相補演算 【complementary operation】 概要 相補演算(complementary operation)とは、2つの論理演算や集合演算の組について、結果が互いに否定や補集合の関係にあること。 目次 概要 関連用語 演算Aの結果aと演算Bの結果bが a=NOT b という関係にあるとき、AをBの、BをAの相補演算であるという。ベン図で表すと色が互いに反転した関係になる。 例えば、論理和(OR)の相補演算は否定論理和(NOR)、論理積(AND)の相補演算は否定論理積(NAND)となる。排他的論理和(XOR)の相補演算は、両辺が同じ値のときに真となる等価演算となる。 (2021.12.11更新) ツイート 関連用語 Fast Ethernet 【ファストイーサネット】 MIPS 【Million Instructions Per Second】 エンコード 【encode】 データベース 【database】 固定小数点数 【fixed-point number】 浮動小数点数 【floating point number】 倍精度浮動小数点数 【double precision real number】 シリアルナンバー 【serial number】 NAND 【Not AND】 NOR 【Not OR】 逆ポーランド記法 【RPN】 論理演算 【logical operation】 真理値表 【truth table】 カルノー図 【Karnaugh map】 等価演算子 【==】 スカラー型 【scalar data type】 補集合 【complement】 和集合 【sum】 共通部分 【intersection】 部分集合 【subset】 四捨五入 【rounding】 説明変数 【explanatory variable】 算術演算 【arithmetic operation】 この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部 1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。