基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成26年7月修了試験
問1
ア | xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に1ビット左にシフトする。 |
---|---|
イ | xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に2ビット左にシフトする。 |
ウ | xを3ビット左にシフトした値と,xを2ビット左にシフトした値を加算する。 |
エ | xを3ビット左にシフトした値にxを加算し,更に1ビット左にシフトする。 |
問2
1ビットの数 A,B の和を2ビットで表現したとき,上位ビットCと下位ビットSを表す論理式の組合せはどれか。ここで, “・” は論理積, “+” は論理和,XはXの否定を表す。
A | B | AとBの和 | |
C | S | ||
0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 |
1 | 1 | 1 | 0 |
C | S | |
ア | A・B | (A・B)+(A・B) |
イ | A・B | (A+B)・(A+B) |
ウ | A+B | (A・B)+(A・B) |
エ | A+B | (A+B)・(A+B) |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問3
ア | (10.101)2×2-16-(1.001)2×2-15 |
---|---|
イ | (10.101)2×216-(1.001)2×216 |
ウ | (1.01)2×218+(1.01)2×2-5 |
エ | (1.001)2×220+(1.1111)2×221 |
問4
次の状態遷移表をもつシステムの状態がS1であるときに,信号をt1,t2,t3,t4,t1,t2,t3,t4の順に入力すると,最後の状態はどれになるか。ここで,空欄は状態が変化しないことを表す。
状態 | |||||
S1 | S2 | S3 | S4 | ||
信 号 | t1 | S3 | |||
t2 | S3 | S2 | |||
t3 | S4 | S1 | |||
t4 | S1 | S2 |
ア | S1 |
---|---|
イ | S2 |
ウ | S3 |
エ | S4 |
問5
十分な大きさの配列Aと初期値が0の変数pに対して,関数 f(x) と g() が次のとおり定義されている。配列Aと変数pは,関数 f(x) と g() だけでアクセスが可能である。これらの関数が操作するデータ構造はどれか。
function f(x) {
p = p+1;
A[p] = x;
return None;
}
function g() {
x=A[p];
p = p-1;
return x;
}
function f(x) {
p = p+1;
A[p] = x;
return None;
}
function g() {
x=A[p];
p = p-1;
return x;
}
ア | キュー |
---|---|
イ | スタック |
ウ | ハッシュ |
エ | ヒープ |
問6
流れ図は,シフト演算と加算の繰返しによって2進整数の乗算を行う手順を表したものである。この流れ図中のa,bの組合せとして,適切なものはどれか。ここで,乗数と被乗数は符号なしの16ビットで表される。X,Y,Zは32ビットのレジスタであり,桁送りには論理シフトを用いる。最下位ビットを第0ビットと記す。

a | b | |
ア | Yの第0ビット | Xを1ビット左シフト,Yを1ビット右シフト |
イ | Yの第0ビット | Xを1ビット右シフト,Yを1ビット左シフト |
ウ | Yの第15ビット | Xを1ビット左シフト,Yを1ビット右シフト |
エ | Yの第15ビット | Xを1ビット右シフト,Yを1ビット左シフト |
問7
10進法で5桁の数 a1a2a3a4a5 を,ハッシュ法を用いて配列に格納したい。ハッシュ関数を mod(a1+a2+a3+a4+a5,13) とし,求めたハッシュ値に対応する位置の配列要素に格納する場合,54321 は配列のどの位置に入るか。ここで,mod(x,13) は,xを13で割った余りとする。

ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 7 |
エ | 11 |
問8
関数 f(x,y) が次のとおり定義されているとき,f(775,527) の値は幾らか。ここで,x mod y はxをyで割った余りを返す。
f(x,y):if y = 0 then return x else return f(y,x mod y)
f(x,y):if y = 0 then return x else return f(y,x mod y)
ア | 0 |
---|---|
イ | 31 |
ウ | 248 |
エ | 527 |
問9
ア | 5 |
---|---|
イ | 10 |
ウ | 20 |
エ | 50 |
問10
コンピュータは,入力,記憶,演算,制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成される。命令はどの装置から取り出され,どの装置で解釈されるか。
取出し | 解釈 | |
ア | 演算 | 制御 |
イ | 記憶 | 制御 |
ウ | 制御 | 演算 |
エ | 入力 | 演算 |
問13
フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。
ア | システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム |
---|---|
イ | 地域的な災害などの発生に備えて,遠隔地に予備を用意しておくシステム |
ウ | 複数のプロセッサがネットワークを介して接続され,資源を共有するシステム |
エ | 複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し,結果を照合するシステム |
問15
ア | 100 |
---|---|
イ | 125 |
ウ | 250 |
エ | 375 |
問16
二つのタスクA,Bを単独で実行した場合のCPUと入出力装置(I/O)の動作順序と処理時間は,表のとおりである。次の条件で二つのタスクが同時に実行可能状態になってから,タスクBの実行が完了するまでの時間は何ミリ秒か。ここで,表の()内の数字は処理時間を表すものとする。
〔条件〕
(1)タスクA,Bは同一のI/Oを使用し,タスクAが先に実行される。
(2)CPU処理を実行中のタスクは,入出力処理を開始するまでは処理を継続し,中断されない。
(3)I/Oも入出力が終了するまで処理を中断されない。
(4)その他のオーバヘッドは考慮しない。
〔条件〕
(1)タスクA,Bは同一のI/Oを使用し,タスクAが先に実行される。
(2)CPU処理を実行中のタスクは,入出力処理を開始するまでは処理を継続し,中断されない。
(3)I/Oも入出力が終了するまで処理を中断されない。
(4)その他のオーバヘッドは考慮しない。
タスク | 単独実行時の動作順序と処理時間(ミリ秒) |
A | CPU(20) → I/O(30) → CPU(20) → I/O(40) → CPU(10) |
B | CPU(10) → I/O(30) → CPU(20) → I/O(20) → CPU(20) |
ア | 120 |
---|---|
イ | 140 |
ウ | 160 |
エ | 180 |
問17
表のような状態の4ブロック分のキャッシュメモリ CO~C3 がある。ここで,新たに別のブロックの内容をキャッシュメモリにロードする必要が生じたとき,C2の内容を置換の対象とするアルゴリズムはどれか。
キャッシュメモリ | ロード時刻(分:秒) | 最終参照時刻(分:秒) | 参照回数 |
C0 | 0:00 | 0:08 | 10 |
C1 | 0:03 | 0:06 | 1 |
C2 | 0:04 | 0:05 | 3 |
C3 | 0:05 | 0:10 | 5 |
ア | FIFO |
---|---|
イ | LFU |
ウ | LIFO |
エ | LRU |
問18
マルチプログラミングの効果として,適切なものはどれか。
ア | CPUの利用率は低下するが,ターンアラウンドタイムを短縮させることができる。 |
---|---|
イ | 同じ仮想記憶空間に配置されたタスク間だけでマルチプログラミングが可能となり,実記憶を小さくできる。 |
ウ | 主記憶に複数のタスクを置き,CPUの見かけの上での共用を可能として,スループットを向上させることができる。 |
エ | プログラムが必要とする仮想記憶領域を小さくできる。 |
問19
インタプリタの説明として,適切なものはどれか。
ア | アセンブラ言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳するプログラムである。 |
---|---|
イ | 原始プログラムを1命令ずつ解釈して実行するプログラムである。 |
ウ | 高水準言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳して,ロードモジュールを作るプログラムである。 |
エ | 指定されたパラメタから,処理の目的に応じたプログラムを自動的に生成するプログラムである。 |
問22
図に示す構造の論理回路は,どの回路か。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | 減算 |
---|---|
イ | 乗算 |
ウ | 全加算 |
エ | 半加算 |
問23
4ビットの入力データに対し,1の入力数が0個又は偶数個のとき出力が1に,奇数個のとき出力が0になる回路はどれか。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
問24
モジュラス11などの計算方法によって得られた結果を商品コードなどの末尾に付加し,入力の誤りを入力データだけから発見できるようにする方法がある。この末尾に付加されるものを何というか。
ア | チェックディジット |
---|---|
イ | チェックポイント |
ウ | デシマルコード |
エ | ニモニックコード |
問25
コンピュータグラフィックスで図形を描画する際に,図形の境界近くの画素に変化する色彩の中間色を割り当てることで,境界に生じる階段状のギザギザを目立たなくする技術はどれか。
ア | アンチエイリアシング |
---|---|
イ | クリッピング |
ウ | レイトレーシング |
エ | レンダリング |
問26
ア | インデックスの見直し |
---|---|
イ | ストアドプロシージャ機能の利用 |
ウ | データベースの再編成 |
エ | 動的SQLの利用 |
問27
ア | 1回の納品に対して分割請求できる。 |
---|---|
イ | 顧客への請求を支払で相殺できる。 |
ウ | 請求処理は納品と同時に実行される。 |
エ | 複数回の納品分をまとめて請求できる。 |
問28
関係データベースの操作の説明のうち,適切なものはどれか。
ア | 結合は,二つ以上の表を連結して,一つの表を生成することをいう。 |
---|---|
イ | 射影は,表の中から条件に合致した行を取り出すことをいう。 |
ウ | 選択は,表の中から特定の列を取り出すことをいう。 |
エ | 挿入は,表に対して特定の列を挿入することをいう。 |
問29
“学生” 表と “学部” 表に対して次のSQL文を実行した結果として,正しいものはどれか。
SELECT 氏名 FROM 学生,学部
WHERE 所属 = 学部名 AND 学部.住所 =‘新宿’
SELECT 氏名 FROM 学生,学部
WHERE 所属 = 学部名 AND 学部.住所 =‘新宿’
学生
|
学部
|
ア |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||
ウ |
| ||||
エ |
|
問30
関係データベースの “注文” 表の “顧客番号” は, “顧客” 表の主キー “顧客番号” を参照する外部キーである。このとき,参照の整合性を損なうデータ操作はどれか。ここで,ア~エの記述におけるデータの並びは,それぞれの表の列の並びと同順とする。
注文
|
顧客
|
ア | “顧客” 表の行
| ||
---|---|---|---|
イ | “注文” 表に行
| ||
ウ | “注文” 表に行
| ||
エ | “注文” 表の行
|
問31
OSI基本参照モデルにおけるネットワーク層の説明として,適切なものはどれか。
ア | エンドシステム間のデータ伝送を実現するために,ルーティングや中継などを行う。 |
---|---|
イ | 各層のうち,最も利用者に近い部分であり,ファイル転送や電子メールなどの機能が実現されている。 |
ウ | 物理的な通信媒体の特性の差を吸収し,上位の層に透過的な伝送路を提供する。 |
エ | 隣接ノード間の伝送制御手順(誤り検出,再送制御など)を提供する。 |
問33
ア | 全てのパケットを,ルータbとルータcの両方に中継する。 |
---|---|
イ | パケットの宛先端末のIPアドレスとMACアドレスに基づいて,ルータbだけに中継する。 |
ウ | パケットの宛先端末のIPアドレスに基づいて,ルータbだけに中継する。 |
エ | パケットの宛先端末のMACアドレスに基づいて,ルータbだけに中継する。 |
問34
ア | アドレス空間として128ビットを割り当てた。 |
---|---|
イ | サブネットマスクの導入によって,アドレス空間の有効利用を図った。 |
ウ | ネットワークアドレスとサブネットマスクの対によってIPアドレスを表現した。 |
エ | プライベートアドレスの導入によって,IPアドレスの有効利用を図った。 |
問35
Webサーバにおいて,クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して,その結果をWebブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために,Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。
ア | CGI |
---|---|
イ | HTML |
ウ | MIME |
エ | URL |
問36
暗号方式に関する説明のうち,適切なものはどれか。
ア | 共通鍵暗号方式で相手ごとに秘密の通信をする場合,通信相手が多くなるに従って,鍵管理の手間が増える。 |
---|---|
イ | 共通鍵暗号方式では,送信側と受信側で異なった鍵を用いるので,鍵の機密性が高い。 |
ウ | 公開鍵暗号方式で通信文を暗号化して内容を秘密にした通信をするときには,復号鍵を公開することによって,鍵管理の手間を減らす。 |
エ | 公開鍵暗号方式では,署名に用いる鍵を公開しておく必要がある。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問37
ソーシャルエンジニアリング手法を利用した標的型攻撃メールの特徴はどれか。
ア | 件名に “未承諾広告※” と記述されている。 |
---|---|
イ | 件名や本文に,受信者の業務に関係がありそうな内容が記述されている。 |
ウ | 支払う必要がない料金を振り込ませるために,債権回収会社などを装い無差別に送信される。 |
エ | 偽のホームページにアクセスさせるために,金融機関などを装い無差別に送信される。 |
問38
リスク対策の手法のうち,リスクファイナンシングに該当するものはどれか。
ア | システム被害につながるリスクの発生を抑える対策に資金を投入する。 |
---|---|
イ | リスクが大きいと評価されたシステムを廃止し,新たなセキュアなシステムの構築に資金を投入する。 |
ウ | リスクが顕在化した場合のシステム被害を小さくする設備に資金を投入する。 |
エ | リスクによってシステムが被害を受けた場合を想定して保険を掛ける。 |
問39
SQLインジェクション攻撃を防ぐ方法はどれか。
ア | 入力中の文字がデータベースへの問合せや操作において,特別な意味をもつ文字として解釈されないようにする。 |
---|---|
イ | 入力にHTMLタグが含まれていたら,HTMLタグとして解釈されない他の文字列に置き換える。 |
ウ | 入力に上位ディレクトリを指定する文字列(../)が含まれているときは受け付けない。 |
エ | 入力の全体の長さが制限を超えているときは受け付けない。 |
問40
クロスサイトスクリプティングによる攻撃を防止する対策はどれか。
ア | OSのセキュリティパッチを適用する。 |
---|---|
イ | WebサーバにSNMPエージェントを常駐稼働させる。 |
ウ | Webサイトへの入力データを表示するときに特殊文字のエスケープ処理を行う。 |
エ | 許容範囲を超えた大きさのデータの書込みを禁止する。 |
問41
パケットフィルタリング型ファイアウォールのフィルタリングルールを用いて,本来必要なサービスに影響を及ぼすことなく防げるものはどれか。
ア | 外部に公開しないサービスへのアクセス |
---|---|
イ | サーバで動作するソフトウェアの脆弱性を突く攻撃 |
ウ | 電子メールに添付されたファイルに含まれるマクロウイルスの侵入 |
エ | 電子メール爆弾などのDoS攻撃 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
問42
パケットフィルタリング型ファイアウォールがルール一覧に基づいてパケットを制御する場合,パケットAに適用されるルールとそのときの動作はどれか。ここで,ファイアウォールでは,ルール一覧に示す番号の1から順にルールを適用し,一つのルールが適合したときには残りのルールは適用しない。
〔ルール一覧〕
注記 *は任意のパターンを表す。
〔パケットA〕
〔ルール一覧〕
番号 | 送信元 アドレス | 宛先 アドレス番号 | プロトコル | 送信元 ポート番号 | 宛先 ポート番号 | 動作 |
1 | 10.1.2.3 | * | * | * | * | 通過禁止 |
2 | * | 10.2.3.* | TCP | * | 25 | 通過許可 |
3 | * | 10.1.* | TCP | * | 25 | 通過許可 |
4 | * | * | * | * | * | 通過禁止 |
〔パケットA〕
送信元 アドレス | 宛先 アドレス | プロトコル | 送信元 ポート番号 | 宛先 ポート番号 |
10.1.2.3 | 10.2.3.4 | TCP | 2100 | 25 |
ア | 番号1によって,通過を禁止する。 |
---|---|
イ | 番号2によって,通過を許可する。 |
ウ | 番号3によって,通過を許可する。 |
エ | 番号4によって,通過を禁止する。 |
問43
ブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。
ア | 可能性のある文字のあらゆる組合せのパスワードでログインを試みる。 |
---|---|
イ | コンピュータへのキー入力を全て記録して外部に送信する。 |
ウ | 盗聴者が正当な利用者のログインシーケンスをそのまま記録してサーバに送信する。 |
エ | ブラウザとWebサーバの間の通信で,認証が成功してセッションが開始されているときに,Cookieなどのセッション情報を盗む。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問44
毎回参加者が変わる100名程度の公開セミナにおいて,参加者が持参する端末に対して無線LAN接続環境を提供する。参加者の端末以外からのアクセスポイントへの接続を防止するために効果があるセキュリティ対策はどれか。
ア | アクセスポイントがもつDHCPサーバ機能において,参加者の端末に対して動的に割り当てるIPアドレスの範囲をセミナごとに変更する。 |
---|---|
イ | アクセスポイントがもつURLフィルタリング機能において,参加者の端末に対する条件をセミナごとに変更する。 |
ウ | アクセスポイントがもつ暗号化機能において,参加者の端末とアクセスポイントとの間で事前に共有する鍵をセミナごとに変更する。 |
エ | アクセスポイントがもつプライバシセパレータ機能において,参加者の端末へのアクセス制限をセミナごとに変更する。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問46
オブジェクト指向の特徴はどれか。
ア | オブジェクト指向では,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定しなければならない。 |
---|---|
イ | カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を高めることができる。 |
ウ | クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更が必要となる。 |
エ | 継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。 |
問47
あるプログラム言語の解説書の中に次の記述がある。この記述中の “良いプログラム” がもっている特徴はどれか。
このプログラム言語では,関数を呼び出すときに引数を保持するためにスタックが使用される。引数で受け渡すデータを,どの関数からでも参照できる共通域に移せば,スタックの使用量を減らすことができるが, “良いプログラム” とは見なされないこともある。
このプログラム言語では,関数を呼び出すときに引数を保持するためにスタックが使用される。引数で受け渡すデータを,どの関数からでも参照できる共通域に移せば,スタックの使用量を減らすことができるが, “良いプログラム” とは見なされないこともある。
ア | 実行するときのメモリの使用量が,一定以下に必ず収まる。 |
---|---|
イ | 実行速度について,最適化が行われている。 |
ウ | プログラムの一部(モジュール)を変更しても,残りの部分への影響が少ない。 |
エ | プログラムのステップ数が少なく,分かりやすい。 |
問48
ア |
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||||||
ウ |
| ||||||||
エ |
|
問50
ア | リエンジニアリング |
---|---|
イ | リストラクチャリング |
ウ | リバースエンジニアリング |
エ | リファクタリング |
問51
ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 3 |
エ | 4 |
問52
ソフトウェアの開発規模見積りに利用されるファンクションポイント法の説明はどれか。
ア | WBSによって作業を洗い出し,過去の経験から求めた作業ごとの工数を積み上げて規模を見積もる。 |
---|---|
イ | 外部仕様から,そのシステムがもつ入力,出力や内部論理ファイルなどの5項目に該当する要素の数を求め,複雑さを考慮した重みを掛けて求めた値を合計して規模を見積もる。 |
ウ | ソフトウェアの開発作業を標準作業に分解し,それらの標準作業ごとにあらかじめ決められた標準工数を割り当て,それらを合計して規模を見積もる。 |
エ | プログラム言語とプログラマのスキルから経験的に求めた標準的な生産性と,必要とされる手続の個数とを掛けて規模を見積もる。 |
問53
あるシステムの開発工数を見積もると120人月であった。このシステムの開発を12か月で終えるように表に示す計画を立てた。プログラム作成工程には,何名の要員を確保しておく必要があるか。
工程 | 工数比率(%) | 期間比率(%) |
仕様設計 | 35 | 50 |
プログラム作成 | 45 | 25 |
テスト | 20 | 25 |
ア | 7 |
---|---|
イ | 8 |
ウ | 10 |
エ | 18 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
問55
新システムの開発を計画している。このシステムのTCOは何千円か。ここで,このシステムは開発した後,3年間使用するものとする。
単位 千円
単位 千円
項目 | 費用 |
ハードウェア導入費用 | 40,000 |
システム開発費用 | 50,000 |
導入教育費用 | 5,000 |
ネットワーク通信費用/年 | 1,500 |
システム保守費用/年 | 7,000 |
システム運営費用/年 | 5,000 |
ア | 40,500 |
---|---|
イ | 90,000 |
ウ | 95,000 |
エ | 135,500 |
問56
サービスデスク組織の構造とその特徴のうち,ローカルサービスデスクのものはどれか。
ア | サービスデスクを1拠点又は少数の場所に集中することによって,サービス要員を効率的に配置したり,大量のコールに対応したりすることができる。 |
---|---|
イ | サービスデスクを利用者の近くに配置することによって,言語や文化が異なる利用者への対応,専門要員によるVIP対応などができる。 |
ウ | サービス要員が複数の地域や部門に分散していても,通信技術の利用によって単一のサービスデスクであるかのようにサービスが提供できる。 |
エ | 分散拠点のサービス要員を含めた全員を中央で統括して管理することによって,統制のとれたサービスが提供できる。 |
問57
メールサーバのディスクに障害が発生して,多数のユーザの電子メールが消失した。消失したデータの復旧を試みたが,2週間ごとにしかバックアップを行っていなかったので,最後のバックアップ以降2週間以内の電子メールが回復できなかった。そこで,この反省をふまえ,前日の状態までには復旧できるようにしたい。この対応策として,適切なものはどれか。
ア | 2週間ごとのフルバックアップに加え,毎日差分バックアップを行う。 |
---|---|
イ | 電子メールを複数の異なったディスクに分散して蓄積する。 |
ウ | バックアップ方法は今のままとして,メールサーバのディスクをミラーリングするようにし,信頼性を高める。 |
エ | 毎日,同一のディスクにバックアップを行い,2週間に1回,別の記憶媒体にコピーして保管する。 |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問58
新システムへの移行に関するシステム監査で確認した状況のうち,指摘事項に該当するものはどれか。
ア | 移行作業と併せて,システム運用部門及びシステム利用部門に対する新システムの操作教育を計画し,実施していた。 |
---|---|
イ | 移行対象,移行方法,移行実施体制及び移行スケジュールを明記した移行計画に従って,移行作業を行っていた。 |
ウ | 移行ツールを利用して,データベースの移行及びその移行結果の検証を行っていた。 |
エ | システム開発部門内に検証体制を作って移行結果の検証を行い,移行完了としていた。 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問59
監査において発見した問題に対するシステム監査人の責任として,適切なものはどれか。
ア | 発見した問題を監査依頼者に報告する。 |
---|---|
イ | 発見した問題をシステムの利用部門に通報する。 |
ウ | 発見した問題を被監査部門に是正するよう命じる。 |
エ | 発見した問題を自ら是正する。 |
問60
リスクアセスメントに基づいて選定する監査対象として,適切なものはどれか。
ア | 運用開始時期の順に,全てのシステムを対象とする。 |
---|---|
イ | 監査実施体制を踏まえて,実施可能なシステムを対象とする。 |
ウ | 無作為に抽出したシステムを対象とする。 |
エ | 問題発生の可能性とその影響の大きなシステムを対象とする。 |
問62
ア | 売上増やコスト削減などによって創出された利益額を投資額で割ったもの |
---|---|
イ | 売上高投資金額比,従業員当たりの投資金額などを他社と比較したもの |
ウ | 現金流入の現在価値から,現金流出の現在価値を差し引いたもの |
エ | プロジェクトを実施しない場合の,市場での競争力を表したもの |
問63
ア | 開発計画 |
---|---|
イ | 事業継続計画 |
ウ | 全体最適化計画 |
エ | 年間運用計画 |
問64
SOAの説明はどれか。
ア | 売上・利益の増加や,顧客満足度の向上のために,営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高める概念のこと |
---|---|
イ | 経営資源をコアビジネスに集中させるために,社内業務のうちコアビジネス以外の業務を外部に委託すること |
ウ | コスト,品質,サービス,スピードを革新的に改善させるために,ビジネスプロセスをデザインし直す概念のこと |
エ | ソフトウェアの機能をサービスという部品とみなし,そのサービスを組み合わせることによってシステムを構築する概念のこと |
問65
ア | 教育及び訓練に必要な資源を明確にしていること |
---|---|
イ | 経営戦略への貢献を明確にしていること |
ウ | システム保守手順に基づきプログラムの変更を行っていること |
エ | 人的資源の外部からの調達方針を明確にしていること |
問66
グリーン調達の説明はどれか。
ア | 環境保全活動を実施している企業がその活動内容を広くアピールし,投資家から環境保全のための資金を募ることである。 |
---|---|
イ | 第三者が一定の基準に基づいて環境保全に資する製品を認定する,エコマークなどの環境表示に関する国際規格のことである。 |
ウ | 太陽光,バイオマス,風力,地熱などの自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を,市場で取引可能にする証書のことである。 |
エ | 品質や価格の要件を満たすだけでなく,環境負荷が小さい製品やサービスを,環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入することである。 |
問67
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)マトリックスの a,b に入れる語句の適切な組合せはどれか。

a | b | |
ア | 売上高利益率 | 市場占有率 |
イ | 市場成長率 | 売上高利益率 |
ウ | 市場成長率 | 市場占有率 |
エ | 市場占有率 | 市場成長率 |
問68
経営戦略に用いられるSWOT分析はどれか。
ア | 競争環境における機会・脅威と事業の強み・弱みを分析する。 |
---|---|
イ | 競争に影響する要因と,他社の動き,自社の動きを分析する。 |
ウ | 市場に対するマーケティングツールの最適な組合せを分析する。 |
エ | 市場の成長性と占有率の観点から各事業の位置付けを分析する。 |
問69
サプライチェーンマネジメントを説明したものはどれか。
ア | 購買,生産,販売及び物流を結ぶ一連の業務を,企業内,企業間で全体最適の視点から見直し,納期短縮や在庫削減を図る。 |
---|---|
イ | 個人がもっているノウハウや経験などの知的資産を組織全体で共有して,創造的な仕事につなげていく。 |
ウ | 社員のスキルや行動特性を把握し,人事戦略の視点から適切な人員配置・評価などを行う。 |
エ | 多様なチャネルを通して集められた顧客情報を一元化し,活用することによって,顧客との関係を密接にしていく。 |
問70
技術経営におけるプロダクトイノベーションの説明として, 適切なものはどれか。
ア | 新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること |
---|---|
イ | 技術開発の成果によって事業利益を獲得すること |
ウ | 技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメントすること |
エ | 業務プロセスにおいて革新的な改革をすること |
問71
製造業のA社では,NC工作機械を用いて,四つの仕事 a~d を行っている。各仕事間の段取り時間は表のとおりである。合計の段取り時間が最小になるように仕事を行った場合の合計段取り時間は何時間か。ここで,仕事はどの順序で行ってもよく,a~d を一度ずつ行うものとし,FROMからTOへの段取り時間で検討する。

ア | 4 |
---|---|
イ | 5 |
ウ | 6 |
エ | 7 |
問72
個別生産,プロセス生産,連続生産,ロット生産の各生産方式の特徴を比較した表のaに当てはまるものはどれか。
生産方式 | a | b | c | d |
生産量 | 少 | 中 | 多 | 多 |
主な生産形態 | 受注生産 | 受注・見込生産 | 見込生産 | 受注・見込生産 |
生産品種 | 多 | 中 | 少 | 少 |
段取り頻度 | 多 | 中 | 少 | 極少 |
処理(例) | 組立て | 組立て | 組立て | 化学的 |
ア | 個別生産 |
---|---|
イ | プロセス生産 |
ウ | 連続生産 |
エ | ロット生産 |
問74
組込みシステムの用途として,適切でないものはどれか。
ア | FA機器又は医療機器を制御するシステム |
---|---|
イ | 音響・映像機器を制御するシステム |
ウ | 銀行のATM端末システム |
エ | 列車の座席予約を管理するホストシステム |
問75
取扱商品をABC分析した場合,Aグループの管理対象となる商品の商品番号はどれか。
商品番号 | 年間販売数 | 単価 | 年間売上高 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
110 60 10 130 50 1 10 150 20 50 |
2 40 4 1 12 25 2 2 2 1 |
220 2,400 40 130 600 25 20 300 40 50 |
合計 | 591 | 3,825 |
ア | 1と2 |
---|---|
イ | 2と5 |
ウ | 2と6 |
エ | 4と8 |
問77
表の条件で A~E の商品を販売したときの機会損失は何千円か。
商品 | 商品1個当たり利益(千円) | 商品数(個) | 仕入数(個) |
A | 1 | 1,500 | 1,400 |
B | 2 | 900 | 1,000 |
C | 3 | 800 | 1,000 |
D | 4 | 700 | 500 |
E | 5 | 500 | 200 |
ア | 800 |
---|---|
イ | 1,500 |
ウ | 1,600 |
エ | 2,400 |
問78
ア | 108 |
---|---|
イ | 120 |
ウ | 156 |
エ | 180 |
問79
図のような契約の下で,A社,B社,C社の開発要員がプロジェクトチームを組んでソフト開発業務を実施するとき,適法な行為はどれか。

ア | A社の担当者がB社の要員に直接作業指示を行う。 |
---|---|
イ | A社のリーダがプロジェクトチーム全員の作業指示を行う。 |
ウ | B社の担当者がC社の要員に業務の割り振りや作業スケジュールの指示を行う。 |
エ | B社の担当者が業務の進捗によってC社の要員の就業条件の調整を行う。 |