オンボードグラフィック 【onboard graphics】 オンボードビデオ / onboard video / 内蔵グラフィック / 内蔵ビデオ

概要

オンボードグラフィック(onboard graphics)とは、パソコンのマザーボードに内蔵されたグラフィックス(画像処理・画面出力)機能。別途グラフィックカード(ビデオカード)を用意しなくても画面表示できる。

コンピュータ本体からディスプレイなどに画面出力を行うには画像処理用のICチップビデオチップ/グラフィックチップ)が必要となる。オンボードグラフィックは主基板(マザーボード)にこのチップが直に実装されている形態で、拡張カードなどを別途追加しなくてもグラフィック表示が可能となる。

以前は単体のビデオチップ(dGPU)をマザーボードに実装する方式が一般的だったが、近年ではチップセットやCPUビデオチップの機能が内蔵されるようになり、そのようなグラフィック統合型チップ(iGPU)を搭載する方式が一般的となった。

オンボードグラフィックは最低限の機能や性能しかない場合が多く、拡張スロットに装着するグラフィックカードは最先端の強力な機能・性能を提供することで棲み分けている。このため、オンボードグラフィックの機種が一般的になった現在でも、3次元グラフィックス(3DCG)を多用したゲームなどを好むハイエンドユーザーは外付けのビデオカードを装着する場合が多い。

(2022.6.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。