する。
業務監査の一部として情報システムの監査を行う場合には,利用部門のメンバによる監査チームを編成して行う。
システム監査人が他の専門家の支援を受ける場合には,支援の範囲,方法,及び監査結果の判断は,他の専門家の責任において行う。
情報システム部門における開発の状況の監査を行う場合には,開発内容を熟知した情報システム部門のメンバによる監査チームを編成して行う。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平29春問60〕〔平27秋問58〕〔平26春問58〕〔平23春問59
問62
システム設計の段階において,ユーザ要件が充足されないリスクを低減するコントロールを監査するときのチェックポイントはどれか。
システム設計書に基づき,プログラム仕様書を作成していること
システムテスト要件に基づいてテスト計画を作成し,システム運用部門の責任者の承認を得ていること
プログラミングは定められた標準に従っていること
利用部門が参画して,システム設計書のレビューを行っていること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平28修12問60〕〔平27修7問59〕〔平26春問59〕〔平23秋問58
問63
共通フレーム2007によれば,企画プロセスで実施すべきものはどれか。
新しい業務の在り方を整理し,業務プロセスや業務ルールを明確にする。
新しく開発されるシステムへの移行時期及び移行手順を明確にする。
業務の新しい全体像及び新システムの全体イメージを作成する。
利害関係者から提示されたニーズ及び要望を識別し,整理する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
同一問題 : 〔平23修6問65〕〔平21秋問65
問64
SOAService Oriented Architecture)を説明したものはどれか。
異機種間のデータ通信を実現するために,通信サービスを七つの階層に分割し,各層ごとに標準的なプロトコルや通信サービスの仕様を定めるという考え方である。
業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能をサービスとして実装し,それらのサービスを組み合わせてシステム全体を構築するという考え方である。
サービスレベル合意書に基づき,顧客要件を満たすITサービスの提供を実現し,その品質の継続的な改善に必要なプロセスを構築するという考え方である。
ソフトウェアをネットワーク内のサーバに置き,ユーザが必要とする機能だけをサービスとしてネットワークを経由して提供するという考え方である。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔平28修7問63〕〔平26修12問64〕〔平23修6問64〕〔平21秋問64
問65
要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
新しい業務の手順やルール,制約条件を明確にし,利害関係者間で合意する。
新システムによる業務運用の投資効果及び業務効果の実績を評価する。
法規制,経済状況などの事業環境を分析し,事業目標や業務目標を作成する。
要求事項を満たしているか,ソフトウェア及びデータベースのテストを実施する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平23秋問65
問66
ベンダに対するRFPの提示に当たって留意すべきことはどれか。
現行システムのプログラム仕様書RFPに添付して,ベンダに提示する。
工程ごとの各種作業の完了時期は明確にしないで,ベンダに提示する。
情報提供依頼書を提示した全てのベンダに提示する。
要件定義機能要件非機能要件にまとめて,ベンダに提示する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
問67
プロダクトライフサイクルにおける成長期を説明したものはどれか。
市場が成長期の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。
需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。
需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問68
ERPを説明したものはどれか。
営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め,売上・利益の大幅な増加や,顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。
卸売業・メーカが小売店の経営活動を支援することによって,自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図るための手法・概念である。
消費者向けや企業間の商取引を,インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令4修12問68〕〔令5公問17〕〔令1修12問68〕〔平29修1問70〕〔平22修6問69
問69
SFASales Force Automation)の基本機能の一つであるコンタクト管理の説明はどれか。
営業担当者からの問合せに対して迅速に回答することによって,営業効率を高める。
顧客への対応を営業担当者が個別に行うのではなく,営業組織全体で行うことによって受注率を向上させる。
顧客訪問日,営業結果などの履歴を管理し,見込客や既存客に対して効果的な営業活動を行う。
個人レベルで蓄積している営業テクニックを洗い出して共有化し,営業部門全体のレベル向上を図る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営管理システム
同一問題 : 〔平31修1問70〕〔平28修6問69〕〔平23春問68〕〔平21修12問69
問70
ある工場では表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで,各製品の月間需要量には上限があり,組立て工程に使える工場の時間は月間200時間までとする。また,複数種類の製品を同時に並行して組み立てることはできないものとする。

製品X製品Y製品Z
1個当たりの利益(円)1,8002,5003,000
1個当たりの製造所要時間(分)61015
月間需要量上限(個)1,000900500
2,625,000
3,000,000
3,150,000
3,300,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問71
電子商取引に使用される,企業間でデータ交換を行う仕組みはどれか。
CA
EDI
SSL
XBRL
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔平26修12問73〕〔平23修7問71〕〔平21秋問74
問72
M&Aの利点はどれか。
機能別に分業を行うことで,専門化による知識と経験の蓄積ができ,規模の経済を得ることができる。
自社にない技術やノウハウを獲得することによって,新規事業を短期間で実現することができる。
自律感による高い心理的エネルギーを活用でき,既存事業からの影響を最小限にすることができる。
製品別や市場別に事業を区分し,独立採算制とすることで,利益責任を明確にすることができる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔令6修12問56〕〔平28修6問75〕〔平23修6問72〕〔平22修7問72〕〔平21春問75
問73
ABC分析手法の適用例はどれか。
地域を格子状の複数の区画に分け,様々なデータ(人口,購買力など)に基づいて,より細かに地域分析をする。
何回も同じパネル(回答者)に反復調査する。そのデータで地域の傾向や購入層の変化を把握する。
販売金額,粗利益金額などが高い商品から順番に並べ,その累計比率によって商品を幾つかの階層に分け,高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。
複数の調査データを要因ごとに区分し,集計することによって,販売力の分析や同一商品の購入状況などの分析をする。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令4修6問76〕〔令3修1問75〕〔令1修6問76〕〔平30春問75〕〔平29修1問75〕〔平27春問77
問74
A社は100億円の売上があり,広告を打つと売上が増加することが分かっている。その場合の売上の伸び率は,10%,15%,20%が期待でき,その確率はそれぞれ0.25,0.5,0.25である。広告を打った場合の期待できる売上は何億円か。
105
110
115
120
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平22修12問74
問75
製品M,Nを,機械P,Qによる2工程で生産している。表は,各製品を1単位生産するために要する各機械の所要時間,及び各製品の1単位当たりの販売利益を示す。機械P,Qの月間稼働可能時間はいずれも200時間である。販売利益が最大となるように製品M,Nを生産し,すべてを販売したときの販売利益は何万円か。ここで,製品M,Nともに生産工程の順番に制約はなく,どちらの機械を先に使用しても製品は生産できるものとする。

機械P機械Q単位当たり販売利益
製品M30分20分2,500円
製品N10分30分3,000円
110
120
135
140
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平26修6問77
問76
製造原価明細書から損益計算書を作成したとき,売上総利益は何千円か。

150
200
310
450
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問77
著作権法において,保護の対象とならないものはどれか。
インターネットで公開されたフリーソフトウェア
ソフトウェアの操作マニュアル
データベース
プログラム言語や規約
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
問78
無償で試用することができるが,試用期間後も引き続き使用する場合には,使用料を支払わなければならないソフトウェアはどれか。
グループウェア
シェアウェア
パブリックドメインソフトウェア
フリーウェア
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平22修6問77
問79
個人の著作物の保護期間が終了するのは,著作者の死後何年経過したときか。(注:出題は2012年)
25
50
75
100
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
同一問題 : 〔平22修6問78
問80
労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約が存在するのはどの当事者の間か。
派遣先事業主と派遣労働者
派遣先責任者と派遣労働者
派遣元事業主と派遣先事業主
派遣元事業主と派遣労働者
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる