ODBC 【Open Database Connectivity】

概要

ODBC(Open Database Connectivity)とは、アプリケーションソフトがデータベース管理システム(DBMS)などに接続し、データの取得や書き込み、操作などを行う方法の標準を定めたもの。Microsoft社が制定したもので、主に同社のWindowsで動作するデータベース関連ソフトウェアで用いられる。

アプリケーションソフトなどからDBMSの基本的な機能を利用するための手順を定めたもので、データベースの作成や削除、SQLクエリなどによるデータの検索や取得、書き込みなど、データベースに対する基本的な操作を行なうことができる。ODBCはDBMS毎の違いを吸収し、同一のコードでデータベースにアクセスできるようにする。

ODBCを介してデータベースを操作するには、そのDBMSをODBCによるアクセスに対応させるソフトウェア(ODBCドライバ)が必要で、著名なDBMS開発元・販売元は標準でODBCドライバを添付したり配布したりしている。

ODBCは様々なDBMSに共通する基本的な機能を提供するため、DBMS固有の機能を利用したい場合はODBCを使わずにそのDBMSに直接アクセスする方法を用いる必要がある。また、DBMSごとのデータの管理方式やSQLの仕様の微妙な違いなどから、同一のコードが各DBMSで完全に同じように動作することは保証されない。

ODBCはDBMSの管理するリレーショナルデータベースRDB)にアクセスするために使われることが多いが、ODBCドライバの中には、DBMSが管理する方式ではないデータベースMicrosoft Access形式のデータベースファイルなど)を操作するためのものや、RDBではない形式のデータ(CSVファイルなど)を扱うことができるものもある。

WindowsのODBC設定を確認・操作するには、コントロールパネルの管理ツールにある「ODBCデータソースアドミニストレーター」を起動すればよい。ここでデータソース名DSNData Source Name)を定義して、利用したいODBCドライバや接続先DBMSを指定することにより、アプリケーションからデータベースに接続できるようになる。

(2022.12.10更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。