基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成23年春期
問1
ア | |
---|---|
イ | |
ウ | |
エ |
問2
三つの実数 X~Z とそれぞれの近似値が次の場合,相対誤差の小さい順に並べたものはどれか。
真の値 | 近似値 | |
X | 1.02 | 1 |
Y | 1.97 | 2 |
Z | 5.05 | 5 |
ア | X,Y,Z |
---|---|
イ | Y,Z,X |
ウ | Z,X,Y |
エ | Z,Y,X |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
問3
表は,文字 A〜E を符号化したときのビット表記と,それぞれの文字の出現確率を表したものである。1文字当たりの平均ビット数は幾らか。
文字 | ビット表記 | 出現確率(%) |
A | 0 | 50 |
B | 10 | 30 |
C | 110 | 10 |
D | 1110 | 5 |
E | 1111 | 5 |
ア | 1.6 |
---|---|
イ | 1.8 |
ウ | 2.5 |
エ | 2.8 |
問4
表は,文字列を検査するための状態遷移表である。検査では,初期状態をaとし,文字列の検査中に状態がeになれば不合格とする。
解答群で示される文字列のうち,不合格となるものはどれか。ここで,文字列は左端から検査し,解答群中の△は空白を表す。
解答群で示される文字列のうち,不合格となるものはどれか。ここで,文字列は左端から検査し,解答群中の△は空白を表す。
文字 | ||||||
空白 | 数字 | 符号 | 小数点 | その他 | ||
現 在 の 状 態 | a | a | b | c | d | e |
b | a | b | e | d | e | |
c | e | b | e | d | e | |
d | a | e | e | e | e |
ア | +0010 |
---|---|
イ | -1 |
ウ | 12.2 |
エ | 9.△ |
問5
空の2分探索木に,8,12,5,3,10,7,6の順にデータを与えたときにできる2分探索木はどれか。
ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
問6
関数 f(x,y) が次のとおり定義されているとき,f(775,527) の値は幾らか。ここで,x mod y はxをyで割った余りを返す。
f(x,y):if y = 0 then return x else return f(y,x mod y)
f(x,y):if y = 0 then return x else return f(y,x mod y)
ア | 0 |
---|---|
イ | 31 |
ウ | 248 |
エ | 527 |
問7
ア | ①の処理を “0 → x” にする。 |
---|---|
イ | ②の条件判定を “i:99” にする。 |
ウ | ③の処理を “x+i → i” にする。 |
エ | ④の処理を “x+1 → x” にする。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
問8
ア | 対象集合から基準となる要素を選び,これよりも大きい要素の集合と小さい要素の集合に分割する。この操作を繰り返すことによって,整列を行う。 |
---|---|
イ | 対象集合から最も小さい要素を順次取り出して,整列を行う。 |
ウ | 対象集合から要素を順次取り出し,それまでに取り出した要素の集合に順序関係を保つよう挿入して,整列を行う。 |
エ | 隣り合う要素を比較し,逆順であれば交換して,整列を行う。 |
問10
“LOAD GR,B,AD” は,ADが示すアドレスにベースレジスタBの内容を加えた値を有効アドレスとして,その有効アドレスが示す主記憶に格納されているデータを汎用レジスタGRにロードする命令である。
図の状態で,次の命令を実行したとき,汎用レジスタGRにロードされるデータはどれか。
LOAD GR,1,200
図の状態で,次の命令を実行したとき,汎用レジスタGRにロードされるデータはどれか。
LOAD GR,1,200

ア | 1201 |
---|---|
イ | 1300 |
ウ | 2200 |
エ | 2300 |
問11
主記憶のアクセス時間60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間10ナノ秒のシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
ア | 0.1 |
---|---|
イ | 0.17 |
ウ | 0.83 |
エ | 0.9 |
問12
メモリインタリーブの説明はどれか。
ア | CPUと磁気ディスク装置との間に半導体メモリによるデータバッファを設けて,磁気ディスクアクセスの高速化を図る。 |
---|---|
イ | 主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって,CPUと主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め,メモリアクセスの高速化を図る。 |
ウ | 主記憶へのアクセスを高速化するために,アクセス要求,データの読み書き及び後処理が終わってから,次のメモリアクセスの処理に移る。 |
エ | 主記憶を複数の独立したグループに分けて,各グループに交互にアクセスすることによって,主記憶へのアクセスの高速化を図る。 |
問13
RFIDタグの特徴として,適切なものはどれか。
ア | 磁性体に記録された情報を接触によって読み取る。 |
---|---|
イ | 赤外線を用いて情報を非接触で読み取る。 |
ウ | 電磁波を用いて情報を非接触で読み取る。 |
エ | バーコードで記録された情報を光学的に読み取る。 |
問15
コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを説明したものはどれか。
ア | 通常は一方のプロセッサは待機しており,本稼働しているプロセッサが故障すると,待機中のプロセッサに切り替えて処理を続行する。 |
---|---|
イ | 複数のプロセッサが磁気ディスクを共用し,それぞれ独立したOSで制御される。ジョブ単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。 |
ウ | 複数のプロセッサが主記憶を共用し,単一のOSで制御される。システム内のタスクは,基本的にどのプロセッサでも実行できるので,細かい単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。 |
エ | 並列に接続された2台のプロセッサが同時に同じ処理を行い,相互に結果を照合する。1台のプロセッサが故障すると,それを切り離して処理を続行する。 |
問16
ア | 0.72 |
---|---|
イ | 0.80 |
ウ | 0.85 |
エ | 0.90 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問17
システムの信頼性設計のうち,フールプルーフを採用した設計はどれか。
ア | オペレータが不注意による操作誤りを起こさないように,操作の確認などに配慮した設計 |
---|---|
イ | システムの一部に異常や故障が発生したとき,その影響が小さくなるような設計 |
ウ | 障害の発生を予防できるように,機器の定期保守を組み入れた運用システムの設計 |
エ | 装置を二重化し,一方が故障してもその装置を切り離してシステムの運用を継続できる設計 |
問18
CPUが1台で,入出力装置(I/O)が同時動作可能な場合の二つのタスクA,Bのスケジューリングは図のとおりであった。この二つのタスクにおいて,入出力装置がCPUと同様に,一つの要求だけを発生順に処理するように変更した場合,両方のタスクが終了するまでのCPU使用率はおよそ何%か。

ア | 43 |
---|---|
イ | 50 |
ウ | 60 |
エ | 75 |
問19
Webサーバとデータベースサーバ各1台で構成されているシステムがある。次の運用条件の場合,このシステムでは最大何TPS処理できるか。ここで,各サーバのCPUは,1個とする。
〔運用条件〕
(1)トランザクションは,Webサーバを経由し,データベースサーバでSQLが実行される。
(2)Webサーバでは,1トランザクション当たり,CPU時間を1ミリ秒使用する。
(3)データベースサーバでは,1トランザクション当たり,データベースの10データブロックにアクセスするSQLが実行される。1データブロックのアクセスに必要なデータベースサーバのCPU時間は,0.2ミリ秒である。
(4)CPU使用率の上限は,Webサーバが70%,データベースサーバが80%である。
(5)トランザクション処理は,CPU時間だけに依存し,Webサーバとデータベースサーバは互いに独立して処理を行うものとする。
〔運用条件〕
(1)トランザクションは,Webサーバを経由し,データベースサーバでSQLが実行される。
(2)Webサーバでは,1トランザクション当たり,CPU時間を1ミリ秒使用する。
(3)データベースサーバでは,1トランザクション当たり,データベースの10データブロックにアクセスするSQLが実行される。1データブロックのアクセスに必要なデータベースサーバのCPU時間は,0.2ミリ秒である。
(4)CPU使用率の上限は,Webサーバが70%,データベースサーバが80%である。
(5)トランザクション処理は,CPU時間だけに依存し,Webサーバとデータベースサーバは互いに独立して処理を行うものとする。
ア | 400 |
---|---|
イ | 500 |
ウ | 700 |
エ | 1,100 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問20
ページング方式の説明として,適切なものはどれか。
ア | 仮想記憶空間と実記憶空間を,固定長の領域に区切り,対応づけて管理する方式 |
---|---|
イ | 主記憶装置の異なった領域で実行できるように,プログラムを再配置する方式 |
ウ | 主記憶装置を,同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式 |
エ | 補助記憶装置に,複数のレコードをまとめて読み書きする方式 |
問22
ア | アプリケーションがハングアップしても,データが失われない。 |
---|---|
イ | 期待される応答時間内にタスクや割込みを処理するための仕組みが提供される。 |
ウ | グラフィカルなユーザインタフェースを容易に利用できる。 |
エ | システムのセキュリティが保証される。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
問23
Javaなどのバイトコードプログラムをインタプリタで実行する方法と,コンパイルしてから実行する方法を,次の条件で比較するとき,およそ何行以上のバイトコードであれば,コンパイル方式の方がインタプリタ方式よりも処理時間(コンパイル時間も含む)が短くなるか。
〔条件〕
(1)実行時間はプログラムの行数に比例する。
(2)同じ100行のバイトコードのプログラムをインタプリタで実行すると0.2秒掛かり,コンパイルしてから実行すると0.003秒掛かる。
(3)コンパイル時間は100行当たり0.1秒掛かる。
(4)コンパイル方式の場合は,プログラムの行数に関係なくファイル入出力,コンパイラ起動などのために常に0.15秒のオーバヘッドが掛かる。
(5)プログラムファイルのダウンロード時間など,そのほかの時間は無視して考える。
〔条件〕
(1)実行時間はプログラムの行数に比例する。
(2)同じ100行のバイトコードのプログラムをインタプリタで実行すると0.2秒掛かり,コンパイルしてから実行すると0.003秒掛かる。
(3)コンパイル時間は100行当たり0.1秒掛かる。
(4)コンパイル方式の場合は,プログラムの行数に関係なくファイル入出力,コンパイラ起動などのために常に0.15秒のオーバヘッドが掛かる。
(5)プログラムファイルのダウンロード時間など,そのほかの時間は無視して考える。
ア | 50 |
---|---|
イ | 75 |
ウ | 125 |
エ | 155 |
問24
4ビットの入力データに対し,1の入力数が0個又は偶数個のとき出力が1に,奇数個のとき出力が0になる回路はどれか。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
問25
図に示す,1桁の2進数xとyを加算して,z(和の1桁目)及び c(桁上げ)を出力する半加算器において,AとBの素子の組合せとして,適切なものはどれか。

A | B | |
ア | 排他的論理和 | 論理積 |
イ | 否定論理積 | 否定論理和 |
ウ | 否定論理和 | 排他的論理和 |
エ | 論理積 | 論理和 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






問27
ある企業では,顧客マスタファイル,商品マスタファイル,担当者マスタファイル及び当月受注ファイルを基にして,月次で受注実績を把握している。各ファイルの項目が表のとおりであるとき,これら四つのファイルを使用して当月分と直前の3か月分の出力が可能な受注実績はどれか。
ファイル | 項目 | 備考 |
顧客マスタ ファイル | 顧客コード,名称,担当者コード,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額 | 各顧客の担当者は1人 |
商品マスタ ファイル | 商品コード,名称,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額 | ――――― |
担当者マスタ ファイル | 担当者コード,氏名 | ――――― |
当月受注 ファイル | 顧客コード,商品コード,受注額 | 当月の合計受注額 |
ア | 顧客別の商品別受注実績 |
---|---|
イ | 商品別の顧客別受注実績 |
ウ | 商品別の担当者別受注実績 |
エ | 担当者別の顧客別受注実績 |
問28
ドローソフトを説明したものはどれか。
ア | 関連する複数の静止画を入力すると,静止画間の差分を順に変化させながら表示していくことで,簡易な動画のように表現することができる。 |
---|---|
イ | 図形や線などを部品として,始点,方向,長さの要素によって描画していく。また,これらの部品の変形や組合せで効率的に図形を描画していくことができる。 |
ウ | マウスを使ってカーソルを筆先のように動かして,画面上に絵を描いていく。出来上がった絵はビットマップ画像として保管することができる。 |
エ | 文字や静止画データ,動画データ,音声データなど複数の素材をシナリオに沿って編集,配置し,コンテンツに仕上げることができる。 |
問29
ア | 社員が1人も所属しない組織は存在しない。 |
---|---|
イ | 社員は必ずしも組織に所属しなくてもよい。 |
ウ | 社員は複数の組織に所属することができる。 |
エ | 一つの組織に複数の社員は所属できない。 |
問30
次の表は,営業担当者のある年度の販売実績である。この表の第1期から第4期の販売金額の平均が4,000万円以上で,どの期でも3,000万円以上販売している営業担当者の名前を求めるSQL文として,適切なものはどれか。ここで,金額の単位は千円とする。
販売実績
販売実績
番号 | 名前 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 |
123 | 山田 一郎 | 29,600 | 31,900 | 36,600 | 41,500 |
594 | 鈴木 太郎 | 43,500 | 45,300 | 30,400 | 46,400 |
612 | 佐藤 花子 | 49,600 | 39,400 | 42,300 | 51,100 |
︙ | ︙ | ︙ | ︙ | ︙ | ︙ |
ア | SELECT 名前 FROM 販売実績 WHERE (第1期+第2期+第3期+第4期)/4 >= 40000 OR 第1期 >= 30000 OR 第2期 >= 30000 OR 第3期 >= 30000 OR 第4期 >= 30000 |
---|---|
イ | SELECT 名前 FROM 販売実績 WHERE (第1期+第2期+第3期+第4期) >= 40000 AND 第1期 >= 30000 AND 第2期 >= 30000 AND 第3期 >= 30000 AND 第4期 >= 30000 |
ウ | SELECT 名前 FROM 販売実績 WHERE 第1期 > 40000 OR 第2期 > 40000 OR 第3期 > 40000 OR 第4期 > 40000 AND 第1期 >= 30000 OR 第2期 >= 30000 OR 第3期 >= 30000 OR 第4期 >= 30000 |
エ | SELECT 名前 FROM 販売実績 WHERE (第1期+第2期+第3期+第4期) >= 160000 AND 第1期 >= 30000 AND 第2期 >= 30000 AND 第3期 >= 30000 AND 第4期 >= 30000 |
問31
“商品” 表のデータが次の状態のとき,〔ビュー定義〕で示すビュー “収益商品” の行数が減少する更新処理はどれか。
商品
〔ビュー定義〕
CREATE VIEW 収益商品
AS SELECT * FROM 商品
WHERE 売値 - 仕入値 >= 40000
商品
商品コード | 品名 | 型式 | 売値 | 仕入値 |
S001 | T | T2003 | 150,000 | 100,000 |
S003 | S | S2003 | 200,000 | 170,000 |
S005 | R | R2003 | 140,000 | 80,000 |
〔ビュー定義〕
CREATE VIEW 収益商品
AS SELECT * FROM 商品
WHERE 売値 - 仕入値 >= 40000
ア | 商品コードがS001の売値を130,000に更新する。 |
---|---|
イ | 商品コードがS003の仕入値を150,000に更新する。 |
ウ | 商品コードがS005の売値を130,000に更新する。 |
エ | 商品コードがS005の仕入値を90,000に更新する。 |
問34
ア | 関係する相互のテーブルにおいて,レコード間の参照一貫性が維持される制約をもたせる。 |
---|---|
イ | 関係する相互のテーブルの格納場所を近くに配置することによって,検索,更新を高速に行う。 |
ウ | 障害によって破壊されたレコードを,テーブル間の相互の関係から可能な限り復旧させる。 |
エ | レコードの削除,追加の繰返しによる,レコード格納エリアの虫食い状態を防止する。 |
問37
ア | 各ノードに論理的な順位付けを行い,送信権を順次受け渡し,これを受け取ったノードだけが送信を行う。 |
---|---|
イ | 各ノードは伝送媒体が使用中かどうかを調べ,使用中でなければ送信を行う。衝突を検出したらランダムな時間の経過後に再度送信を行う。 |
ウ | 各ノードを環状に接続して,送信権を制御するための特殊なフレームを巡回させ,これを受け取ったノードだけが送信を行う。 |
エ | タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信を行う。 |
問39
DHCPの説明として,適切なものはどれか。
ア | IPアドレスの設定を自動化するためのプロトコルである。 |
---|---|
イ | ディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコルである。 |
ウ | 電子メールを転送するためのプロトコルである。 |
エ | プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換するためのプロトコルである。 |
問40
NTP(Network Time Protocol)の用途に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア | クライアントサーバシステムでの業務プログラムの応答時間を正確に測定する。 |
---|---|
イ | タイムサーバを利用して,ネットワーク上の各PCの時刻を合わせる。 |
ウ | ファイルサーバに格納されている共用ファイルの更新時刻によって,最新かどうかを判断する。 |
エ | メールサーバで電子メールを受信した時刻を比較して,未読の電子メールを転送する。 |
問43
認証デバイスに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | IEEE 802.1Xでは,ディジタル証明書や利用者ID,パスワードを格納するUSBキーは,200kバイト以上のメモリを内蔵することを規定している。 |
---|---|
イ | 安定した大容量の電力を必要とする高度な処理には,接触型ICカードよりも非接触型ICカードの方が適している。 |
ウ | 虹彩認証では,成人には虹彩の経年変化がないので,認証デバイスでのパターン更新がほとんど不要である。 |
エ | 静電容量方式の指紋認証デバイスでは,LED照明を設置した室内において正常に認証できなくなる可能性がある。 |
問44
社内ネットワークとインターネットの接続点にパケットフィルタリング型ファイアウォールを設置して,社内ネットワーク上のPCからインターネット上のWebサーバ(ポート番号80)にアクセスできるようにするとき,フィルタリングで許可するルールの適切な組合せはどれか。
送信元 | 宛先 | 送信元 ポート番号 | 宛先 ポート番号 | |
ア | PC | Webサーバ | 80 | 1024以上 |
Webサーバ | PC | 80 | 1024以上 | |
イ | PC | Webサーバ | 80 | 1024以上 |
Webサーバ | PC | 1024以上 | 80 | |
ウ | PC | Webサーバ | 1024以上 | 80 |
Webサーバ | PC | 80 | 1024以上 | |
エ | PC | Webサーバ | 1024以上 | 80 |
Webサーバ | PC | 1024以上 | 80 |
問45
画像などのディジタルコンテンツが,不正にコピーされて転売されたものであるかを判別できる対策はどれか。
ア | タイムスタンプ |
---|---|
イ | 電子透かし |
ウ | 電子保存 |
エ | 配達証明 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問48
オブジェクト指向の特徴はどれか。
ア | オブジェクト指向では,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定しなければならない。 |
---|---|
イ | カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を高めることができる。 |
ウ | クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更が必要となる。 |
エ | 継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。 |
問49
ホワイトボックステストの説明として,適切なものはどれか。
ア | 外部仕様に基づいてテストデータを作成する。 |
---|---|
イ | 同値分割の技法を使用してテストデータを作成する。 |
ウ | 内部構造に基づいてテストデータを作成する。 |
エ | 入力と出力の関係からテストデータを作成する。 |
問50
ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
ア | 開発者が定められた改版手続に従わずにプログラムを修正したので,今まで正しく動作していたプログラムが,不正な動作をするようになった。 |
---|---|
イ | システムテストにおいて,単体テストレベルのバグが多発して,開発が予定どおりに進捗しない。 |
ウ | 仕様書,設計書及びプログラムの版数が対応付けられていないので,プログラム修正時にソースプログラムを解析しないと,修正すべきプログラムが特定できない。 |
エ | 一つのプログラムから多数の派生プログラムが作られているが,派生元のプログラムの修正が全ての派生プログラムに反映されない。 |
問51
ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 3 |
エ | 4 |
問52
ファンクションポイント法の説明はどれか。
ア | 開発するプログラムごとのステップ数を積算し,開発規模を見積もる。 |
---|---|
イ | 開発プロジェクトで必要な作業のWBSを作成し,各作業の工数を見積もる。 |
ウ | 外部入出力や内部論理ファイル,照会,インタフェースなどの個数や特性などから開発規模を見積もる。 |
エ | 過去の類似例を探し,その実績と差異などを分析評価して開発規模を見積もる。 |
問53
ア | 外部設計の誤りは,プログラムだけでなく,マニュアルなどにも影響を与えるので,コーディングの誤りに比べて修復コストは高い。 |
---|---|
イ | コーディングの誤りは,修復のための作業範囲がその後の全工程に及ぶので要求定義の誤りに比べて修復コストは高い。 |
ウ | テストケースの誤りは,テストケースの修正とテストのやり直しだけでは済まないので,外部設計の誤りに比べて修復コストは高い。 |
エ | 内部設計の誤りは,設計レビューによってほとんど除去できるので,もし発見されても,コーディングの誤りに比べて修復コストは安い。 |
問54
品質問題を解決するために図を作成して原因の傾向を分析したところ,全体の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。作成した図はどれか。
ア | 管理図 |
---|---|
イ | 散布図 |
ウ | 特性要因図 |
エ | パレート図 |
問55
ア | バックアップからの復旧時間を最短にするために,差分バックアップ方式を採用する。 |
---|---|
イ | バックアップからの復旧処理でランダムアクセスを可能にするために,磁気テープにバックアップする。 |
ウ | バックアップしたデータの整合性を保証するために,バックアップ処理と業務処理が重ならないようにスケジューリングする。 |
エ | バックアップ処理の時間を最短にするために,同一記憶媒体内にバックアップする。 |
問56
ITサービスマネジメントの活動のうち,インシデント管理として行うものはどれか。
ア | サービスデスクに対する顧客満足度が,サービスレベルの要求を満たしているかどうかを評価する。 |
---|---|
イ | ディスクの空き容量がしきい値に近づいたので,対策を検討する。 |
ウ | プログラム変更を行った場合の影響度を調査する。 |
エ | 利用者からの障害報告に対し,既知のエラーに該当するかどうかを照合する。 |
問59
システム監査の実施体制に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 監査依頼者が監査報告に基づく改善指示を行えるように,システム監査人は監査結果を監査依頼者に報告する。 |
---|---|
イ | 業務監査の一部として情報システムの監査を行う場合には,利用部門のメンバによる監査チームを編成して行う。 |
ウ | システム監査人が他の専門家の支援を受ける場合には,支援の範囲・方法,及び監査結果の判断は,他の専門家の責任において行う。 |
エ | 情報システム部門における開発の状況の監査を行う場合には,開発内容を熟知した情報システム部門員による監査チームを編成して行う。 |
問60
システム監査で実施するヒアリングに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 監査対象業務に精通した被監査部門の管理者の中からヒアリングの対象者を選ぶ。 |
---|---|
イ | ヒアリングで被監査部門から得た情報を裏付けるための文書や記録を入手するよう努める。 |
ウ | ヒアリングの中で気が付いた不備事項について,その場で被監査部門に改善を指示する。 |
エ | 複数人でヒアリングを行うと記録内容に相違が出ることがあるので,1人のシステム監査人が行う。 |
問61
エンタープライズアーキテクチャの “四つの分類体系” に含まれるアーキテクチャは,ビジネスアーキテクチャ,テクノロジアーキテクチャ,アプリケーションアーキテクチャともう一つはどれか。
ア | システムアーキテクチャ |
---|---|
イ | ソフトウェアアーキテクチャ |
ウ | データアーキテクチャ |
エ | バスアーキテクチャ |
問64
ア | システム化の目的や業務内容などを示し,ベンダに情報の提供を依頼すること |
---|---|
イ | 調達対象システムや調達条件などを示し,ベンダに提案書の提出を依頼すること |
ウ | 発注元から調達先に対して,契約内容で取り決めた内容の変更を依頼すること |
エ | 発注元と調達先の役割分担などを確認し,契約の締結を依頼すること |
問65
事業を図の a~d に分類した場合,bに該当する事業の特徴はどれか。

ア | 現在は大きな資金の流入をもたらしているが,同時に将来にわたって資金の投下も必要である。 |
---|---|
イ | 現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており,新たに資金を投下すべきではない。 |
ウ | 現在は資金の流入が小さいが,資金投下を行えば,将来の資金供給源になる可能性がある。 |
エ | 事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く,将来的には撤退を考えざるを得ない。 |
問66
SWOT分析を説明したものはどれか。
ア | 企業の財務諸表を基に,収益性及び安全性を分析する手法である。 |
---|---|
イ | 経営戦略を立てるために,自社の強みと弱み,機会と脅威を分析する手法である。 |
ウ | 自社製品・サービスの市場での位置付けや評価を明らかにする手法である。 |
エ | 自社製品の価格設定のために,市場での競争力を分析する手法である。 |
問67
ある製品の設定価格と期待需要との関係が1次式で表せるとき,aに入る適切な数値はどれか。
(1)設定価格を3,000円にすると,需要は0個になる。
(2)設定価格を1,000円にすると,需要は60,000個になる。
(3)設定価格を1,500円にすると,需要は [ a ] 個になる。
(1)設定価格を3,000円にすると,需要は0個になる。
(2)設定価格を1,000円にすると,需要は60,000個になる。
(3)設定価格を1,500円にすると,需要は [ a ] 個になる。
ア | 30,000 |
---|---|
イ | 35,000 |
ウ | 40,000 |
エ | 45,000 |
問68
ア | 営業担当者からの問合せに対して迅速に回答することによって,営業効率を高める。 |
---|---|
イ | 顧客への対応を営業担当者が個別に行うのではなく,営業組織全体で行うことによって受注率を向上させる。 |
ウ | 顧客訪問日,営業結果などの履歴を管理し,見込客や既存客に対して効果的な営業活動を行う。 |
エ | 個人レベルで蓄積している営業テクニックを洗い出して共有化し,営業部門全体のレベル向上を図る。 |
問69
小売業におけるフランチャイズチェーンを説明したものはどれか。
ア | 卸売業者が主導し,多数の小売業者が自発的に参加して,それぞれの独立性を保ちながら共同化の利点を生かす運営を行う組織形態である。 |
---|---|
イ | 多数の小売業者が主宰して設立する共同仕入や共同在庫管理,共同商品開発などを行う運営組織形態である。 |
ウ | 地域開発事業によって計画的に形成された商業集積地域内に,集中して出店する組織形態である。 |
エ | 本部が加盟店に対し,一定の対価を徴収して商標や標識の使用権を与え,経営指導や援助をして,販売活動をさせる組織形態である。 |
問70
電子自治体において,G to Bに該当するものはどれか。
ア | 自治体内で電子決裁や電子公文書管理を行う。 |
---|---|
イ | 自治体の利用する物品や資材の電子調達,電子入札を行う。 |
ウ | 住民基本台帳ネットワークによって,自治体間で住民票データを送受信する。 |
エ | 住民票,戸籍謄本,婚姻届,パスポートなどを電子申請する。 |
問71
四つの工程A,B,C,Dを経て生産される製品を1か月で1,000個作る必要がある。各工程の,製品1個当たりの製造時間,保有機械台数,機械1台当たりの生産能力が表のとおりであるとき,能力不足となる工程はどれか。
工程 | 1個製造時間(時間) | 保有機械台数(台) | 生産能力(時間) |
A | 0.4 | 3 | 150 |
B | 0.3 | 2 | 160 |
C | 0.7 | 4 | 170 |
D | 1.2 | 7 | 180 |
ア | A |
---|---|
イ | B |
ウ | C |
エ | D |
問72
EDIを説明したものはどれか。
ア | OSI基本参照モデルに基づく電子メールサービスの国際規格であり,メッセージの生成・転送・処理に関する総合的なサービスである。 |
---|---|
イ | ネットワーク内で伝送されるデータを蓄積したり,データのフォーマットを変換したりするサービスなど,付加価値を加えた通信サービスである。 |
ウ | ネットワークを介して,商取引のためのデータをコンピュータ(端末を含む)間で標準的な規約に基づいて交換することである。 |
エ | 発注情報をデータエントリ端末から入力することによって,本部又は仕入先に送信し,発注を行うシステムである。 |
問74
ABC分析を適用する事例はどれか。
ア | 顧客が買物をしたときの購入商品の組合せを把握したい。 |
---|---|
イ | 商品ごとの販売金額や粗利益額から,売れ筋商品を把握したい。 |
ウ | 商品の品切れを起こさないように,きめ細かな販売見込数量を把握したい。 |
エ | 地域ごとのオピニオンリーダにアンケート調査を行い,市場ニーズを把握したい。 |
問75
良品である確率が0.9,不良品である確率が0.1の外注部品について,受入検査を行いたい。受入検査には四つの案があり,それぞれの良品と不良品1個に掛かる諸費用は表のとおりである。期待費用が最も低い案はどれか。
案 | 良品に掛かる費用 | 不良品に掛かる費用 |
A | 0 | 1,500 |
B | 40 | 1,000 |
C | 80 | 500 |
D | 120 | 200 |
ア | A |
---|---|
イ | B |
ウ | C |
エ | D |
問76
商品Aを先入先出法で評価した場合,当月末の在庫の評価額は何円か。
日付 | 摘要 | 受払個数 | 単価 (円) | |
受入 | 払出 | |||
1 | 前月繰越 | 10 | 100 | |
4 | 仕入 | 40 | 120 | |
5 | 売上 | 30 | - | |
7 | 仕入 | 30 | 130 | |
10 | 仕入 | 10 | 110 | |
30 | 売上 | 30 | - |
ア | 3,300 |
---|---|
イ | 3,600 |
ウ | 3,660 |
エ | 3,700 |
問77
売上総利益の計算式はどれか。
ア | 売上高 - 売上原価 |
---|---|
イ | 売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 |
ウ | 売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 |
エ | 売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問78
著作権法に照らして適法な行為はどれか。
ア | ある自社製品のパンフレットで使用しているスポーツ選手の写真を,撮影者に無断で,ほかの自社製品のパンフレットに使用する。 |
---|---|
イ | 経済白書の記載内容を説明の材料として,出所を明示してWebページに転載する。 |
ウ | 新聞の写真をスキャナで取り込んで,提案書に記載する。 |
エ | ユーザ団体の研究会のように限られた対象者に対し,雑誌の記事をコピーして配布する。 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
問79
特許法による保護の対象となるものはどれか。
ア | 自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの |
---|---|
イ | 思想又は感情を創作的に表現したもの |
ウ | 物品の形状,構造又は組合せに係る考案 |
エ | 物品の形状,模様又は色彩など,視覚を通じて美感を起こさせるもの |