システム日付 【system date】

概要

システム日付(system date)とは、コンピュータなどの機器でオペレーティングシステム(OS)が提供する現在の日付。操作画面上ではカレンダーアプリなどで確認することができる。

コンピュータは内部に現在の日付と時刻を保持するリアルタイムクロックRTC:Real Time Clock)と呼ばれる回路を持っており、電源がオフの間も電池などで時を刻み続けている。

これを利用して、OSは利用者やアプリケーションからの求めに応じて現在の日付や時刻を提供する。このうち、日付部分の情報(西暦の年・月・日)のことをシステム日付という。現在時刻は内部的にはUTC協定世界時:欧州西部の標準時)として管理されているが、システムのロケール(位置)設定に応じて現在地の標準時刻に直したものが提供される。

古い機種では他の電子機器と同じように初回起動時に正しい日付を利用者が指定する必要があったが、現在ではNTPNetwork Time Protocol)を利用してインターネットから自動的に現在時刻を取得して補正する仕組みが普及しており、最初から正しい現在時刻・日付を取得できるようになっていることが多い。

(2021.11.25更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。