読み方 : アイオー

I/O 【Input/Output】 入出力

概要

I/O(Input/Output)とは、機器やシステムなどに、外部からデータや信号を入力(input)したり、外部に出力(output)したりすること。また、そのための回路や装置、ソフトウェアなどのこと。
I/Oのイメージ画像

解説 コンピュータのI/Oという場合、一般的にはCPUやメインメモリが、それ以外の装置や機器とデータや信号をやり取りすることを表す。そのための回路や伝送路、接続端子(ポート、コネクタ)などを指すこともある。

狭義には、キーボードやマウスなど利用者がコンピュータへ操作やデータを入力する仕組みや装置と、ディスプレイやプリンタなどコンピュータから利用者へデータを出力する仕組みや装置、ネットワーク機能などコンピュータが外部とデータを送受信する仕組みや装置を指すことがある。

また、CPUやメインメモリとハードディスクやSSDなどのストレージ(外部記憶装置)の間のデータの読み込みや書き込みのことを「ディスクI/O」あるいは「ストレージI/O」などというが、コンピュータの性能評価などの文脈では、これを指して単にI/Oという場合もある。

オペレーティングシステム(OS)やファームウェアは、ソフトウェアがコンピュータ上のI/O装置を使用するための制御手段を提供しており、これを指してI/Oという場合もある。多くのOSは、アプリケーション向けに抽象化されたデータ入出力窓口として、標準入力(stdin)や標準出力(stdout)などを提供する。

(2025.8.21更新)

他の用語辞典による「I/O」の解説 (外部サイト)