E-ATX 【Extended ATX】

概要

E-ATX(Extended ATX)とは、パソコンなどのマザーボード(主基板)の形状や寸法などを定めたフォームファクタ規格の一つ。ATX規格の派生仕様の一つで、PCサーバや大型のタワー型パソコン向けにサイズを拡張したもの。

元になったATX規格は米インテル(Intel)社が1995年に発表した仕様で、PC/AT互換機フォームファクタ標準として広く普及した。E-ATXはATXを大型化した派生仕様で、基板サイズは12×13インチ(約305×330mm)と、ATXの奥行きを広げた形状となっている。

各種のスロットやコネクタ類も多数実装でき、装着する装置の点数が多い高機能なタワー型サーバや上級者向けのゲーミングPCなどで用いられる。ATXと基板の幅が共通しているため、ATX用ケースの中にはE-ATXボードが格納可能なように設計されている製品もある。

ATX規格の派生仕様の一つで、サーバなど大型の機種向けにサイズを拡張したもの。基板サイズは12×13インチ(約305×330mm)と、ATXの奥行きを広げた形状となっている。各種のスロットやコネクタ類も多数実装でき、装着する装置の点数が多いサーバなどで用いられる。ATX用ケースの中にはE-ATXボードが格納可能な場合もある。

(2022.7.13更新)

パソコンの用語一覧