辞書順 【dictionary order】

概要

辞書順(dictionary order)とは、文字列の並べ方の一つで、辞書と同じように各言語の定める文字の順序(五十音順やアルファベット順)に従って並べるもの。漢字は読み仮名の五十音順とする。

日本語の「あいうえお かきくけこ…」、アルファベットの「A B C D E…」、アラビア数字の「0 1 2 3 4 5 6 7 8 9」などの順序に従って、先頭の文字を並べ替え、先頭が同じ項目は二文字目で並べ替え、二文字目まで同じものは三文字目で並べ替え…という手順を繰り返して項目を整列する。

日本語の辞書順についてはJIS X 4061という標準規格があり、辞書などの編集ではこれに従って並べ替える。濁点(゛)や半濁点(゜)は外し、「ぁ」「っ」のような小さな仮名は「あ」「つ」など大きな仮名に置き換える。長音符号(ー)は「かー」→「かあ」のように直前の文字の母音に置き換える。

これらの置き換えの結果が同一になる音同士では、置き換え前の文字を比較し、小書き→清音(濁点や半濁点が付かない)→濁点付き→半濁点付きという順序で並べ替える。例えば、「っ」→「つ」→「づ」、「は」→「ば」→「ぱ」という優先順位になる。

(2024.3.23更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。