基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成22年春期

問1
16進小数 2A.4C を10進小数に変換したものはどれか。
25+23+21+2-2+2-5+2-6
25+23+21+2-1+2-4+2-5
26+24+22+2-2+2-5+2-6
26+24+22+2-1+2-4+2-5
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平29修1問1
問2
X 及び Y はそれぞれ0又は1の値をとる変数である。X□Y をXとYの論理演算としたとき,次の真理値表が得られた。X□Y の真理値表はどれか。

XYX AND (X□Y)X OR (X□Y)
0001
0101
1001
1111
XYX□Y
000
010
100
111
XYX□Y
000
011
100
111
XYX□Y
001
011
100
111
XYX□Y
001
011
101
110
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令6公問1
問3
A=1,B=3,C=5,D=4,E=2のとき,逆ポーランド表記法で表現された式 AB+CDE/-* の演算結果はどれか。
-12
2
12
14
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問4
フィードバック制御の説明として,適切なものはどれか。
外乱による影響を検知してから修正動作を行う。
外乱に弱く,それらの影響を増幅させてしまう。
外乱を検知して,その影響が出ないように修正動作を行う。
外乱を予測して修正動作を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 計測・制御に関する理論
問5
双方向のポインタをもつリスト構造のデータを表に示す。この表において新たな社員Gを社員Aと社員Kの間に追加する。追加後の表のポインタ a~f の中で追加前と比べて値が変わるポインタだけを全て列記したものはどれか。


アドレス社員名ポインタポインタ
100社員A3000
200社員T0300
300社員K200100

追加後の表
アドレス社員名ポインタポインタ
100社員Aab
200社員Tcd
300社員Kef
400社員Gxy
a,b,e,f
a,e,f
a,f
b,e
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令4修7問8〕〔令5公問2〕〔令1修12問8〕〔平28修7問6〕〔平27修1問5〕〔平24修12問5
問6
ハッシュ表探索において,同一のハッシュ値となる確率が最も低くなるのは,ハッシュ値がどの分布で近似されるときか。
2項分布
一様分布
正規分布
ポアソン分布
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
問7
Java VMが稼働している環境だけがあれば,WebブラウザWebサーバがなくても動作するプログラムはどれか。
JavaScript
Javaアプリケーション
Javaアプレット
Javaサーブレット
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
問8
あるプログラムAの処理が終了していないときに,別のプログラムから再度呼び出されても正しく動作するとき,このプログラムAの性質を何と呼ぶか。
再帰的
再使用可能
再入可能
再配置可能
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラミング
同一問題 : 〔令5修6問7〕〔平29修1問8〕〔平27修6問8〕〔平24修6問8
問9
表のCPIと構成比率で,3種類の演算命令が合計1,000,000命令実行されるプログラムを,クロック周波数が1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何ミリ秒か。

演算命令CPICycles Per Instruction構成比率(%)
浮動小数点加算320
浮動小数点乗算520
整数演算260
0.4
2.8
4.0
28.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔平27修6問9〕〔平25修12問9〕〔平23修6問9
問10
図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
あるプログラムをCPU XとYとでそれぞれ実行したところ,両者の処理時間が等しかった。このとき,キャッシュメモリヒット率は幾らか。ここで,CPU以外の処理による影響はないものとする。

0.75
0.90
0.95
0.96
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令6公問3〕〔令4修1問13〕〔平29修6問10〕〔平27修7問10〕〔平25春問12
問11
命令キャッシュを効果的に使用できるプログラムの作成方法はどれか。
アクセスする作業領域部分をまとめる。
作業領域全体を平均的にアクセスするように作成する。
頻繁に実行される処理部分をまとめる。
プログラム全体を平均的に実行するように作成する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問12
回転数が4,200回/分で,平均位置決め時間が5ミリ秒磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。ここで,平均待ち時間は,平均位置決め時間平均回転待ち時間の合計である。
7
10
12
14
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平30修1問12〕〔平27春問12〕〔平25修12問12〕〔平24修7問13
問13
自発光型で,発光ダイオードの一種に分類される表示装置はどれか。
CRTディスプレイ
液晶ディスプレイ
プラズマディスプレイ
有機ELディスプレイ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平26修7問12〕〔平24修7問14
問14
3層クライアントサーバシステムで,クライアント以外の2層をそれぞれ1台のサーバを使用して実装した場合のシステム構成として,適切なものはどれか。ここで,APはアプリケーションを,DBはデータベースを表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問15
一つのジョブについての,ターンアラウンドタイムCPU時間,入出力時間及び処理待ち時間の四つの時間の関係を表す式はどれか。ここで,ほかのオーバヘッド時間は考慮しないものとする。
処理待ち時間 = CPU時間 + ターンアラウンドタイム + 入出力時間
処理待ち時間 = CPU時間 - ターンアラウンドタイム + 入出力時間
処理待ち時間 = ターンアラウンドタイム - CPU時間 - 入出力時間
処理待ち時間 = 入出力時間 - CPU時間 - ターンアラウンドタイム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平23修12問18
問16
稼働率が0.9の装置を複数個接続したシステムのうち,2番目に稼働率が高いシステムはどれか。ここで,並列接続部分については,少なくともどちらか一方が稼働していればよいものとする。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平28修6問15
問17
あるオンラインリアルタイムシステムでは,20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションCPU処理と4回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。磁気ディスク装置の入出力処理時間は40ミリ秒/回であり,CPU処理時間は十分に短いものとする。それぞれの磁気ディスク装置が均等にアクセスされるとしたとき,このトランザクション処理には最低何台の磁気ディスク装置が必要か。
3
4
5
6
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平29修7問15〕〔平24修12問20〕〔平23修7問19
問18
エンジン制御,ハードディスク制御などの制御系ハードリアルタイムシステムでリアルタイムOSを活用する理由はどれか。
ウイルス侵入の防御のためにメモリ保護機構が必要だから。
定められた時間内にイベントに対応した処理を完了させる機構が必要だから。
システム全体のスループットを向上させる機構が必要だから。
複数の独立したプログラムを並行して動かす機構が必要だから。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平25修12問21〕〔平24修6問21
問19
システム全体のスループットを高めるために,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
スプーリング
スワッピング
ブロッキング
ページング
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令1修6問17〕〔平30修1問17〕〔平27秋問16〕〔平26修6問16〕〔平24修7問22
問20
仮想記憶を用いたコンピュータでのアプリケーション利用に関する記述のうち,適切なものはどれか。
アプリケーションには,仮想記憶を利用するためのモジュールを組み込んでおく必要がある。
仮想記憶は,磁気ディスクインストールされたアプリケーションだけが利用できる。
仮想記憶を使用していても主記憶が少ないと,アプリケーション利用時にページフォールトが多発してシステムのスループットは低下する。
仮想記憶を利用するためには,個々のアプリケーションで仮想記憶を使用するという設定が必要である。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問21
UNIXの階層的ファイルシステムにおいて,アカウントをもつ一般の利用者がファイルの保存などに使う階層で最上位のものはどれか。
カレントディレクトリ
デスクトップディレクトリ
ホームディレクトリ
ルートディレクトリ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
問22
次の一連の3アドレス命令で得られる結果xを表す式はどれか。ここで,3アドレス命令では,三つのオペランドを用いた命令 “c = a op b” を “op ( a,b,c ) ” と表記する。また,opは一つの演算子を表し,結果xを表す式における演算子は *,/,+,- の順に優先される。

/ ( c,d,w1 )
+ ( b,wl,w2 )
/ ( e,f,w3 )
- ( w3,g,w4 )
* ( w2,w4,x )
b + c / d * e / f - g
b + c / d * ( e / f - g )
( b + c / d ) * e / f - g
( b + c / d ) * ( e / f - g )
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラミング
同一問題 : 〔令5修6問14〕〔平29修6問19〕〔平27修7問20〕〔平25修7問26
問23
7セグメントLED点灯回路で,出力ポートに16進数で6Dを出力したときの表示状態はどれか。ここで,P7を最上位ビットMSB),P0を最下位ビットLSB)とし,ポートの出力が0のとき,LEDは点灯する。

答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔平24春問25
問24
フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
1回だけ電気的に書込みができる。
一定時間内に再書込み(リフレッシュ動作)を行う。
書込み,消去とも電気的に行い,一括又はブロック単位で消去する。
書込みは電気的に行い,消去は紫外線によって行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問25
二つの安定状態をもつ回路で,SRAMの記憶セルに使用される順序回路の基本構成要素はどれか。
ANDゲート
加算器
キャパシタ
フリップフロップ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令1修7問23〕〔平29修7問22〕〔平27修12問21〕〔平26秋問22〕〔平24秋問23
問26
入力XとYの値が同じときにだけ,出力Zに1を出力する回路はどれか。
注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令6修12問16〕〔平29修7問23〕〔平27修12問23〕〔平26春問22〕〔平25修1問27
問27
ビットマップフォントよりも,アウトラインフォントの利用が適しているケースはどれか。
英数字だけでなく,漢字も表示する。
各文字の幅を一定にして表示する。
画面上にできるだけ高速に表示する。
任意の倍率で文字を拡大して表示する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
同一問題 : 〔平29修12問24〕〔平27春問24〕〔平25修1問28〕〔平23修6問29
問28
画像処理技術の一つで,モデリングされた物体の表面に柄や模様などの2次元画像を張り付ける技法はどれか。
アンチエイリアシング
テクスチャマッピング
ブレンディング
レイトレーシング
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
問29
関係データベースの説明として, 適切なものはどれか。
属性単位に,属性値とその値をもつレコード格納位置を組にして表現する。索引として利用される。
データを表として表現する。表間は相互の表中の列の値を用いて関連付けられる。
レコード間の関係を,ポインタを用いたデータ構造で表現する。木構造の表現に制限される。
レコード間の関係を,リンクを用いたデータ構造で表現する。木構造や網構造も表現できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
同一問題 : 〔令4修6問25〕〔令7修1問18〕〔平28修6問26〕〔平25修1問30
問30
“発注伝票” 表を第3正規形に書き換えたものはどれか。ここで,下線部は主キーを表す。

発注伝票 (注文番号商品番号,商品名,注文数量)
発注 (注文番号,注文数量)
商品 (商品番号,商品名)
発注 (注文番号,注文数量)
商品 (注文番号商品番号,商品名)
発注 (注文番号商品番号,注文数量)
商品 (商品番号,商品名)
発注 (注文番号商品番号,注文数量)
商品 (商品番号,商品名,注文数量)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令6修7問19〕〔平27修12問27〕〔平23修7問33
問31
“商品” 表, “在庫” 表に対する次のSQL文の結果と同じ結果が得られるSQL文はどれか。ここで,下線部は主キーを表す。

SELECT 商品番号 FROM 商品
 WHERE 商品番号 NOT IN (SELECT 商品番号 FROM 在庫)

商品
商品番号商品名単価
  在庫
倉庫番号商品番号在庫数
SELECT 商品番号 FROM 在庫
 WHERE EXISTS (SELECT 商品番号 FROM 商品)
SELECT 商品番号 FROM 在庫
 WHERE NOT EXISTS (SELECT 商品番号 FROM 商品)
SELECT 商品番号 FROM 商品
 WHERE EXISTS (SELECT 商品番号 FROM 在庫
  WHERE 商品.商品番号 = 在庫.商品番号)
SELECT 商品番号 FROM 商品
 WHERE NOT EXISTS (SELECT 商品番号 FROM 在庫
  WHERE 商品.商品番号 = 在庫.商品番号)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問32
DBMSにおいて,同じデータを複数のプログラムが同時に更新しようとしたときに,データの矛盾が起きないようにするための仕組みはどれか。
アクセス権限
機密保護
排他制御
リカバリ制御
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問33
企業の様々な活動を介して得られた大量のデータを整理・統合して蓄積しておき,意思決定支援などに利用するものはどれか。
データアドミニストレーション
データウェアハウス
データディクショナリ
データマッピング
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース応用
問34
設置場所の異なるクライアントサーバ間で,次の条件で通信を行う場合の応答時間は何秒か。ここで,クライアントの送信処理の始まりから受信処理の終了までを応答時間とし,距離による遅延は考慮しないものとする。

〔条件〕
クライアントサーバ間の回線速度8Mビット/秒
伝送効率60%
電文長上り1Mバイト,下り2Mバイト
クライアントの処理時間送信,受信を合わせて0.4秒
サーバの処理時間送信,受信を合わせて0.4秒
1.4
3.8
5.0
5.8
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問35
既存の電話回線を利用したADSLサービスで,ADSLモデムと電話機を接続する装置Aはどれか。

スプリッタ
ターミナルアダプタ
ダイヤルアップルータ
ハブ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔平25修1問35
問36
インターネット接続用ルータNAT機能の説明として,適切なものはどれか。
インターネットへのアクセスをキャッシュしておくことによって,その後に同じIPアドレスのサイトへアクセスする場合,表示を高速化できる機能である。
通信中のIPパケットから特定のビットパターンを検出する機能である。
特定の端末あてのIPパケットだけを通過させる機能である。
プライベートIPアドレスグローバルIPアドレスを相互に変換する機能である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔令3修1問32〕〔令1修7問33〕〔平29秋問33〕〔平28修7問35〕〔平24修12問37
問37
TCP/IP環境において,タイムサーバの時刻を基にコンピュータの時刻を同期させるプロトコルはどれか。
FTP
NNTP
NTP
RTP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔平28修12問35
問38
クラスCプライベートIPアドレスとして利用できる範囲はどれか。
10.0.0.0~10.255.255.255
128.0.0.0~128.255.255.255
172.16.0.0~172.31.255.255
192.168.0.0~192.168.255.255
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔平24修6問39
問39
Webサーバにおいて,クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して,その結果をWebブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために,Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。
CGI
HTML
MIME
URL
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
問40
ディジタル署名付きのメッセージをメールで受信した。受信したメッセージのディジタル署名を検証することによって,確認できることはどれか。
メールが,不正中継されていないこと
メールが,漏えいしていないこと
メッセージが,改ざんされていないこと
メッセージが,特定の日時に再送信されていないこと
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平24修6問41
問41
パスワードに使用できる文字の種類の数をM,パスワードの文字数をnとするとき,設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。
Mn
M!(M-n)!
M!n!(M-n)!
(M+n-1)!n!(M-1)!
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令2修7問37〕〔平30修12問41〕〔平28修7問39〕〔平26修1問41
問42
公開鍵暗号方式に関する記述として,適切なものはどれか。
AESなどの暗号方式がある。
RSA楕円曲線暗号などの暗号方式がある。
暗号化鍵と復号鍵が同一である。
共通鍵の配送が必要である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問43
ファイルの属性情報として,読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。この3ビットを8進数表現0~7の数字で設定するとき,次の試行結果から考えて,適切なものはどれか。

〔試行結果〕
① 0を設定したら,読取り,書込み,実行ができなくなってしまった。
② 3を設定したら,読取りと書込みはできたが,実行ができなかった。
③ 7を設定したら,読取り,書込み,実行ができるようになった。
2を設定すると,読取りと実行ができる。
4を設定すると,実行だけができる。
5を設定すると,書込みだけができる。
6を設定すると,読取りと書込みができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問44
WAFWeb Application Firewall)を利用する目的はどれか。
Webサーバ及びアプリケーションに起因する脆弱性への攻撃を遮断する。
Webサーバ内でワームの侵入を検知し,ワームの自動駆除を行う。
Webサーバのコンテンツ開発の結合テスト時にアプリケーションの脆弱性や不整合を検知する。
Webサーバセキュリティホールを発見し,OSのセキュリティパッチを適用する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔平26秋問41〕〔平25修1問45
問45
構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の “○” が表しているものはどれか。

アクティビティ
データストア
データフロー
プロセス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令6修1問34〕〔令1秋問45〕〔平29修1問46〕〔平25修6問47〕〔平24修1問46
問46
データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。

同一の商品は一つの仕入先から仕入れている。
発注明細と納品明細は1対1に対応している。
一つの発注で複数の仕入先に発注することはない。
一つの発注で複数の商品を発注することはない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔平28修12問46〕〔平27修7問47〕〔平24修1問47
問47
オブジェクト指向におけるクラス間の関係のうち,適切なものはどれか。
クラス間の関連は,二つのクラス間でだけ定義できる。
サブクラスではスーパクラスの操作を再定義することができる。
サブクラスインスタンスが,スーパクラスで定義されている操作を実行するときは,スーパクラスインスタンスに操作を依頼する。
二つのクラスに集約の関係があるときには,集約オブジェクトは部品オブジェクトの属性と操作を共有する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問48
設計するときに,状態遷移図を用いることが適切なシステムはどれか。
月末及び決算時の棚卸資産を集計処理する在庫棚卸システム
システム資源の日次の稼働状況を,レポートとして出力するシステム資源稼働状況報告システム
水道の検針データから料金を計算する水道料金計算システム
設置したセンサの情報から,温室内の環境を最適に保つ温室制御システム
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問49
プログラムからUMLクラス図を生成することを何と呼ぶか。
バックトラッキング
フォワードエンジニアリング
リエンジニアリング
リバースエンジニアリング
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問50
プロトタイプを1回作成するごとに未確定な仕様の50%が確定するとき,プロトタイプ開始時点で未確定だった仕様の90%以上を確定させるには,プロトタイプを何回作成する必要があるか。
1
2
3
4
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
同一問題 : 〔平28修12問50〕〔平27修7問50〕〔平25修12問52
問51
九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると,このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。

0(短縮できない)
1
2
3
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平25修6問54〕〔平23修6問53
問52
ソフトウェアの品質特性の定義において,あるコンピュータ用に作成したプログラムを別のアーキテクチャコンピュータで動作できるようにすることの容易さを表す特性はどれか。
移植性Portability
使用性(Usability)
相互運用性Interoperability
変更性(Changeability)
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの品質
同一問題 : 〔令5修7問36〕〔平27修6問47〕〔平24修12問55〕〔平23修6問55
問53
コンピュータLAN経由で起動させる機能をWake on LANWOL)という。この機能を利用することによって効率よく行えるものはどれか。
遠隔地にあるPCのソフトウェア保守
システム誤動作の検知
トラフィック状況の管理
不正アクセスの監視
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
同一問題 : 〔平23修6問57
問54
ITサービスマネジメントにおいて,インシデント管理の対象となるものはどれか。
ITサービスの新人への教育依頼
ITサービスやシステムの機能,使い方に対する問合せ
アプリケーションの応答の大幅な遅延
新設営業所へのITサービス提供要求
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔平25修6問58〕〔平24修1問57
問55
A社の会員登録処理では,次の形式のIDを発行している。各年度末での発行済ID数の推移は表のとおりである。今後もこの傾向が続くと仮定した場合,この形式によるIDは何年度に発行し尽くすと予想されるか。ここで,脱会した会員のIDは欠番として管理し,再利用は行わない。

〔IDの形式〕
 XXNNN(例:AZ059など)
 ・Xには英大文字(A~Z)を設定する。
 ・Nには数字(0~9)を設定する。

〔各年度末における発行済ID数の推移〕
年度2006200720082009
発行済ID数(累積)317,000383,000447,000512,000
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔平23修7問58
問56
次の条件でITサービスを提供している。SLAを満たすためには,サービス時間帯中の停止時間は1か月に最大で何時間以内であればよいか。ここで,1か月の営業日は30日とする。

SLAの条件〕
・サービス時間帯は営業日の午前6時から翌日午前1時まで。
可用性99.5%以上とすること。
1
2
3
4
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメント
問57
システム監査規程の最終的な承認者として,適切な者はだれか。
監査対象システムの利用部門の長
経営者
情報システム部門の長
被監査部門の長
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平28修12問58〕〔平25修1問61
問58
システム監査人の独立性が保たれている状況はどれか。
営業部門の要員を監査チームのメンバに任命し,営業部門における個人情報保護対策についての監査を行わせる。
監査法人からシステム監査人を採用して内部監査人に位置付け,社内の業務システム開発についての監査を行わせる。
システム部門の要員を監査部門に異動させ,システム部門に所属していたときに開発に参加したシステムの保守についての監査を担当させる。
社内の業務システム運用を委託しているITベンダの監査部門に依頼し,社内の業務システム運用についての外部監査を担当させる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令6修12問45〕〔平29修1問60〕〔平27修7問58〕〔平25修6問61〕〔平24春問58
問59
マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。
マスタファイルが置かれているサーバ二重化し,耐障害性の向上を図っていること
マスタファイルデータを複数件まとめて検索・加工するための機能が,システムに盛り込まれていること
マスタファイルのメンテナンスは,特権アカウントを付与された者だけに許されていること
マスタファイルへのデータ入力チェック機能が,システムに盛り込まれていること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問60
内部統制の観点から,組織内の相互牽制の仕組みで,データのインテグリティが確保できる体制はどれか。
業務ニーズにそった効率の良いデータ入力システムを実現するため,情報システム部門データ入力システムを開発してデータ入力する。
情報システム部門の担当者は,その経験を生かし,システム開発においてデータの整合性が保てるように,長期間,同一部署に配置する。
情報システム部門の要員が他部門に異動する場合は,関連する資料をもたせ,システムトラブルなどの緊急時に戦力となるようにする。
情報システム部門は,データを入力する利用部門からの独立を保ち,利用部門がデータの正確性を維持できるようにする。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平27修12問60〕〔平25修12問62〕〔平24修6問62
問61
BPOを説明したものはどれか。
自社ではサーバを所有せずに,通信事業者などが保有するサーバの処理能力や記憶容量の一部を借りてシステムを運用することである。
自社ではソフトウェアを所有せずに,外部の専門業者が提供するソフトウェアの機能をネットワーク経由で活用することである。
自社の管理部門やコールセンタなど特定部門の業務プロセス全般を,業務システムの運用などと一体として外部の専門業者に委託することである。
自社よりも人件費が安い派遣会社の社員を活用することによって,ソフトウェア開発の費用を低減させることである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
問62
ビジネスプロセスを根本的に考え直し,抜本的にデザインし直すことによって,企業のコスト,品質,サービス,スピードなどのパフォーマンスを劇的に改善するものはどれか。
アライアンス
コアコンピタンス
ゴーイングコンサーン
リエンジニアリング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
同一問題 : 〔平28修7問62〕〔平26修12問62〕〔平25修7問64
問63
改善の効果を定量的に評価するとき,複数の項目の評価点を統合し,定量化する方法として重み付け総合評価法がある。表の中で優先すべき改善案はどれか。

評価項目評価項目の
重み
改善案
案1案2案3案4
省力化46825
期間短縮35595
資源削減36476
案1
案2
案3
案4
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問64
利用者が,インターネットを経由してサービスプロバイダのシステムに接続し,サービスプロバイダが提供するアプリケーションの必要な機能だけを必要なときにオンラインで利用するものはどれか。
ERP
SaaS
SCM
XBRL
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
同一問題 : 〔令1修6問63〕〔平29修6問63〕〔平27修1問64
問65
情報化に関する費用のうち,ランニングコストに該当するものはどれか。
サーバなど情報機器の保守費用
情報システム戦略立案のコンサルティング費用
ソフトウェアパッケージの導入費用
要件定義を行うシステムエンジニアの費用
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令1修6問65〕〔平29修6問65〕〔平27修7問65〕〔平25修12問66〕〔平24秋問65
問66
要件定義の段階で行う作業はどれか。
新たに構築する業務とシステムの仕様を明確化し,システム化範囲を明示する。
顧客が記述したニーズに合ったソフトウェアを開発する。
事業の目的,目標を達成するために必要なシステム化の方針を立案する。
ソフトウェア製品の運用及び利用者に対する運用支援を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 要件定義
同一問題 : 〔平23修12問65〕〔平21修12問64
問67
“提案評価方法の決定” に始まる調達プロセスを,調達先の選定,調達の実施,提案依頼書RFP)の発行,提案評価に分類して順番に並べたとき,cに入るものはどれか。

調達先の選定
調達の実施
提案依頼書RFP)の発行
提案評価
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔平28修7問66〕〔平25修1問66
問68
プロダクトポートフォリオマネジメントPPM)マトリックスの a,b に入れる語句の適切な組合せはどれか。


ab
売上高利益率市場占有率
市場成長率売上高利益率
市場成長率市場占有率
市場占有率市場成長率
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔平27修12問67〕〔平26修7問67
問69
企業経営におけるニッチ戦略はどれか。
キャッシュフローの重視
市場の特定化
垂直統合
リードタイムの短縮
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
同一問題 : 〔平30春問66〕〔平28修12問69〕〔平27修7問68〕〔平25修1問67〕〔平23修7問67
問70
T社ではA,B,Cの3種類の商品を販売している。現在のところ,それぞれの商品には毎月10,000人,20,000人,80,000人の購入者がいる。来年から商品体系を変更して,P,Q,R,Sの4種類の新商品を販売する予定である。
そこで,既存の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について,適切な記述はどれか。

人数PQRS
A10,0000.50.30.10.1
B20,0000.10.60.10.1
C80,0000.10.10.30.3
既存顧客人数15,00023,00027,00027,000
新規顧客人数5,0007,00013,00023,000
商品Aの購入者のうち,1,000人が商品Qを購入すると予想している。
商品Bの購入者は,商品P,Q,R,Sのどれかを購入すると予想している。
商品Pの購入見込者の5割は,商品Aの購入者であると予想している。
商品Sの新規顧客数は,商品Cの購入者のうち商品Sを購入する人数より少ないと予想している。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問71
ナレッジマネジメントを説明したものはどれか。
企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。
迅速な意思決定のために,組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。
優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。
他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営管理システム
同一問題 : 〔平30春問70〕〔平28修12問70〕〔平27春問70〕〔平25修12問69〕〔平24秋問71
問72
アクセシビリティを説明したものはどれか。
携帯電話や自動車電話のように,利用者が移動しながら通信端末を利用することができる環境
高齢者や障害者でも容易に情報機器を活用でき,情報サービスを受けることができる環境
情報通信手段の活用によって,通勤時の時間的・精神的なロスのない勤務形態を実現できる環境
モバイルコンピューティングホームネットワークなどによって,コンピュータ利用の利便性を増した環境
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
同一問題 : 〔平23修12問70
問73
①〜③の手順に従って処理を行うものはどれか。

① 今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして,その構成部品についての必要量を計算する。
② 引当可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する。
③ 製造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する。
CAD
CRP
JIT
MRP
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
問74
RFIDを利用したものはどれか。
ICタグ
磁気カード
バーコード
メモリカード
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
同一問題 : 〔平25修12問71〕〔平24修7問72
問75
事業部制組織を説明したものはどれか。
ある問題を解決するために一定の期間に限って結成され,問題解決とともに解散する。
業務を機能別に分け,各機能について部下に命令,指導を行う。
製品,地域などで構成された組織単位に,利益責任をもたせる。
戦略的提携や共同開発など外部の経営資源を積極的に活用することによって,経営環境に対応していく。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
同一問題 : 〔平27修6問77〕〔平26修1問72
問76
昨年度と今年度の入社試験問題を比較するために,多数の社員に両年度の問題を解答させた。昨年度の問題の得点をx軸に,今年度の問題の得点をy軸にとって,相関係数回帰直線を求めた。〔結果〕から分かることはどれか。

〔結果〕
 相関係数は,0.8であった。
 回帰直線の傾きは,1.1であった。
 回帰直線のy切片の値は,10であった。
回帰直線の切片の値から,今年度の問題の得点が0点の人でも,昨年度の問題では10点程度とれることが分かる。
回帰直線の傾きから,今年度の問題の平均点は,昨年度の問題の平均点の1.1倍であることが分かる。
回帰直線の傾きと切片の値から,今年度の問題は昨年度の問題に比べて得点しやすい傾向にあることが分かる。
回帰直線の傾きと相関係数の値から,今年度の問題は質が高いことが分かる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平28修1問78〕〔平26修1問76〕〔平23修6問75
問77
損益分岐点の特性を説明したものはどれか。
固定費が変わらないとき,変動費率が低くなると損益分岐点は高くなる。
固定費が変わらないとき,変動費率の変化と損益分岐点の変化は正比例する。
損益分岐点での売上高は,固定費変動費の和に等しい。
変動費率が変わらないとき,固定費が小さくなると損益分岐点は高くなる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令2修7問78〕〔平23修12問76
問78
A社は顧客管理システムの開発を,情報システム子会社であるB社に委託し,B社は要件定義を行った上で,設計・プログラミング・テストまでを協力会社であるC社に委託した。C社では優秀なD社員にその作業を担当させた。このとき,開発したプログラム著作権はどこに帰属するか。ここで,関係者の間には,著作権の帰属に関する特段の取決めはないものとする。
A社
B社
C社
D社員
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
同一問題 : 〔令5修6問60〕〔令1修6問79〕〔平30修1問79〕〔平23修12問78
問79
労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約が存在するのはどの当事者の間か。
派遣先事業主と派遣労働者
派遣先責任者と派遣労働者
派遣元事業主と派遣先事業主
派遣元事業主と派遣労働者
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
問80
JIS Q 27001:2006におけるISMSの確立に必要な事項①~③の順序関係のうち,適切なものはどれか。

① 適用宣言書の作成
② リスク対応のための管理目的及び管理策の選択
③ リスクの分析と評価
①→②→③
①→③→②
②→③→①
③→②→①
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 標準化関連
同一問題 : 〔平23修6問79
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる