アーカイブ 【archive】
概要
アーカイブ(archive)とは、保存記録、記録保管所、書庫、公文書館などの意味を持つ英単語。ITの分野ではデータを長期保存するための保管場所や記録形式、保管用にひとまとめに整理されたデータなどを指すことが多い。解説 すぐには使わないが後で取り出して参照するかもしれないデータを長期的に保管するため、専用の保存領域や記録装置に移動させることや、そのような保管領域、蓄積されたデータ自体のことをアーカイブという。
例えば、電子メールのクライアントソフトやWebメールサービスの操作画面などで、長期間保管しておきたいメッセージを受信ボックスなどから専用の保管領域に移動させることがある。そのような領域やメッセージ群のことをアーカイブという。
コンピュータシステムではすぐに参照しないが長期間残しておきたいファイルなどを、データ圧縮して容量を減らしたり複数のファイルやディレクトリをまとめたりして特定のファイル形式に変換して保管することがある。そのようなファイルを「アーカイブファイル」(archive file)と呼び、これを作成するためのソフトウェアを「アーカイバ」(archiver)という。
ハードディスクやSSDなどコンピュータの内蔵ストレージの空き領域を増やすため、アーカイブファイルは専用の記憶媒体(記録メディア)やストレージシステムに移して保管することが多い。個人用途ではCDやDVD、Blu-ray Discなどの光学メディアが、業務用のシステムでは磁気テープなどがアーカイブ用途に用いられることが多い。
なお、一般の外来語としては、将来に残すために施設や制度を設けて長期保存された記録物や文書類、また、それらの保管設備・施設などを指すことが多い。これらをコンピュータに取り込んでデジタル化し、データとして保管するようにしたものを「デジタルアーカイブ」(digital archive)という。
(2021.12.16更新)
「アーカイブ」の関連用語
他の用語辞典による「アーカイブ」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「アーカイブ」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令3 問83】 多くのファイルの保存や保管のために、複数のファイルを一つにまとめることを何と呼ぶか。
▼ 基本情報技術者試験
【平28修12 問18】 ファイルの格納に関する記述のうち,アーカイブの説明として適切なものはどれか。
【平27修6 問19】 ファイルの格納に関する記述のうち,アーカイブの説明として適切なものはどれか。
【平26修1 問22】 ファイルの格納に関する記述のうち,アーカイブの説明として適切なものはどれか。
【平24修7 問25】 ファイルの格納に関する記述のうち,アーカイブの説明として適切なものはどれか。
【平22修12 問24】 ファイルの格納に関する記述のうち,アーカイブの説明として適切なものはどれか。